HOME
防災のきほん
きほんの準備
きほんの備蓄
地震対策
台風・大雨対策
避難生活のノウハウ
災害のメカニズム
日常生活でおこる事故
ニュース
コラム
HOME
防災のきほん
きほんの準備
きほんの備蓄
地震対策
台風・大雨対策
避難生活のノウハウ
災害のメカニズム
日常生活でおこる事故
ニュース
コラム
防災情報 moshimo ストック
新着一覧
ひとりに一つ。子どもの非常用持ち出し袋を、成長にあわせて用意しよう
B!
ひとりに一つ。子どもの非常用持ち出し袋を、成長にあわせて用意しよう
公開日: 2021/02/22
気象災害や大規模地震など、大きな災害が発生した時には、私たちは命を守る行動を取る必要があります。自宅にとどまることが一番安全なら、在宅避難することも選択肢の一つですが、避難所やホテルなど、自宅以外の場所に身を寄せなくてはいけなくなることも考えられます。いざという時に、速やかに行動に移せるように、非常用持ち出し袋はしっかりと備えておきましょう。
もくじ
乳児は大人の非常用持ち出し袋の中に
非常用持ち出し袋の重さは、男性で体重の30%、女性で20%を目安に
幼児になったら、お子さんが自分で背負える非常用持ち出し袋を
子どもの成長に合わせて、定期的にカスタマイズを
乳児は大人の非常用持ち出し袋の中に
お子さんのいらっしゃるご家庭では、普段でもお母さんの荷物が多くなると思います。避難するときに、お母さん、お父さんが抱っこして逃げることになる、乳児のいるご家庭は、ご両親の非常用持ち出し袋の中に、お子さんの分も備えておくことになります。
貴重品や非常食、応急医薬品や着替えなどの生活用品、携帯ラジオや懐中電灯などといった大人の非常持ち出し品のほかに、母子手帳、オムツやおしりふき、オムツ替えシート、哺乳瓶、粉ミルクやベビーフード、歯磨きシートやカイロ、赤ちゃんの着替えやお薬、抱っこ紐、ブランケットかスリーパーなど(アルミ製の防災ブランケットは、通気性がないため、乳幼児は窒息の危険性があり、使用できません)も非常用持ち出し袋の中に入れておきましょう。
乳児の非常持ち出し品は、日頃、赤ちゃんと一緒にお出かけをする時に持っている、マザーズバックの中身を基準にすると、準備しやすいのではないでしょうか。
母子手帳には、連絡先やかかりつけ医、アレルギーの有無やお薬の記録などを記しておくことも、備えのひとつです。
非常用持ち出し袋の重さは、男性で体重の30%、女性で20%を目安に
乳児の非常持ち出し品は、マザースバックのようにお子さんのものだけでひとまとめにしておいて、大人の非常用持ち出し袋とお子さんの分の非常用持ち出し袋の2つを持って避難するというのも一つの方法ですが、お子さんを抱っこして、カバンを2つ持って避難するというのはやはり大変です。お子さんの非常持ち出し品は、出来るだけコンパクトに、ポーチなどにひとまとめにして、大人の非常用持ち出し袋の中に入れられるのが理想です。
ただし、気をつけていただきたいのは、その重さです。
非常用持ち出し袋の重量の目安は、男性で15キロ、女性で10キロ以下と言われています。
男性で体重の30%、女性で体重の20%ほどの重さが、持ち出して移動できる限界です。
この、目安となる重量に、抱っこするお子さんの体重も含まれます。お子さんの体重が3キロなら、非常用持ち出し袋の中身は、男性で12キロ、女性で7キロ以下に納める必要があるのです。お子さんのものも含めると、どうしても荷物が多くなってしまいますが、その分、大人の非常持ち出し品を厳選して、少なくする必要が出てきます。
幼児になったら、お子さんが自分で背負える非常用持ち出し袋を
お子さんが歩けるようになったら、ご両親がお子さんの手を引いて、避難所に向かうことになるかと思います。想像したくないことですが、災害時の混乱の中で、避難途中にはぐれてしまう可能性もあります。そうした、万が一のことにも備えて、また避難時の大人にかかる負担を少しでも減らすためにも、一人で歩けるようになったお子さんには、お子さん自身で背負える非常用持ち出し袋を用意しましょう。
リュックや肩掛けかばんなど、子ども自身で持つことができて、両手があくもので用意することが基本です。
子ども用の非常用持ち出し袋には、飲み物とお菓子などの簡単に食べられるもの、着替えやタオル、おむつや簡易トイレ、持っていると安心するおもちゃや絵本などを入れておきましょう。子どもでも扱える懐中電灯や、助けを呼ぶためのホイッスルは、ペンダント型のものを首から下げて避難するか、キーホルダー型のものを非常用持ち出し袋の外側に取り付けておきましょう。いざという時に子ども自身で扱えるように、普段から、ホイッスルの吹き方や懐中電灯の扱い方を練習しておくことも大切です。
子どもの非常用持ち出し袋も、重さの目安は体重の20%ほど。例えば、お子さんの体重が18キロなら、非常用持ち出し袋の重さは3〜4キロほどが限度です。救援物資が行き渡るまでには3日〜1週間が目安で、最低でも3日分の飲み物や食べ物の備えが必要と言われていますが、子どもの非常用持ち出し袋では、子ども自身で持てる重さを優先します。
ご両親とはぐれてしまった場合でも、周りの人に助けてもらいやすいように備えておくことも必要です。家族で写っている写真の裏に、子ども本人の名前と両親の名前、住所や連絡先、血液型や生年月日、アレルギーの有無などを書いて、ラミネートするか、100円ショップなどで買える硬質カードケース(参考:
カードケース 硬質B7
)に入れて、非常用持ち出し袋の取り出しやすいところに入れておきましょう。
子どもの成長に合わせて、定期的にカスタマイズを
日々、成長する子どもたち。着替えなどのサイズはもちろん、食べ物の好みや、持っていると安心できるものも変わっていきます。少なくとも1年に1度は、子どもと一緒に非常用持ち出し袋の中身を見直して、必要に応じてカスタマイズしていきましょう。
実際に非常用持ち出し袋を持って、避難所までお散歩してみるのも、良いかもしれません。
「もしも、お母さん、お父さんとはぐれてしまった時にはどうするのか」「どうやって周りの大人の人に助けを求めるのか」なども、非常用持ち出し袋の中身の使い方とともに話し合っておくことも、大切な備えの一つです。
この記事を書いた人
瀬尾 さちこ
防災士。住宅建築コーディネーター。整理収納コンサルタント。
愛知県東海市のコミュニティエフエム、メディアスエフエムにて「みんなで学ぶ地域防災」「防災豆知識」の2つの防災番組を担当。
メディアスエフエム「みんなで学ぶ地域防災」は、毎週土曜日、午前9時~10時、生放送。
メディアスエフエム「みんなで学ぶ地域防災」
瀬尾 さちこの記事一覧
公式SNSアカウントをフォローして、最新記事をチェックしよう
この記事をシェア
B!
あなたにおすすめの記事
おきる前にしっかり準備。地震・風水害などの災害に共通する「きほんの準備」
災害がおきたときに冷静に行動できるよう、日ごろからどのように行動するかを考えておくことが大切です。
どのように避難する?家族との連絡方法は?など、自分や家族にあったルールを決めておきましょう。
詳しく見る
「避難」のおすすめ記事
おすすめ
台風・大雨
避難
防災のきほん
2020/04/24
台風や大雨の避難のタイミングはいつ?避難時の注意点を知ろう
おすすめ
避難
防災のきほん
2020/04/17
実際の避難所での生活。食事はどうする?避難時の持ち物は?
おすすめ
台風・大雨
避難
防災のきほん
2020/02/13
洪水や土砂災害から避難するタイミングはいつ?警戒レベル・避難情報を知ろう
「避難」の最新記事
備蓄
避難
防災のきほん
2021/02/22
ひとりに一つ。子どもの非常用持ち出し袋を、成長にあわせて用意しよう
ノウハウ
避難
2020/12/09
避難時の服装に取り入れたい!アウトドアでの防寒対策「レイヤリング」のテクニック
避難
防災のきほん
2020/08/12
大都市災害の盲点。帰宅困難者がすぐに帰宅を開始してはいけないワケ
ノウハウ
避難
2020/07/14
災害時に脅威を増す感染症。避難所や自宅での対策は?
災害
避難
防災のきほん
2020/07/02
災害時はかっこうのまと?火事場泥棒が多発する災害時の犯罪事情
避難
2020/06/08
ご存じでしたか?災害時ペットとの同行避難は「原則」なんです
新着記事
備蓄
避難
防災のきほん
2021/02/22
ひとりに一つ。子どもの非常用持ち出し袋を、成長にあわせて用意しよう
おすすめ
地震・津波
災害
防災のきほん
2021/02/15
地震は1回で終わらない!続いておこる同規模の地震や余震に気をつけよう
火災
2021/02/08
よくある火災の原因5選。タバコからコンロ、放火まで、身近でできる対策を紹介
ノウハウ
2021/02/01
アイスバーン、ホワイトアウト、立ち往生。雪道でおきる自動車事故に注意しよう
自治体 特集
2021/01/25
動画で楽しく災害に備えよう!群馬県前橋市 東公民館の「おうちで学ぶ防災ゲーム」
地震・津波
災害
防災のきほん
2021/01/18
震度とマグニチュードの違いは?高層ビルの長周期地震動階級とは?地震の大きさについて知ろう
新着記事
ひとりに一つ。子どもの非常用持ち出し袋を、成長にあわせて用意しよう
地震は1回で終わらない!続いておこる同規模の地震や余震に気をつけよう
よくある火災の原因5選。タバコからコンロ、放火まで、身近でできる対策を紹介
アイスバーン、ホワイトアウト、立ち往生。雪道でおきる自動車事故に注意しよう
動画で楽しく災害に備えよう!群馬県前橋市 東公民館の「おうちで学ぶ防災ゲーム」
ランキング
非常用持ち出し袋(防災リュック)の作り方。中身と重さをチェックして避難に備えよう
知らないと危険!雷から身を守る方法
これでもう怖くない!カセットガスボンベの正しい保存方法
実際の避難所での生活。食事はどうする?避難時の持ち物は?
台風や大雨にそなえて準備しよう。家の暴風・洪水対策
公式SNSアカウントをフォローして
最新記事をチェックしよう