災害のメカニズム知って、おきる被害を予測できるようになろう

地震は海でおきる場合と、陸の下でおきる場合によって、被害の規模や内容が違ってきます。災害のメカニズムや過去におきた被害を知ることで、自分の住んでいる地域でおきやすい被害を予測しやすくなります。
必要な対策ができでいるかのチェックのためにも、災害について詳しく知ってみましょう。

地震

地震のタイプは大きく、海でおきる海溝型地震と、陸の下でおきる直下型地震の2つのタイプにわけられます。地震が発生するメカニズムから、どのようなゆれや被害の違いがあるか、また地震のおきやすい場所について解説しています。


過去におきた地震を海溝型地震と直下型地震にわけて、どのような種類と規模の被害がおきたかを紹介しています。
大地震では想像以上に大きな被害がおきることがあります。過去の地震を教訓として、自宅の地震対策を見直してみましょう。


地震がおきると発表される震度とマグニチュードですが、地震の大きさをあらわす単位ということはわかるけれど、正確な意味まではわからない人も多いかもしれません。2つの違いを知ることでニュースをより詳しく理解してみませんか?


大きな地震がおきた後に「余震に気をつけましょう」というフレーズをニュースで聞いたことがあるかもしれません。余震と聞くと小さなゆれを思い浮かべるかもしれませんが、初めの地震と同規模かそれ以上の地震がおこることもあります。
大地震の後にどれくらい地震が続くことがあるのか、過去におきた地震から知っておきましょう。


台風・大雨

台風や大雨は洪水だけでなく、土砂災害や電気・水道の停止など、さまざまな被害を引き起こします。風水害でおきる被害を知ることで、必要な準備ができているかを確認しておきましょう。


大雨が降った後におこりやすい土砂災害。雨が多く、傾斜が急な山の多い日本ではたくさんの被害がおきています。
土石流・地滑り・がけ崩れの被害がおよぶ範囲や、災害がおきる前にみられる予兆について紹介をしています。


海面が高くなったり、波が大きくなったりする現象に高波・高潮・津波があります。地震によって津波がおきることは広く知られていますが、低気圧や強い風でおきる高波・高潮によって波にさらわれたり、洪水がおきたりすることがあります。
悪天候の海では大きな事故がおきますので、近くにお住まいの方はもちろん、レジャーに行くときには十分気をつけましょう。


火山

日本ではここ100年は大規模な噴火がおきておらず、過去の歴史から見ると非常に静かな状況となっています。しかし、それ以前は100年間に5,6回の頻度で大規模な噴火がおきていました。
ひとたび噴火がおきると深刻な被害をもたらしますので、噴火がおこす災害、注意点、避難の目安を知っておきましょう。


公式SNSアカウントをフォローして、最新記事をチェックしよう

twitter
facebook