HOME
防災のきほん
きほんの準備
きほんの備蓄
地震対策
台風・大雨対策
避難生活のノウハウ
災害のメカニズム
日常生活でおこる事故
ニュース
防災教育
HOME
防災のきほん
きほんの準備
きほんの備蓄
地震対策
台風・大雨対策
避難生活のノウハウ
災害のメカニズム
日常生活でおこる事故
ニュース
防災教育
防災情報 moshimo ストック
新着一覧
予測できる台風・大雨には「マイ・タイムライン」で備えて非難しよう
B!
予測できる台風・大雨には「マイ・タイムライン」で備えて非難しよう
公開日: 2020/02/17
更新日: 2021/05/21
台風の大きさや強さ、進路は、数日前からある程度の予測ができます。台風や大雨に伴う風水害についても、予測できない地震とは異なり、災害に備える時間的余裕があります。しかし、刻一刻と変わる状況で判断を間違えると、逃げ遅れてしまうなどの深刻な事態にもつながりかねません。そこで、あらかじめ作成しておくと便利なのが「マイ・タイムライン」です。
もくじ
マイ・タイムラインとは
マイ・タイムライン作成のポイント
東京都のマイ・タイムラインが便利
タイムラインをご近所と共有する
マイ・タイムラインとは
マイ・タイムラインとは、台風や大雨などの災害にそなえて、一人ひとりのために作成する防災行動計画です。家族構成や生活環境にあわせて、時系列で「いつ」「誰が」「何をする」かを決めておきましょう。
【マイ・タイムラインの作成例】
出典:
東京マイ・タイムライン
必要な情報と、とる行動は、災害の種類によって変わります。東京都はマイ・タイムラインの作成に便利なシートを次のようにわけています。
台風が近づいているとき!
大雨が長引くとき!
短時間の急激な豪雨が発生するとき!
災害に合わせて避難ができるように、様々なシチュエーションを想定してマイ・タイムラインを作成してみましょう。
マイ・タイムライン作成のポイント
台風や大雨による風水害は、段階を踏んで深刻になっていきます。どの段階でどのような行動をとるのか、判断のポイントを確認してみましょう。
[ポイント1]住んでいる地域によって必要な情報を確認
住んでいる地域によっては、高潮や河川の氾濫、土砂災害などのリスクがあるかもしれません。避難するための道がふさがってしまうこともありますので、ハザードマップをよく確認して、避難するタイミングを確認しておきましょう。
[ポイント2]警戒レベルの確認
気象庁や自治体は風水害に備えて、注意報や警報、避難情報を発信します。5段階の警戒レベルと合わせて確認すると、避難するタイミングを判断するときに役立ちます。
例えば、もっとも高い警戒レベル5は、すでに災害が発生している状態です。近くのなるべく高い建物に移動する「垂直避難」など、命を守る最善の行動をとります。この警戒レベル5には大雨特別警報や氾濫発生情報が相当します。
警戒レベル4でとる行動は、全員避難です。自治体が発す避難指示がレベル4にあたります。
警戒レベルについてはこちらの記事もチェックしてみてください。
洪水や土砂災害から避難するタイミングはいつ?警戒レベル・避難情報を知ろう
[ポイント3]避難のタイミングを確認
高齢者や妊婦など避難に時間を要する方には、特に早めの避難行動がすすめられます。準備にかかる時間も、一人ひとり違うことを忘れずに避難計画を作成しましょう。
出典:
東京マイ・タイムライン
東京都のマイ・タイムラインが便利
東京都はマイ・タイムラインの雛形を用意しており、どの地域にお住まいの方でもオンラインの入力フォームから、簡単に作成することができます。
さらに、もう少しきめ細かいマイ・タイムラインをつくる場合は、手書き版のプリントアウトがおすすめです。
東京都のマイ・タイムラインでは気象情報や避難情報に簡単にアクセスできるQRコードも掲載されています。
出典:
東京マイ・タイムライン
タイムラインをご近所と共有する
災害時には、地域の人との助け合いが大切です。みんなで行動をともにすれば、高齢者や要介護者への支援もスムーズになります。
マイ・タイムラインを作成したら、ご近所や地域で避難者支援の方法と避難開始のタイミングなどを話し合っておくことをおすすめします。
また、避難所での必要となるものや注意点ついても確認をしておきましょう。
実際の避難所での生活。食事はどうする?避難時の持ち物は?
この記事を書いた人
日本防災士会 監修
(監修者:東京支部 松井 正雄、東京支部 正谷 絵美)
こちらの記事は日本防災士会 監修の元 moshimo ストック編集部が作成をいたしました。
防災士の資格を持つみなさんは、正しい知識と技能を認められた防災のプロフェッショナルです。
防災力の向上のため幅広い活動を行っており、moshimo ストックでも安全で正確な情報を伝えるためご協力いただきました。
防災士とは
日本防災士会とは
日本防災士会 監修の記事一覧
公式SNSアカウントをフォローして、最新記事をチェックしよう
この記事をシェア
B!
注目の記事
おすすめ
ノウハウ
2020/07/07
熱中症の原因は気温と湿度。初期症状を知って早めに予防&災害による停電時にも備えよう。
毎年のように日本各地で被害をおこす、台風・大雨対策のきほん
近年は記録的な台風や大雨が毎年のようにおきています。しかし、風水害は天気予報によって危険が予測できるため、事前に準備のできる災害でもあります。
台風や大雨が近づいたときの対策のほか、避難のタイミングなどを知って安全に過ごせるようにしましょう。
詳しく見る
「台風・大雨」のおすすめ記事
おすすめ
台風・大雨
地震・津波
避難
防災のきほん
2021/11/01
自宅は台風や大雨に強い?地震のゆれに耐えられる?災害リスクを調べる方法
おすすめ
台風・大雨
避難
防災のきほん
2020/04/24
台風や大雨の避難のタイミングはいつ?避難時の注意点を知ろう
おすすめ
台風・大雨
災害
防災のきほん
2020/04/24
台風・大雨前の対策。家の暴風・洪水対策は余裕をもって準備しよう
「台風・大雨」の最新記事
停電・断水・ライフライン
台風・大雨
地震・津波
2022/04/11
トイレやお風呂場での災害!身を守る方法&被災生活で正しく使う方法
台風・大雨
2022/03/28
台風シーズンが来る前に。あなたの家の瓦対策は大丈夫?
台風・大雨
2021/10/25
気象のニュースで聞く「エルニーニョ」「ラニーニャ」って何?
停電・断水・ライフライン
台風・大雨
2021/09/13
森林の課題解決と災害時の助けとなる薪の備え「備蓄木プロジェクト」<前編>
台風・大雨
防災のきほん
2021/08/02
海・川で起きる水の事故【川編】
台風・大雨
地震・津波
災害
防災のきほん
2021/07/26
海・川で起きる水の事故【海編】
新着記事
ノウハウ
2022/06/27
山でのハイキングなどでの遭難や事故を避けるために
防災教育
2022/06/20
SDGsと防災教育③ 〜 避難所の生活
土砂災害
災害
2022/06/13
土砂災害が発生しやすい!?日本の国土の特徴とこれまでの土砂災害
停電・断水・ライフライン
2022/06/06
停電にそなえて電池とバッテリーも忘れず備蓄!保管のポイントも知っておこう
ノウハウ
2022/05/23
救急車を呼ぶのはどんな時?迷った時の相談先も調べておきましょう
避難
2022/05/16
先進的な海外の避難所に学ぶ!地域に生かす避難所運営(後編)「トイレ・ベッド」
新着記事
山でのハイキングなどでの遭難や事故を避けるために
SDGsと防災教育③ 〜 避難所の生活
土砂災害が発生しやすい!?日本の国土の特徴とこれまでの土砂災害
停電にそなえて電池とバッテリーも忘れず備蓄!保管のポイントも知っておこう
救急車を呼ぶのはどんな時?迷った時の相談先も調べておきましょう
ランキング
山でのハイキングなどでの遭難や事故を避けるために
台風が起こす暴風。どれくらいの風速で、どんな被害が起きる?危険度を知って備えましょう。
これでもう怖くない!カセットガスボンベの正しい保存方法
海溝型地震と直下型地震の違いは?ゆれや被害の違い、起きる場所を地震のメカニズムから学ぼう
知っているようで知らない。「高波」「高潮」「津波」の違い
公式SNSアカウントをフォローして
最新記事をチェックしよう
Group contents