災害で自宅を離れるときのために、ペットにも避難バッグを用意しましょう。避難先で最低3日間は困らないような準備をしておくと、いざというとき心強いです。
次のリストを参考に、ペットに合わせて準備してみましょう。
- 水
- フード
- 食器/給水ボトル
- リード
- キャリーバッグ/クレート
- トイレグッズ(トイレシーツ、マナーポーチなど)
- マーキングガードなどマナーグッズ
- ガムテープ
- タオル
- 薬/救急セット
- ペットの健康手帳(ワクチンの接種歴、既往症などが分かるもの)
- 飼い主の連絡先が分かるもの
- ペットの写真
- 大型犬以上の場合は犬用の靴
常備薬がある場合は、かかりつけの動物病院に相談して多めにもらっておくと安心です。
迷子対策にはペットと一緒に写っている写真を用意しておきましょう。探すときに役に立つのはもちろん、保護されたペットを迎えに行くときに、飼い主だと証明ができて引き渡しがスムーズになります。
自治体ではキャリーバック/クレートにいれることを、避難所でのペットの受け入れ条件としていることが多いため、あらかじめ用意をしておきましょう。
避難をする際は足元が悪く抱きかかえながら進めない場所もあり、ペットが興奮して暴れてしまうこともありますので、移動のときにも役にたちます。
また、中型犬以上で、飼い主が抱きかかえて避難などができない場合は、犬用の靴を準備しておきましょう。ガレキの上や、ガラスが飛散した道を歩かなくてはいけないときに足を守ります。靴が無い場合は足をタオルで覆い、ガムテープで巻くなどして一時的にしのぎましょう。
ガムテープは避難所でケージの補強などにも使えるのでとても便利なアイテムです。
特にペットが鳥の場合は、避難所の湿度や温度にも注意をしたいところです。適温は鳥の種類や年齢によって異なりますが、次のリストも併せて確認しておきましょう。
- 目隠し、保温のための布/ビニール袋
- カイロ
- 瞬間冷却材
- 温度計
- ウェットシート
- 新聞紙・キッチンペーパー
ウェットシートは、水が使えない時にケージの掃除などに役立ちます。