HOME
防災のきほん
きほんの準備
きほんの備蓄
地震対策
台風・大雨対策
避難生活のノウハウ
災害のメカニズム
日常生活でおこる事故
ニュース
防災教育
HOME
防災のきほん
きほんの準備
きほんの備蓄
地震対策
台風・大雨対策
避難生活のノウハウ
災害のメカニズム
日常生活でおこる事故
ニュース
防災教育
防災情報 moshimo ストック
新着一覧
災害時の情報収集。様々な手段を適切に使い分けよう
B!
災害時の情報収集。様々な手段を適切に使い分けよう
公開日: 2020/02/06
災害時に正しい情報を適切なタイミングで得られるかは、避難や災害後の避難生活で重要なポイントです。ここでは、気象情報や避難情報、安否確認など情報収集の方法を整理してみましょう。
もくじ
ほしいとき、ほしい情報が得られるとは限らない
災害時のインターネット活用法
災害用伝言ダイヤル(171)を活用する
フェイクに惑わされないために
ほしいとき、ほしい情報が得られるとは限らない
家庭のコンセントにつながっているテレビやPCは停電になると使えなくなってしまいます。
ラジオは、いちどに発信できる情報が限られるため、タイミングによっては自分が住む地域の情報を得るのに、数分〜数十分待たないといけない可能性があります。
携帯電話やスマートフォンは、インターネットを通じて欲しい情報を直接検索することができ、機種によっては災害用テレビを見ることも、ラジオを聴くこともできます。しかし、災害用のラジオなどに比べると、充電をせずに使用できる時間は短く、インターネット回線がつながらなくなってしまえば情報を得ることはできません。
災害時には、普段どおりに情報収集ができないかもしれません。想定外の事態が起こっても焦らないように、複数の手段を用意しておくと安心です
災害時のインターネット活用法
大きな災害時には安否確認などのため、多くの人が電話を使うので、回線がつながりにくくなります。その点、インターネットは電話と比べると一度に大量のアクセスを処理することができます。
SNSなどインターネット回線を利用した安否確認の手段を持っておくことも防災につながります。
家族間の連絡や安否確認には、LINEのグループチャット機能が便利です。子どもにスマートフォンを持たせてよいのか、などの課題はありますが、LINEやその他のチャットアプリを普段から活用しておくと、いざというとき役に立ちます。
Twitterは幅広い情報収集と発信に便利です。他のユーザーがアップする画像や動画で、大雨や河川の状況をリアルタイムで知ることもできます。また、どこかに取り残されたり閉じ込められたときなど、いざというときのSOSは、不特定多数の人がみられるTwitterが力を発揮します。
便利なTwitterですが情報発信をするための危険な撮影は絶対にやめましょう。
安否確認には携帯キャリアの災害用伝言板も活用できます。
NTTドコモ
http://dengon.docomo.ne.jp/top.cgi
au
http://dengon.ezweb.ne.jp/
SoftBank
http://dengon.softbank.ne.jp/
災害用伝言ダイヤル(171)を活用する
大災害で電話がつながりにくくなったときは、NTTから災害用伝言ダイヤルのサービスが提供されます。「171」をダイヤルし、所定の操作をすると音声で伝言を残すことができます。
例えば、被災した人が自宅の電話番号をカギに、災害用伝言ダイヤルに居場所や無事を知らせるメッセージを残します。その人の安否を確認したい友人や親族は、171にアクセスしてカギである電話番号を入力すれば、伝言を再生できます。
災害用伝言ダイヤルは、毎月1日・15日と防災週間などに体験利用ができます。ぜひ、使い方を試しておきましょう。
災害用伝言ダイヤル171の使い方と意外なポイント。身近な人と使い方を決めておこう
フェイクに惑わされないために
災害時には、SNSでデマやフェイク情報が流れるケースがあり、このデマやフェイク情報には大きく2種類あります。
1つ目は、悪意を持ったユーザーによって意図的に流される嘘の情報です。地震が起こったときに、動物園から動物が逃げ出したなど、悪ふざけから拡散されてしまうものがこれにあたります。
2つ目は、誤解や勘違いから流されて拡散する情報です。電車が脱線した、ドームにヒビが入ったなど、ユーザーに悪意が無くても早とちりして投稿してしまった情報に尾ひれがついて拡散されてしまうケースもあります。
SNSの情報をすべてを信用するにはリスクがあります。自治体などが公式に運営するサイト、公式SNSアカウント、報道機関のニュースなどで確認して、判断するようにしましょう。
公式アカウント以外の情報を見るときには、複数の人の発言を見比べるなどして、正しい情報かどうか慎重に確認をしましょう。
災害時のデマに惑わされない!SNSで正しい情報を見分けるファクトチェックの方法は? ~ 災害時のデマ 2
この記事を書いた人
日本防災士会 監修
(監修者:東京支部 松井 正雄、東京支部 正谷 絵美)
こちらの記事は日本防災士会 監修の元 moshimo ストック編集部が作成をいたしました。
防災士の資格を持つみなさんは、正しい知識と技能を認められた防災のプロフェッショナルです。
防災力の向上のため幅広い活動を行っており、moshimo ストックでも安全で正確な情報を伝えるためご協力いただきました。
防災士とは
日本防災士会とは
日本防災士会 監修の記事一覧
公式SNSアカウントをフォローして、最新記事をチェックしよう
この記事をシェア
B!
災害がおきたとき、避難所や自宅で役立つノウハウ
大きな災害にあった後には、電気・水道・ガス・交通のほか、電話やインターネットもつながりにくくなることがあります。
被災後の限られた状況で生活をおくるために、知って欲しいノウハウをまとめてご紹介します。
詳しく見る
「停電・断水・ライフライン」のおすすめ記事
おすすめ
停電・断水・ライフライン
備蓄
防災のきほん
2022/09/12
水がないと生きていけない!どうためる?どう備える?「断水」
おすすめ
停電・断水・ライフライン
備蓄
非常食
2020/05/15
災害時の食料品はどれくらい必要?どう備蓄する?おいしい食事のためにひと工夫
おすすめ
停電・断水・ライフライン
備蓄
防災のきほん
非常食
2020/03/24
何がどれくらい必要?モデルケースで考えるローリングストックのチェックリスト
「停電・断水・ライフライン」の最新記事
停電・断水・ライフライン
避難
防災のきほん
2024/04/01
災害時の情報収集。さまざまな手段とメリットを知って使い分けよう
停電・断水・ライフライン
2023/02/27
地震も風水害でも。災害時の停電したらやるべきこと
停電・断水・ライフライン
2022/06/06
停電にそなえて電池とバッテリーも忘れず備蓄!保管のポイントも知っておこう
停電・断水・ライフライン
避難
2022/05/09
先進的な海外の避難所に学ぶ!地域に生かす避難所運営(前編)「食事」
停電・断水・ライフライン
台風・大雨
地震・津波
2022/04/11
トイレやお風呂場での災害!身を守る方法&被災生活で正しく使う方法
停電・断水・ライフライン
2021/09/20
森林の課題解決と災害時の助けとなる薪の備え「備蓄木プロジェクト」<後編>
新着記事
台風・大雨
防災のきほん
2024/09/09
夏の終わりに現れる秋雨前線。台風と重なると危険な降水量になることも
ノウハウ
2024/08/05
日本で共生する多くの外国人。在留外国人のための防災・災害情報
土砂災害
防災のきほん
2024/07/01
時速20~40kmで迫り、建物を押し流す土石流。早めの避難を心がけよう
ノウハウ
2024/06/03
食中毒をおこさない&広げない。食材別のあつかい方、生活で気をつけるポイント
台風・大雨
防災のきほん
2024/05/06
洪水による床上浸水。命にかかわる被害や、予想以上の経済的な損害も。
停電・断水・ライフライン
避難
防災のきほん
2024/04/01
災害時の情報収集。さまざまな手段とメリットを知って使い分けよう
新着記事
夏の終わりに現れる秋雨前線。台風と重なると危険な降水量になることも
日本で共生する多くの外国人。在留外国人のための防災・災害情報
時速20~40kmで迫り、建物を押し流す土石流。早めの避難を心がけよう
食中毒をおこさない&広げない。食材別のあつかい方、生活で気をつけるポイント
洪水による床上浸水。命にかかわる被害や、予想以上の経済的な損害も。
ランキング
これでもう怖くない!カセットガスボンベの正しい保存方法
東日本大震災の津波の高さは最大何m?遡上高とは?今後の巨大地震の予測も知っておこう
ピクトグラムから知る、災害時の注意
貴重品をどう守る!?災害で増える盗難、避難時の防犯を考えよう
先進的な海外の避難所に学ぶ!地域に生かす避難所運営(前編)「食事」
公式SNSアカウントをフォローして
最新記事をチェックしよう
Group contents