災害時に必要な食料・日用品の備蓄。避難に必要な「きほんの備蓄」

災害がおきたときに避難所についても、しばらくは水や食料、寝具などの用意がないことがあります。また、家にとどまって在宅避難をする場合にも電気、ガス、水道などのインフラが止まってしまい、いつもの生活ができないことがあります。
このようなことに備えて、食料・日用品などの備蓄や、避難に必要となるものについての記事を紹介します。

いつも持ち歩く「防災ポーチ」と、避難時に持ち出す「非常用持ち出し袋」

まずは、避難時に必要となるものを知ってそろえましょう。避難をするとき必要なものは、在宅避難をするときにも使えますので、まずはここから始めてみましょう。

災害は家にいるときにおきるとは限りません。会社や外出先で災害にあったとき、家に帰るまでに必要となる、水や食料、衛生用品、情報収集に必要となるもの。暑さや寒さ、暗い中で避難をするためものをまとめて、つねに持ち歩く防災ポーチを用意しましょう。


避難所についてしばらくは水や食料、寝具などの用意がないことがあります。避難所は災害から身を守るため一時的に身をよせる場所ですので、ホテルのように快適な場所ではありません。そのため1、2日分の水や食料は自分で用意するものと考えておきましょう。
避難所で必要となるもの、持ち運びやすい重さ、防水対策など中身を詰めるときのポイント、非常用持ち出し袋の置いておく場所について紹介しています。


防災ポーチはつねに持ち歩く「0次の備え」。非常用持ち出し袋は避難所で1、2日を過ごすための「1次の備え」となります。その後、避難所で長い期間を過ごすことになった場合には、自宅に戻って必要なものを「2次の備え」として持ち出します。
このように、非常時に必要となるものは3つに分けて用意しておくとよいでしょう。


食料や日用品の備蓄を「ローリングストック」しておこう

大きな災害がおきて、電気、ガス、水道や交通などのライフラインが止まってしまった場合に備えて、食料や日用品を備蓄しておく必要があります。
まずは、3日間は何もなくても過ごせることを目標に。大きな都市では物資を必要とする人が多く行きわたるまでに時間がかかるため、できれば1週間の備蓄があると安心です。

しかし、3日~1週間分の食事を全て非常食でまかなおうとすると、購入のためのお金や保管スペースの問題もあり大変です。そこで、利用したいのが日常で使うものを余分に買って、古いものから使っていくローリングストックという考え方です。
ローリングストックの方法と、災害時に必要となるものを紹介します。

災害時の備蓄には、どのような食料や日用品が、どれくらいの量が必要になるのかわかりにくいかもしれません。
そこで、夫婦、乳幼児、高齢者の4人家族の場合をモデルケースとして、必要となるものをまとめてみました。女性、乳幼児、高齢者など人によって必要となるものが違いますので、自分にあったものを用意するようにしましょう。


レトルト食品や缶詰などの保存食を多めに買っておくとしても、1週間分の食料を備蓄することは難しいのでは?と思うかもしれません。しかし、カセットコンロを用意して、冷蔵庫の中のものや乾物をあわせて使えばかなり余裕ができます。
食料をローリングストックする方法、冷蔵庫のものをなるべく持たせる方法、不足しがちな栄養をおぎなう食材など、食料を備蓄するコツを紹介しています。


意外な盲点!トイレの備蓄


意外な盲点となるのがトイレの問題。地震で水道設備が停止してしまうほかにも、台風や大雨などで下水が逆流して使用できなくなることもあります。
トイレを流さなかったり、トイレを我慢するために水や食事をとらなくなったりすることが、さまざまな病気につながることがあります。実際に過去の震災では、水を控えたことでエコノミークラス症候群となり、災害関連死につながったとみられる例も報告されています。
このように、とても重要なトイレの問題。水が使えなくてもきちんとトイレが使えるように、携帯トイレを備えておきましょう。

公式SNSアカウントをフォローして、最新記事をチェックしよう

twitter
facebook