B!

意外と知らない災害用語辞典

ニュースやメディアでよく聞く災害用語。聞きなれない言葉やカタカナ用語も多くて、ちょっと難しいなと思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。今回はよく聞く災害用語を集めてみました。

災害対策

安否確認

親戚や家族、親しい人や知人などが無事か確認すること。その情報を安否情報という。

指定避難場所(指定緊急避難場所)

地震や津波、大規模火災、洪水などが起きたとき、緊急で命を守るための避難先。
周りに倒壊するものが広い公園や、津波が押し寄せることのない高台など、災害の直接の危険の少ない場所が指定される。

一時(いっとき)避難所

大規模な災害が発生した場合に、一時的に避難する場所。また、公共交通機関が使えるようになるまで帰宅困難者が待機する場所。

指定避難所

災害の危険性があって避難した住民などを災害の危険性がなくなるまで必要な期間滞在させる、または災害により家に戻れなくなった住民などを一時的に滞在させることを目的とした施設で、市町村が地域の学校などが指定されている。


災害食

非常事、食料の供給が困難になった時のための食糧のこと。日持ちのする日常食を非常食としても使おうという概念。

非常用持ち出し袋

防災セット・防災リュック・非常袋などとも呼ばれる。
災害が起こって避難するときに持ち出すバッグ。自分が必要とする最小限の品を収めた袋。


備蓄

大規模災害時に水や食料などの物資が無くなることを想定して、その物資や代わりになるものを備えること。

ローリングストック

普段から少し多めに食料品や日用品を買っておき、使ったら使った分だけ新しく買い足していくことで、常に日常に必要なものを一定量、備蓄しておくこと。


災害時帰宅支援ステーション

大規模な震災などで公共交通機関が不通になった場合、徒歩で帰宅しようとする人を支援する施設や店舗。トイレの使用や地図などによる道路情報など、可能な範囲で支援・協力してくれる。コンビニエンスストア、ファーストフード店、ガソリンスタンド等、対象店舗には災害時帰宅支援ステーションの専用ステッカーが目印として貼られている。

災害用伝言ダイヤル171

電話を使用して安否などの伝言を録音・再生できるサービス。


避難指示

災害による被害が予想され、人的被害が発生する可能性がある、もしくは発生した場合に、指定された避難所など安全な場所への避難を呼びかけるもの。


ハザードマップ

一時的に自然災害による被害の軽減や防災対策に使用する目的で、被災想定地区や避難場所・避難経路などの防災関係施設の位置などを表示した地図。

マイ・タイムライン

台風や豪雨などの災害に備えて、一人ひとりのために作成する防災行動計画。家族構成や生活環境にあわせて、時系列でいつ、だれが、何をするかを決めておくもの。


警戒レベル

土砂災害や洪水、高潮などの災害の危険があるときに出される防災情報。政府が逃げ遅れゼロを目指し、避難のタイミングを直感的に伝えるものとして2019年に導入された。


地震保険

民間の保険会社と政府が共同で運営する半公的保険。地震だけでなく、津波や噴火も補償の対象。地震保険は単独での加入ができず、かならず火災保険とセットで加入することが条件となる。


防災士

特定非営利活動法人日本防災士機構が、社会の様々な場で防災力を高める活動が期待され、その十分な意識と一定の知識・技能を習得したことを認証した人。

在宅避難

大規模な災害において避難場所に避難せず、自宅にいることを選ぶこと。自宅そのものに倒壊の危険が無い場合でも、水道、電気、ガスなどがとまっている可能性もある。


ライフライン

電気、水道、ガスなど、生活や生存に不可欠な配管、配線のこと。

共助

災害時の、地域、コミュニティでの助け合いのこと。

自助

災害時に、自分の身を自分で守ること。

公助

国や自治体(消防・警察・自衛隊など)が被災者を救助すること。

地震

液状化現象

地震の振動によって地盤が液体状になる現象。水よりも重い建物が沈んだり、傾いたり、反対に水よりも軽いマンホールが浮き上がることもある。

帰宅困難者

地震などの自然災害発生時に勤務先や外出先にいたり、通勤・通学中などで、交通機関が動かなくなったため自宅へ帰ることが困難になった人。一般的には外出先から徒歩で帰宅できるのは20km圏内までとされている。

耐震

地震に対して、建物が倒壊せず、住民が避難できることを前提に、建物の強度で揺れに耐える構造のこと。

直下地震

海側のプレートの動きにより、大陸側のプレート内部に蓄積された歪み(活断層)がずれて起こる比較的震源の浅い地震。内陸部の人の住む地域の真下で発生し た場合、震源が浅いために激しい揺れを伴い、大きな被害をもたらす可能性がある。

マグニチュード・震度

マグニチュードは地震そのものの規模を表すもの。震度は、生活している場所での揺れの強さ。マグニチュードの小さい地震でも震源から距離が近ければ震度は大きくなり、マグニチュードの大きな地震でも震源からの距離が遠いと震度は小さくなる。

余震

大地震の後に、近接地域で続いて多発する地震。最初の大きな地震を「本震」と呼ぶ。

火災

初期消火

出火の初期段階で応急的に消火作業を行うこと。火災は一般的にごく小さな火種から、徐々に大きな火災へと拡大するため、小さな火災(火事)のうちに消化してしまえば被害を最小限に抑えることができる。

大雨・洪水

集中豪雨

梅雨前線が停滞していたり、台風が接近しているときに、同じ場所に数時間にわたって大量の雨が降ること。総雨量が数百ミリに達することもある。

局地的豪雨

急に強く降り、数十分の短時間に狭い範囲に数十ミリ程度の雨量をもたらす雨。夏場など大気の不安定な状態が続いて雷雲が発生するときに起こりやすい。


外水氾濫

川の水が堤防からあふれたり、川の堤防が破堤して起こる洪水のこと。

内水氾濫

市街地に降った雨が短時間で排水路や下水管に一挙に流入し、排水などの処理能力を超えてあふれること。また、川の水位が上昇して雨水をポンプで川に流せずに、市街地の建物や土地、道路などが浸水すること。

土石流

山腹の崩壊で生じた土砂と水(雨水や地下水)が一体となって流下する自然現象。巨大な岩のかたまりが先頭に集中し、回転するように盛り上がりながら石や流木などを伴い流下するため破壊力が大きい。集中豪雨が発生すると起こりやすくなる。

津波

津波てんでんこ

「てんでん」は「てんでばらばらに」という意味。「大地震が発生したら一刻も早く各自が高台に逃げて、自分の命は自分で守る」と言い伝えられてきた言葉。

津波火災

津波をきっかけに浸水域で発生する火災。

自警団

警察などの公的な治安組織が機能していない時などに編成される、民間人が自分たちの安全を守るために組織する私的な警備団体。

被害者支援

仮設住宅

自然災害によって住宅が全壊など被害を受け、自力では住居を確保できない被害者に対して、行政が建設し一時的に提供する簡単な住宅。主にプレハブ工法の組立タイプとユニットタイプ。

復興住宅

災害で住宅を失い、自分の力で再建が難しい被災者向けに、国が補助して県や市町村が整備する低家賃賃貸住宅。正式名称は災害公営住宅。

救援物資

被災地に対する支援活動の一環として送られる物資。国や国の機関、企業や非営利団体、民間団体、個人、海外、国際機関などから送られる。

義援金

被災者や必要としている人にお悔やみや応援の気持ちを込めて直接届けるお金。
被災した人に公平に配分される。

支援金

自分が応援したい団体や関心がある分野の団体を選んで寄付し、被災地や困っている人の支援活動に役立ててもらうお金。
被災地にすぐ届き、人命救助やインフラ整備等の復旧活動に役立てられる。

被災者生活再建支援金

自然災害によって被害を受けた場合に、その程度によって支給してもらえる支援金。全都道府県が互いに助け合うために出し合っている基金を活用して支給される。


り災証明

自然災害などにより住家や事業所などが破損した場合、その程度を被害認定基準に基づき判定し、証明すること。被災者生活再建支援金を受けたり、税の減免などの手続きや、損害保険の請求など行う際に必要。

災害医療

AED

心停止している状態の心臓に対して電気ショックを行い、正常な動きに戻すための医療機器。Automated External Defibrillator。

エコノミークラス症候群

長時間同じ姿勢のままでいることで、血の流れが悪くなり血管の中に血のかたまりがつくられ、その血のかたまりが肺の血管につまって発症する。飛行機内(とくにエコノミークラス)で長時間同じ姿勢をとり続けている乗客が発症することから俗称となった病態。

クラッシュシンドローム

建物倒壊などで、四肢の筋肉に長時間圧迫が加えられ、その圧迫から解放された後におこる全身障害。

災害医療

大規模災害が起こり、多数の傷病者が同時に発生し、対応する地域の医療体制の能力を上回る場合の医療・医療体制のこと。

DMAT(ディーマット)

災害派遣医療チーム(Disaster Medical Assistance Team)のこと。医師、看護師、救急救命士などで構成され、地域の救急医療体制では対応できない大規模災害時に現場に派遣される医療チーム。

VMAT(ブイマット)

災害派遣獣医療チーム(Veterinarian Medical Assistance Team)のこと。動物の救急、救護所地に関する講習を受講した獣医師や動物看護士、訓練士などから構成された獣医療チーム。避難所の動物の健康診断やけがの手当てを行う。

トリアージ

負傷者の重症度と緊急性によって、治療の優先度を決定して選別をおこなうこと。タッグの色は治療の優先順で第一優先から赤(緊急)・黄(非緊急)・緑(軽処置)・黒(死亡・不処置)。

PTSD

心的外傷後ストレス(Post-Traumatic Stress Disorder)の略。生命の危機を体験したり、家族や財産を失うなどの心的外傷(トラウマ)を受けた人が、時間がたった後もその経験に対して強い恐怖を感じること。

パンデミック

感染症や伝染病が全国的・世界的に大流行して、非常に多くの感染者や患者を発生すること。

正常性バイアス

予期しない事態にあったときに、「ありえない」という先入観や偏見(バイアス)が働き、「自分だけは大丈夫」など物事を正常の範囲だと思い込んでしまう心のメカニズム。

防災教育

クロスロード

災害対応にあたった方のインタビューに基づいて、実際に経験したジレンマの事例をカードにして防災啓発用にゲーム化し、プレイヤーがそれらのジレンマを自分の問題として考えることで災害対応を考えるきっかけとするもの。

この記事を書いた人

moshimo ストック 編集部

防災をしたいけど情報がたくさんあって、何から始めればいいの…?
私たち moshimo ストックも始めは知ることが幅広くて、防災ってちょっと難しいな…と思いました。
そんな "元初心者" の編集部が、初めての方にもわかりやすいよう防災・備蓄・災害についての情報をお届けいたします。
moshimo ストック 編集部の記事一覧

公式SNSアカウントをフォローして、最新記事をチェックしよう

twitter
facebook

この記事をシェア

B!

詳しく見る