HOME
防災のきほん
きほんの準備
きほんの備蓄
地震対策
台風・大雨対策
避難生活のノウハウ
災害のメカニズム
日常生活でおこる事故
ニュース
防災教育
HOME
防災のきほん
きほんの準備
きほんの備蓄
地震対策
台風・大雨対策
避難生活のノウハウ
災害のメカニズム
日常生活でおこる事故
ニュース
防災教育
防災情報 moshimo ストック
新着一覧
災害用伝言ダイヤル171の使い方と意外なポイント。身近な人と使い方を決めておこう
B!
災害用伝言ダイヤル171の使い方と意外なポイント。身近な人と使い方を決めておこう
公開日: 2020/02/26
大規模な災害時には、インターネットが使えなくなったり、電話が混み合ってつながりにくいなど想定外のことが起こります。
いつものように携帯電話、メール、アプリが使えないことも想定して「災害用伝言ダイヤル」の使い方を予習しておきましょう。
もくじ
事前に 171 を体験しよう
録音件数は意外な落とし穴!家族や身近な人だけで使うようにしよう
プライバシーが心配なら、事前に暗証番号を決めておこう
災害用伝言ダイヤルが使える電話
PCやスマートホンでも使える web171
事前に 171 を体験しよう
災害用伝言ダイヤルは電話を使用して安否などの伝言を録音・再生できるサービスです。
普段は災害用伝言ダイヤルを使用できないのですが、体験できる日が決められていますのでぜひ使い方を試しておきましょう。
毎月1日、15日 00:00~24:00
お正月三が日(1月1日 00:00~1月3日 24:00)
防災週間(8月30日 9:00~9月5日 17:00)
防災とボランティア週間(1月15日 9:00~1月21日 17:00)
利用方法といっても、171番に電話をかけた後は、下記のとおり音声ガイダンスに習って電話の番号を押していけば難しいことはありません。
【伝言を録音する場合(暗証番号なし)】
「171」に電話をかける
「1」を押す
被災地の方の「市外局番からの電話番号」または「携帯電話番号」を押す
「1」を押す(ダイヤル式電話の場合はそのまま待つ)
伝言を録音する
「9」を押す(ダイヤル式電話の場合はそのまま待つ)
【伝言を再生する場合(暗証番号なし)】
「171」に電話をかける
「2」を押す
被災地の方の「市外局番からの電話番号」または「携帯電話番号」を押す
「1」を押す(ダイヤル式電話の場合はそのまま待つ)
伝言を聞く(次のメッセージを聞く場合には「3」を押す)
NTT東日本 災害用伝言ダイヤル(171)
のページにあります、「ご利用方法」のPDFに詳しい手順の図がありますので確認してみてください。
録音件数は意外な落とし穴!家族や身近な人だけで使うようにしよう
ここで注意。伝言を残せる時間や数には制限があります。
1つあたりの伝言録音時間は30秒。こちらは171をする前に話すことをまとめておけば問題は無いと思います。
もう一つ、伝言を残せる数は電話番号あたり1~20となります。
これは被災地の多くの方に利用できるように、災害が発生した地域ごとに伝言数が決められるためです。
そのため、親戚みんなや友人などが伝言を残してしまうと上限に達してしまい、本当に必要な家族や身近な人が使えないことがあります。
被災地では電話が繋がりにくいため、本人は伝言を残すのが遅くなりがち。
知人の安否は心配ですが不用意にメッセージを残すのは控えましょう。
プライバシーが心配なら、事前に暗証番号を決めておこう
電話番号さえわかれば誰でも伝言を聞けてしまいますが、プライバシーが気になる場合には暗証番号を使用することもできます。
「171」の後に「3」を押すと伝言を暗証番号使用して録音。「171」の「4」を押すと暗証番号を使用した伝言を再生することができます。
暗証番号を使用する場合には災害が起きる前に決めておく必要がありますね。
いざというときに忘れないようわかりやすい番号にするか、緊急時の連絡先をまとめた防災カードを作成して常に携帯するようにしておきましょう。
災害用伝言ダイヤルが使える電話
災害用伝言ダイヤルが利用できる電話は、固定電話、公衆電話、災害時にNTTが避難所などに設置する災害時用公衆電話から利用が可能。
もちろん携帯電話(スマートホン)、PHSからもご利用いただけます。
公衆電話から利用をするときには、お金を入れないで171を押すだけで使用することができます。被災時はお金など限りがあるもの。小銭無しで利用できるのはとても助かりますね。
なお、NTT東日本・西日本の提供する固定電話や公衆電話からの伝言の録音・再生は無料となり、携帯電話(スマートホン)、PHSやNTT東日本・西日本以外の事業者の電話からは通話料が発生します。
※INSネット(ISDN)とひかり電話でダイヤル式電話をお使いの場合にはご利用になれませんのでご注意ください。
PCやスマートホンでも使える web171
電話で使用する災害用伝言板以外にも、PCやスマートホンで使用できる「web171」というサービスもあります。
災害用伝言板(web171)
こちらもスマートホンの電池が無くなる前に伝言を残しておいたり、スマートホンがつながったタイミングで家族の残した伝言を聞けるのでとても便利です。
なんと、この web171 は電話の災害用伝言板と連携をしており、電話で残した伝言を web171 でも聞くことができ、また web171 で入力した伝言の文字を電話で読みあげてくれます。
ただし、 web171 で残した難しい漢字は電話でうまく読めないこともありますので、伝言を聞く相手が電話を使う場合にはひらがなで入力をしたほうが間違いはなさそうですね。
なお、web171 で伝言を残す場合には暗証番号を使用することができませんが、電話から残した暗証番号付きの伝言は web171 でも再生することができますのでご安心ください。
これまで説明しましたとおり、災害用伝言板は誰でも簡単に利用できます。
ただ、残せる伝言数に限りがあるため親戚の中でどのように利用するか、また暗証番号を使用する場合には事前に決めておく必要があります。
お正月などは実家に帰り親戚もみんなあつまる機会。
三が日には体験利用ができますので、ぜひみんなで使い方を試したりルールを決めてみてはいかがでしょう。
この記事を書いた人
moshimo ストック 編集部
防災をしたいけど情報がたくさんあって、何から始めればいいの…?
私たち moshimo ストックも始めは知ることが幅広くて、防災ってちょっと難しいな…と思いました。
そんな "元初心者" の編集部が、初めての方にもわかりやすいよう防災・備蓄・災害についての情報をお届けいたします。
moshimo ストック 編集部の記事一覧
公式SNSアカウントをフォローして、最新記事をチェックしよう
この記事をシェア
B!
「防災のきほん」のおすすめ記事
おすすめ
停電・断水・ライフライン
備蓄
防災のきほん
2022/09/12
水がないと生きていけない!どうためる?どう備える?「断水」
おすすめ
地震・津波
防災のきほん
2022/07/05
地震がおきた!とっさに身を守る方法を知っておこう
おすすめ
避難
防災のきほん
2022/03/21
避難所に行く、行かないの判断は?家にとどまる在宅避難のポイントとは?
「防災のきほん」の最新記事
台風・大雨
防災のきほん
2023/06/12
内水氾濫と外水氾濫、浸水と冠水、決壊と越水、どう違う?知っておきたい、よく聞く水害用語
備蓄
防災のきほん
2023/06/05
<夏に向けて>非常用持ち出し袋の中身も、衣替えしましょう!
災害
防災のきほん
2023/05/08
春から秋にかけて降ってくる氷「雹(ひょう)」「霰(あられ)」 大気の状態が不安定な日には、注意を
台風・大雨
防災のきほん
2023/03/27
なにげなく触れている気象情報。時間・週間・季節など、予報のいろいろな種類を知って、使いこなそう!
備蓄
防災のきほん
2023/03/13
災害時に不足しがちなビタミンや食物繊維などの栄養素、どう補う?食品備蓄は栄養のバランスも考えて
地震・津波
防災のきほん
2023/02/20
東日本大震災の津波は最大16.7m!今後の巨大地震では30m超の巨大津波を想定して避難を
新着記事
ノウハウ
2023/09/25
災害時のデマに惑わされない!SNSで正しい情報を見分けるファクトチェックの方法は? ~ 災害時のデマ 2
防災教育
2023/09/18
防災教育をしない・できない5つの理由とその回答
台風・大雨
2023/09/11
コイヌ、コグマ、ヤギ、ウサギ・・・番号だけじゃない!台風の名前
防災教育
2023/09/04
未来の日本を災害に強い列島に改造するための防災教育
ノウハウ
2023/08/28
災害時に必ずおきるデマ。過去からひも解くデマが広がる仕組み ~ 災害時のデマ 1
地震・津波
2023/08/21
木造住宅の倒壊につながるキラーパルスとは?地震によるゆれの周期とおきやすい被害
新着記事
災害時のデマに惑わされない!SNSで正しい情報を見分けるファクトチェックの方法は? ~ 災害時のデマ 2
防災教育をしない・できない5つの理由とその回答
コイヌ、コグマ、ヤギ、ウサギ・・・番号だけじゃない!台風の名前
未来の日本を災害に強い列島に改造するための防災教育
災害時に必ずおきるデマ。過去からひも解くデマが広がる仕組み ~ 災害時のデマ 1
ランキング
これでもう怖くない!カセットガスボンベの正しい保存方法
東日本大震災の津波は最大16.7m!今後の巨大地震では30m超の巨大津波を想定して避難を
知っているようで知らない。「高波」「高潮」「津波」の違い
台風が起こす暴風。どれくらいの風速で、どんな被害が起きる?危険度を知って備えましょう。
災害時のデマに惑わされない!SNSで正しい情報を見分けるファクトチェックの方法は? ~ 災害時のデマ 2
公式SNSアカウントをフォローして
最新記事をチェックしよう
Group contents