地震調査研究推進本部では、首都直下地震は30年の間に70%、南海トラフは30年の間に70~80%の確率でおこると予測をしていますが、このような今後おこる地震の確率「長期評価」はどのように予測されているのでしょうか?
地震は大きく海溝型地震と内陸型地震(直下型地震)のタイプに分けられるのですが、長期評価もこの2つのタイプで予測されています。
日本の陸地の下には「ユーラシアプレート」「北米プレート」と、海の下には「太平洋プレート」「フィリピン海プレート」と呼ばれる4つの地盤があります。この陸側のプレートと海側のプレートの境目が太平洋にあるのですが、プレートの境目や海側のプレートが割れてずれると海溝型地震がおこります。
対する内陸型地震は陸側のプレート表面が割れてずれることによって、陸地の下や陸地の近くの海でおこる地震です。
海溝型地震と直下型地震とは?ゆれや被害、地震がおきる場所を学ぼう
いずれのタイプの地震も、同じ場所・同じ大きさ・一定の周期で繰り返しおこることが多いため、過去におきた地震の時期と大きさを調べることによって、次の地震がおこる確率を推定することができるのです。
海溝型地震の予測
海溝型地震の場合、同じ場所で地震がおこる周期は100~150年となることが多く、近年の観測や古文書に残された記録をみることで、地震のおこる周期をおおよそ推定することができます。
ただし、東日本大震災をおこした東北地方太平洋沖地震のようなマグニチュード9近くとなる巨大地震の場合は、周期が数百年~1000年に1度と非常に長くなるため、歴史に記録されていないこともあります。そのため、津波が残した堆積物を調べることで、記録にない海溝型地震がおきた時期の調査も進められています。
また、地震は同じ場所・同じ大きさ・一定の周期でおこる地震が多いとされるものの、過去の地震をみると全く同じ場所が震源とはなっていないことから、最新の予測では震源となる地域の見直しなどもされています。
断層でおこる地震の予測
断層と呼ばれる過去の地震でできたプレートの割れ目の中でも、将来も活動すると考えられるものは「活断層」に指定され、日本では2000以上の活断層が見つかっています。
活断層では同じ場所で繰り返し地震がおこります。その周期は1000~1万年と非常に長くなりますが、日本には活断層の数が非常に多くあるためその分地震のおこる確率も高くなります。
日本にある2000の活断層のうち、大きな地震がおこりやすい長いもの、一つ一つは短くても広い範囲で重なって続いているもの。また、地震がおきた時の社会への影響度が高いとされるもの、このような断層を主要活断層帯として114選び調査をしています。
それぞれの断層で地震がおこる周期はおおよそ決まっているため、過去に複数の地震がおきた時期がわかる断層ではその間隔を参考に、地震がおきた時期が1つまたはわからない断層は長期間でどれくらい断層がずれたかをみることで、地震のおこる周期を推定することができます。
この断層ごとの周期から、今後〇〇年間に地震がおこる確率を求めることができるのです。
こうして予測された地震の評価は地震調査研究推進本部のWEBサイトで、日本地図上にわかりやすくまとめられていますので参考にしてみてください。
地震本部 - 地震に関する評価 主な評価結果
ただし、発見されている2000の活断層のほかにも、地中に埋まって見つかっていない活断層も多くあります。また、阪神・淡路大震災をおこした兵庫県南部地震では、30年におこる地震の確率が0.8~4%であったとされています。このように、小さな確率でも実際に地震がおこることがありますので、日本ではどのような場所でも地震があると考え、油断せず日ごろからの備えをしておきましょう。