HOME
防災のきほん
きほんの準備
きほんの備蓄
地震対策
台風・大雨対策
避難生活のノウハウ
災害のメカニズム
日常生活でおこる事故
ニュース
防災教育
HOME
防災のきほん
きほんの準備
きほんの備蓄
地震対策
台風・大雨対策
避難生活のノウハウ
災害のメカニズム
日常生活でおこる事故
ニュース
防災教育
防災情報 moshimo ストック
新着一覧
地震で起こる火災。身を守るための避難や消火のポイント
B!
地震で起こる火災。身を守るための避難や消火のポイント
公開日: 2020/01/24
消防庁の資料によると、平成30年には全国で3万7981件の出火がありました。火災は私たちにとって、とても身近な災害です。特に巨大地震のときは、大規模な火災が起こる可能性があります。地震で起こる火災に備えて、避難や消火のポイントを確認しましょう。
もくじ
屋内の火災は煙がおそろしい
地震時は同時多発的に火災が起こる
原因不明の火災旋風
壁やカーテンに燃え移ったら消火せず避難
屋内の火災は煙がおそろしい
火災では、「煙」が原因で多くの方が亡くなります。煙が充満した部屋の中で、酸素が不足し不完全燃焼が起こると一酸化炭素などの有毒なガスが発生します。このガスを含んだ煙を吸い込んでしまうと、炎に巻き込まれなくても、数分のうちに亡くなってしまうことがあるからです。
そのため、屋内で火災が発生したときは、煙を吸わないように注意することが大切です。煙は上へ昇っていく性質があるので、タオルやハンカチで口をおおい、かがんで進むなどできるだけ体勢を低く保ちながら避難します。煙が充満して視界が悪いときは、壁づたいに出口へ向かいましょう。
また、床と壁の角、階段の段差の隅には、空気が残りやすくなっています。煙が充満しているときは、部屋の隅の空気を吸ってしのぎましょう。
地震時は同時多発的に火災が起こる
普段は火事で119番通報をすると、何台もの消防車がすぐにやってきます。しかし、巨大地震による火災では同じようにはいきません。同じ地域の中でいっせいに火災が発生するので、そのすべてに消防車が向かうことができないのです。
また、地震で倒壊した建物は、普段と比べて燃焼速度が速くなることもあると言われています。道をふさがれ閉じ込められた状態で、逃げ遅れてしまう可能性もあります。
初期消火も重要ですが、複数の箇所で火の手が上がったら早めに避難しましょう。
原因不明の火災旋風
市街地で大きな火災が起こると、炎をともなう竜巻状の巨大なつむじ風が発生することがあります。この火災旋風とよばれる猛烈な風が延焼を招き、とても大きな被害を引き起こします。
火災の被害が大きかった関東大震災では、人々が避難していた空き地を火災旋風が襲い、一カ所で3万8000人が亡くなりました。
火災旋風が発生する条件やメカニズムは、詳しく分かっていません。そのために具体的な対策もないのが現状です。
ただし、火災旋風は竜巻のように猛スピードで進むことはないと言われています。火災旋風が目視などで確認できた場合は、とにかく遠く、できれば風上方向へ逃げましょう。
壁やカーテンに燃え移ったら消火せず避難
火の手が上がるのを発見したら、大きくならないうちに初期消火を試みましょう。一般的な消火器の使い方は次の通りです。
火元を確認し、逃げ口を背に確認して立つ
消火器の上にある安全ピンを引き抜く
ノズルを持って火元に向ける
レバーを強く握り、火元の根本をめがけて手前からはくように放射する
消火器がない場合、むやみに水をかけるのは危険です。出火原因によっては水をかけると感電したり、より火が大きくなる恐れがあるからです。例えば、コンセントから出火した場合は、まずブレーカーを落としてから消火するようにしましょう。ガスコンロから出火した場合は、濡れたタオルで火元をおおうと安全に消火できます。
また、初期消火がうまく行かない場合は、身の安全を守るために避難します。避難するタイミングは、一般的には火が天上に燃え移ったらとされていますが、壁やカーテンに火が広がると家庭にある粉末消火器での消火は難しいです。
巨大地震で同時多発的に火の手が上がる危険があるときには、まわりの状況にも注意しつつ早めに避難しましょう。
この記事を書いた人
日本防災士会 監修
(監修者:東京支部 松井 正雄、東京支部 正谷 絵美)
こちらの記事は日本防災士会 監修の元 moshimo ストック編集部が作成をいたしました。
防災士の資格を持つみなさんは、正しい知識と技能を認められた防災のプロフェッショナルです。
防災力の向上のため幅広い活動を行っており、moshimo ストックでも安全で正確な情報を伝えるためご協力いただきました。
防災士とは
日本防災士会とは
日本防災士会 監修の記事一覧
公式SNSアカウントをフォローして、最新記事をチェックしよう
この記事をシェア
B!
「火災」の最新記事
火災
2022/12/26
住宅用火災警報器、正しく設置&メンテナンスできていますか?
火災
2022/08/22
扇風機やエアコンが火災の原因に!?安全に使うために点検をしよう
火災
2022/02/07
「早く来て!」では消防車は駆けつけられません。119番通報するときのポイント
火災
2021/12/20
例年出火原因の上位に入っている「放火火災」。狙われない環境づくりを
地震・津波
火災
災害
防災のきほん
2021/06/28
同時多発的に発生しやすい「地震で起きる火災」。普通の火災との違いを知って備えよう
火災
2021/02/08
よくある火災の原因5選。タバコからコンロ、放火まで、身近でできる対策を紹介
新着記事
備蓄
防災のきほん
2023/06/05
<夏に向けて>非常用持ち出し袋の中身も、衣替えしましょう!
防災教育
2023/05/29
防災を必須科目に
防災教育
2023/05/15
防災教育の「異種格闘技戦」
災害
防災のきほん
2023/05/08
春から秋にかけて降ってくる氷「雹(ひょう)」「霰(あられ)」 大気の状態が不安定な日には、注意を
台風・大雨
2023/05/01
「もしも水害で自宅や職場が浸水してしまったら?」覚えておきたい、浸水後の片付けのポイント
地震・津波
2023/04/24
もしも、道を歩いているときに大地震が発生したら...。ブロック塀などの下敷き、落下物にも注意を!
新着記事
<夏に向けて>非常用持ち出し袋の中身も、衣替えしましょう!
防災を必須科目に
防災教育の「異種格闘技戦」
春から秋にかけて降ってくる氷「雹(ひょう)」「霰(あられ)」 大気の状態が不安定な日には、注意を
「もしも水害で自宅や職場が浸水してしまったら?」覚えておきたい、浸水後の片付けのポイント
ランキング
東日本大震災の津波は最大16.7m!今後の巨大地震では30m超の巨大津波を想定して避難を
海溝型地震と直下型地震のゆれや被害はどう違う?地震がおきる場所をメカニズムから学ぼう
知っているようで知らない。「高波」「高潮」「津波」の違い
避難所に行く、行かないの判断は?家にとどまる在宅避難のポイントとは?
これでもう怖くない!カセットガスボンベの正しい保存方法
公式SNSアカウントをフォローして
最新記事をチェックしよう
Group contents