B!

「被災した地域に支援物資を送りたい!」そう思っても、冷静に。支援物資のしくみ

これまでも、大きな災害が発生すると、「この物資がたりません」「この物資が欲しい」というような被災地からの声が、たびたびSNSに書き込まれてきました。ニュースなどでも、食料や生活用品などが不足して困っている被災した人たちのインタビューなどを目にしたことのある方は多いと思います。
そんな時に、「少しでも役に立てれば!」「足りないものを送ってあげたい!」そう考えることは、ごく自然なことなのかも知れません。

しかし、被災した地域には、本当に物資がないのでしょうか?
個人で物資を送ることは、本当に被災された方たちを助けることになるのでしょうか?

支援物資がどのように被災された人たちに届けられるのか、大きな災害によって被災した地域ではどのような事態になるのか、その仕組みや過去の事例などを知って、被災していない地域から被災地の人たちを支えるにはどのような行動をとったら良いのか、災害時に困らないためにどう備えたら良いのか、被災したときにはどのような行動をとったらいいのかなどを考える手掛かりにしましょう。

「支援物資がない」のではなく「支援物資が届いていない・届けられない」

SNSなどで被災した方から発信される「食料や生活用品に困っている」などという情報。確かに、その人のところには、必要なものが足りなくて、本当に困っていらっしゃるのかも知れません。しかし、それを目にした被災していない地域の人が物資を送っても良いのかというと、答えは「NO」です。

被災地にすでに物資はある(届いている)けれど、避難所など、被災した人に届くのには時間がかかっているというケースがほとんどです。

大きな地震や洪水などが発生した「被災地域」では、道路や鉄道などの輸送手段に問題が発生していて、他の地域から孤立してしまっていることが考えられます。
また、輸送手段が問題なく使えたとしても、支援物資の集積所で届いた荷物を下ろし、仕分けし、さらにその先の避難所へ輸送する手配を担当する職員の方たちもまた被災していて、集積所(倉庫など)に寄せられた支援物資が滞ってしまっている場合もあります。

被災地に「ものがない」のではなく、「ものが届けられない・届いていない」ケースがほとんどなのです。

そのような状況の中で、「善意」という思いだけで、個人や小規模な団体が被災地に支援物資を送ってしまえば、さらに状況を悪化させることになります。本来、配送されるべき物資を輸送する交通にも支障をきたしたり、集積所には必要とされている物資もそうではない物資も混同して停滞してしまうことになります。被災地で必要とされているもの、不足しているものは、刻々と変わります。個人や小規模団体などの「非公式」な支援物資は、場合によっては後々ゴミになり、「処分する」という大きな負担を与えてしまうことにもなります。

支援物資による「第二の災害」

「第二の災害」という言葉があります。これは、大きな災害が発生した時に、救援物資が、被災した地域に届けられながら、実際には使われることなく、保管費用や処分費用などが発生するなど、被災した地域の自治体の予算を圧迫したり、余計な混乱を招くことなどをいいます。
被災地のニーズや輸送手段、保管場所や「どのように必要な人にゆき渡らせるのか」などの現実的なことを考えないまま、感情によって個人やNPO、企業などから送られた支援物資によって、これまでの災害でもたびたびもたらされてきました。

この問題が認識されるようになったのは、1993年に発生した北海道南西沖地震の時でした。津波や火災も発生したこの震災では、多くの支援物資が個人やNPO、企業などから寄せられました。特に、一般家庭から寄せられた支援物資は、1つの段ボールに古着や食器、食料品などが収められていて、全国から駆けつけた多くのボランティアが、物資の整理・仕分け・配分の作業に携わりました。しかし、食料などは腐ってしまったり、あまりにも膨大な量の古着などは使われることのないまま処分されることとなりました。不要になって焼却処分された量は、衣類だけで約1,200トン。自治体の負担した処分費用は、約1億2,000万円にも及びました。

1995年に発生した阪神・淡路大震災でも、不特定多数の救援物資が、不特定の被災者宛に、約100万個。短期間で大量に集まりすぎ、受取手となった自治体も受け取る体制や保管場所などがなかったため、仕分けも配布もできない状態だったといいます。

2004年に発生した新潟県中越地震では、渋滞を避けて夜に到着することの多かった物資の積み下ろしを、深夜に市の職員が中心となって行わなければなりませんでした。新潟県長岡市では、約4万7,000件、4,500トンの物資が届き、翌年の夏になっても、倉庫に大量の物資が残ることとなりました。集積所に収まりきれなかった分の保管場所の家賃や、引き取り手のいなかった物資の廃棄費用は、すべて被災地が負担しなければなりませんでした。また、無料で物資を配布し続けることは、復旧・復興した地元の商店の営業妨害にもつながる恐れがあることを、この時に指摘されています。

支援物資は、国や協定を結んでいる企業などとの間で

大規模な災害が発生した時には、段階を追って、避難所で生活する人たちへの支援を中心に、国や自治体と協定を結んでいる企業などから支援物資が届けられることになっています。
災害が発生した初期段階(災害発生から2日目〜3日目くらい)には、国からの「プッシュ型支援」という方法で、その後、避難している人たちからの要望などを取りまとめられるような状況になったところで「プル型支援」という方法に切り替えられ、避難所での生活に必要とされるものが送られるようになっています。

ブッシュ型支援とは

プッシュ型支援とは、国が、被災した都府県からの具体的な要請を待たずに、被災した人たちが命を繋ぎ、生活環境に不可欠と思われる物資と、避難所の環境を整備するために必要な物資などが、被災地に緊急輸送される支援です。
このプッシュ型支援は、東日本大震災などの経験や教訓などから2012年に災害対策基本法が改正され、2016年に発生した熊本地震で初めて実施されました。
さらに、都道府県や市町村の物資拠点など、物資の調達や輸送に必要な情報を共有して、すばやく円滑に物資支援ができるように、2020年からは「物資調達・輸送調整等支援システム」というパソコンやタブレット機器から情報共有できるシステムが、国と地方自治体の間で運用されています。

国から被災した都道府県からの要請を待たずに支援される物資は、食料や乳児用のミルク、携帯・簡易トイレ、トイレットペーパー、生理用品、毛布、おむつなどの基本の8品目や、避難所の環境整備に必要な段ボールベッドやパーテーション、熱中症対策に欠かせない冷房機器、感染症対策に必要なマスクや消毒液などです。災害発生後の4日目から7日目まで必要となる量を目安とされています。

災害発生後、すぐに行われる支援ではありますが、支援物資が被災した都道府県に到着するのは、災害が発生してから早くても2〜3日後、そこから被災した各市町村に輸送され、避難所に配送されるため、数日間は自分たちで持参した非常用持ち出し袋の備えから生活しなければなりません。
また、あくまでも避難所で生活している人たちを基本として考えられていることは忘れてはいけません。
在宅避難する場合には、支援物資に頼らずに数日間生活していけるだけの、備えが必要です。

プル型支援とは

被災した地域の避難所で必要とされると思われるものを支援するプッシュ型支援は、長期にわたって行われる支援ではありません。避難所で必要とされるものは、刻々と変化していき、プッシュ型支援で送られたものの中には余ってしまうものや、逆にそれまで送られていた支援では足りなかったものや、他に必要なものなどが出てくるのです。

そのため、避難所や市町村などで被災した人たちの要望をとりまとめ、ニーズに基づいて国や提携企業などに支援物資を要請する、プル型支援に切り替えられます。
必要なもののほか、引き渡し場所なども要請することで、避難生活を送っている人たちが本当に必要なものを過不足なく、必要とされる場所に届けることができます。

しかし、これも避難所での要望が基本です。在宅避難している人の要望を、自治体の職員などが1軒1軒まわって聞き取り調査をするのは災害時には難しいことです。避難所でも、受け身となって自治体の職員の方などにニーズの取りまとめを任せるのではなく、避難している人たち自らで要望を出し合い、取りまとめることで、早い段階でプル型支援に切り替えることができるかもしれません。

支援物資に頼らない備えを。被災地支援はモノよりお金を。

大規模な災害が発生したときに、避難所で過ごす人たちに支援物資を供給されるしくみは、国や都道府県、市町村の間で、しっかりとつくられています。一時的に物資が不足しているように感じても、条件が整えば届きます。しかし、できるだけそうした支援物資に頼らずに「自分の身は自分で守る」「自分が必要なものは、自分で備えておく」ことは大切です。防災・減災の基本は、やはり自助なのです。
避難所以外での避難生活を考えているなら、なおさらです。

また、被災していない地域にいて、SNSなどで「モノがなくて困っている」との被災地の人たちの声を見聞きしたり、被災した人たちを元気付けたい、役に立ちたいと思っても、感情で動いてはいけません。
被災地で声を上げている人のところには、まだ届いていないというだけで、実際に支援物資は被災地に向かっているか、被災地のどこかにすでにあるのです。
感情で送られたものが、被災した地域に第二の災害を生む可能性があることを考え、立ち止まるようにしましょう。
食料や衣類などを送ってはいけないことはもちろん、千羽鶴や寄せ書きなども被災地の支援にはなりません。

最も効果的な被災地支援は、「お金」です。
被災した人たちが、元の生活を取り戻し、復旧・復興するためには、お金が必要なのです。また、お金なら、被災地の状況に合わせて、モノに変えることもできます。被災地の人や現地で復旧作業を支援するボランティアの人たちが、地元の商店などで必要なモノを買えば、それも復旧への足掛かりの一つとなります。

被災地をお金で支援する方法の一つに、自治体などが募る「義援金」があります。義援金は配分の協議などに時間はかかりますが、被災した人たちに直接、現金でわたるものです。

また、すぐに支援につなげたい場合には、被災地を支援する団体の活動をサポートするのに使われる「支援金」があります。

どちらも、ふるさと納税のポータルサイト「さとふる」や「ふるさとチョイス」などから寄付することができます。大きな災害が発生し、どこかの地域で被害が出たときには、こうしたふるさと納税のポータルサイトで、災害支援の特設ページが設けられます。
サイトで、支援したい自治体などを選び、希望する金額を寄付することができます。
寄付証明書の発行などの事務手続きを、他の地域が代理で行う「代理寄付」が実施される地域もあります。
被災した地域の人たちを支援したいと思ったら、ふるさと納税を利用して、金銭的支援を行うことをぜひ考えてみてください。


参考資料>

内閣府中央防災会議幹事会 南海トラフ地震における具体的な応急対策活動に関する計画

国土交通省 国土交通政策研究所 支援物資供給の手引き

農林水産省 避難所と支援物資

内閣府防災情報のページ 国の物資支援について

内閣府防災情報 物資支援参考資料

総務省 義援物資

東北大学高等大学院機構 災害時の救援物資にかかる課題の調査・議論と対策の検討

DIAMOND online 熊本地震で、善意が「第二の災害」を引き起こさないために

この記事を書いた人

瀬尾 さちこ

防災士。住宅建築コーディネーター。整理収納コンサルタント。

愛知県東海市のコミュニティエフエム、メディアスエフエムにて防災特別番組「くらしと防災チャンネル(不定期)」、「ほっと一息おひるまメディアス(毎週水曜日12時〜)」を担当。
以前の担当番組:みんなで学ぶ地域防災(2021年~2021年)、防災豆知識(2019年~2021年)
瀬尾 さちこの記事一覧

公式SNSアカウントをフォローして、最新記事をチェックしよう

twitter
facebook

この記事をシェア

B!

詳しく見る