HOME
防災のきほん
きほんの準備
きほんの備蓄
地震対策
台風・大雨対策
避難生活のノウハウ
災害のメカニズム
日常生活でおこる事故
ニュース
防災教育
HOME
防災のきほん
きほんの準備
きほんの備蓄
地震対策
台風・大雨対策
避難生活のノウハウ
災害のメカニズム
日常生活でおこる事故
ニュース
防災教育
防災情報 moshimo ストック
新着一覧
洪水や土砂災害から避難するタイミングはいつ?警戒レベル・避難情報を知ろう
B!
洪水や土砂災害から避難するタイミングはいつ?警戒レベル・避難情報を知ろう
公開日: 2020/02/13
更新日: 2021/05/21
風水害や土砂災害の恐れがあるときは、国や自治体の発信する気象情報、避難情報をよくチェックしましょう。
「大雨注意報」や「大雨警報」などの発表を聞いても、情報の意味や危険度の判断が難しいこともあり、わかりやすく避難のタイミングなどを知るための「警戒レベル」が2019年に導入されました。
国や自治体の発表を元に、とるべき行動や避難のタイミングについて解説していきます。
もくじ
災害時に発表される情報
「警戒レベル」で実際の行動を判断する
「警戒レベル相当情報」も参考にしよう
目に見える状況で自己判断してはいけない
災害時に発表される情報
土砂災害や洪水、高潮など、災害の危険があるとき、大きく分けて2種類の情報が発表されます。
市町村から出される「避難情報」と、気象庁などから出される「防災気象情報」です。
避難情報(市町村が発令)
高齢者等避難
避難指示
緊急安全確保
など
「避難情報」は、災害の危険性を伝え、避難行動を促すために発表される情報です。高齢者等避難・避難指示などがこれにあたります。
防災気象情報(気象庁などが発表)
早期注意情報
大雨注意報
洪水注意報
大雨警報
高潮警報
洪水警報
土砂災害警戒情報
氾濫危険情報
大雨特別警報
高潮特別警報
氾濫発生情報
など
「防災気象情報」は、災害が発生する危険性を地域ごとに、注意報、警報、特別警報と段階的に発表します。
災害が予想される場合には、さまざまな防災情報が発表されます。しかし、情報の意味や危険度の判断が難しく、平成30年7月豪雨では多くの被害が発生しました。
そこで政府は、逃げ遅れゼロを目指して、避難情報や各種警報にラベリングを行い、住民に避難のタイミングを直感的に伝える「警戒レベル」を新たに導入しました。
「警戒レベル」で実際の行動を判断する
「警戒レベル」は、防災気象情報と、避難情報などにあわせて、住民がとるべき行動を5段階に整理したものです。警戒レベル1〜2は気象庁が発表し、3〜5は市町村が発令します。
[警戒レベル1]
気象庁 発表「早期注意情報」
もっとも危険度の低いレベル1は、災害への心がまえをする段階です。
[警戒レベル2]
気象庁 発表「〇〇注意報」
レベル2では、避難場所や避難経路、避難するタイミングの再確認など、高まる危険に備えましょう。ハザードマップで危険な地域を確認しておくことも重要です。
[警戒レベル3]
市町村 発令「高齢者等避難」
レベル3では、ご高齢の方、介護が必要な方、乳幼児など避難に時間がかかる方と、一緒に付き添う人は避難をはじめましょう。土砂災害や河川の氾濫が心配される地域の方も、この段階での避難が強く推奨されています。
[警戒レベル4]
市町村 発令「避難指示」
レベル4は、災害の起こる可能性が極めて高い状況で、地域にいる人全員が避難する段階です。この段階では既に指定されている一時避難場所/避難所への移動が危険な可能性もあります。状況により、近隣の安全な場所へ避難してください。
[警戒レベル5]
市町村 発令「緊急安全確保」
レベル5は、もう災害が起こっている状態で、危険がすぐそこまで迫っています。津波や洪水の場合は上階に上がったり、地震や火災の場合は建物の外に出るなど、上下垂直方向に避難する「垂直避難」などで、命を守る最善の行動をとります。
「警戒レベル相当情報」も参考にしよう
気象庁では警戒レベルの1と2に該当する情報の他にも、さらに高い警戒レベルと気象情報の関連を明確にするため、土砂災害、洪水、高潮の各防災気象情報に「警戒レベル相当情報」を設定して周知することになりました。
[警戒レベル3]
気象庁発表 ◯◯警報 など
[警戒レベル4]
気象庁発表 ◯◯警戒情報・◯◯危険情報
[警戒レベル5]
気象庁発表 ◯◯特別警報・◯◯発生情報
この「警戒レベル相当情報」は、市町村や河川単位などの広い範囲に出される情報です。市町村が避難指示を発令するタイミングの参考にしたり、住民の自主避難を支援するために発表します。
市町村はこのような防災気象情報を参考にしながら、地域の特性や今後の被害予測などを考慮したうえで対象地域を絞り込み避難指示を出します。 そのため、避難が必要な土砂災害情報が市に出されたとしても、同じ市の中で山や崖、川などに面していないエリアには、避難勧告や避難指示を発令しない可能性もあるのです。
しかし、多くの場合は自治体の避難情報よりも、防災気象情報の方が早く発表されます。警戒レベル3相当以上の防災気象情報が発表された際には、避難情報が発令されていない場合でも、気象庁の危険度分布や、河川の水位情報などを確認して、自主的に避難の判断をすることも大切です。 早めに自主避難を開始する場合は、避難所が開設されたかも併せて確認するようにしましょう。
気象庁危険度分布
目に見える状況で自己判断してはいけない
気象情報や避難情報は、俯瞰(ふかん)して地域を見ることができる国や自治体が、総合的に判断して発令します。
そのため、今、自宅のまわりが安全に見えても数百メートル先、あるいは数分後には、大きな危険が迫ってきているかもしれません。
警戒レベルが高まったら、まだ自宅のまわりは安全だと安心せずに、すみやかに避難行動に移りましょう。
避難所で必要となるものや注意点、台風の対策については、こちらの記事で紹介をしていますので参考にしてみてください。
実際の避難所での生活。食事はどうする?避難時の持ち物は?
台風・大雨前の対策。家の暴風・洪水対策は余裕をもって準備しよう
台風や大雨の避難のタイミングはいつ?避難時の注意点を知ろう
この記事を書いた人
日本防災士会 監修
(監修者:東京支部 松井 正雄、東京支部 正谷 絵美)
こちらの記事は日本防災士会 監修の元 moshimo ストック編集部が作成をいたしました。
防災士の資格を持つみなさんは、正しい知識と技能を認められた防災のプロフェッショナルです。
防災力の向上のため幅広い活動を行っており、moshimo ストックでも安全で正確な情報を伝えるためご協力いただきました。
防災士とは
日本防災士会とは
日本防災士会 監修の記事一覧
公式SNSアカウントをフォローして、最新記事をチェックしよう
この記事をシェア
B!
毎年のように日本各地で被害をおこす、台風・大雨対策のきほん
近年は記録的な台風や大雨が毎年のようにおきています。しかし、風水害は天気予報によって危険が予測できるため、事前に準備のできる災害でもあります。
台風や大雨が近づいたときの対策のほか、避難のタイミングなどを知って安全に過ごせるようにしましょう。
詳しく見る
「台風・大雨」のおすすめ記事
おすすめ
台風・大雨
地震・津波
避難
防災のきほん
2021/11/01
自宅は台風や大雨に強い?地震のゆれに耐えられる?災害リスクを調べる方法
おすすめ
台風・大雨
避難
防災のきほん
2020/04/24
台風や大雨の避難のタイミングはいつ?避難時の注意点を知ろう
おすすめ
台風・大雨
災害
防災のきほん
2020/04/24
台風・大雨前の対策。家の暴風・洪水対策は余裕をもって準備しよう
「台風・大雨」の最新記事
台風・大雨
2023/05/01
「もしも水害で自宅や職場が浸水してしまったら?」覚えておきたい、浸水後の片付けのポイント
台風・大雨
2023/04/03
広範囲に被害が及ぶ可能性がある、春の爆弾低気圧による嵐"メイストーム" 天気予報で「急速に発達する低気圧」を聞いたら注意と備えを!
台風・大雨
防災のきほん
2023/03/27
なにげなく触れている気象情報。時間・週間・季節など、予報のいろいろな種類を知って、使いこなそう!
台風・大雨
2023/01/23
災害への備えの見直しや予定を立てる参考にも!?特定のお天気になりやすい日「特異日」
台風・大雨
2022/08/08
「集中豪雨」と「ゲリラ豪雨」なにが違うか理解しよう
台風・大雨
2022/07/25
2022年6月から開始された「顕著な大雨に関する情報」。線状降水帯とは?
新着記事
備蓄
防災のきほん
2023/06/05
<夏に向けて>非常用持ち出し袋の中身も、衣替えしましょう!
防災教育
2023/05/29
防災を必須科目に
防災教育
2023/05/15
防災教育の「異種格闘技戦」
災害
防災のきほん
2023/05/08
春から秋にかけて降ってくる氷「雹(ひょう)」「霰(あられ)」 大気の状態が不安定な日には、注意を
台風・大雨
2023/05/01
「もしも水害で自宅や職場が浸水してしまったら?」覚えておきたい、浸水後の片付けのポイント
地震・津波
2023/04/24
もしも、道を歩いているときに大地震が発生したら...。ブロック塀などの下敷き、落下物にも注意を!
新着記事
<夏に向けて>非常用持ち出し袋の中身も、衣替えしましょう!
防災を必須科目に
防災教育の「異種格闘技戦」
春から秋にかけて降ってくる氷「雹(ひょう)」「霰(あられ)」 大気の状態が不安定な日には、注意を
「もしも水害で自宅や職場が浸水してしまったら?」覚えておきたい、浸水後の片付けのポイント
ランキング
東日本大震災の津波は最大16.7m!今後の巨大地震では30m超の巨大津波を想定して避難を
海溝型地震と直下型地震のゆれや被害はどう違う?地震がおきる場所をメカニズムから学ぼう
知っているようで知らない。「高波」「高潮」「津波」の違い
避難所に行く、行かないの判断は?家にとどまる在宅避難のポイントとは?
これでもう怖くない!カセットガスボンベの正しい保存方法
公式SNSアカウントをフォローして
最新記事をチェックしよう
Group contents