B!

気象のニュースで聞く「エルニーニョ」「ラニーニャ」って何?

気象予報などを見ていて「エルニーニョ」「ラニーニャ」という言葉を耳にしたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。
気象庁からは、毎月1回「エルニーニョ監視速報」が発表されます。私たちの暮らしとはあまり関連のない気象用語のようにも感じますが、これがどのような現象で、気象などにどのような影響を与えるものなのかを知ることで、夏の暑さや冬の寒さが厳しくなるか緩やかになるかなどの、少し先の気象の傾向を想像することができ、災害に対する備えの参考になるかも知れません。

エルニーニョ現象/ラニーニャ現象は海面水温の変化

気象庁では、太平洋赤道域の日付変更線付近から南米のペルー沿岸にかけての広い海域で、海面の水の温度の変動を監視しています。
この中でも、特にハワイ諸島のはるか南の赤道域からガラパゴス諸島に至る範囲(北緯5度から南緯5度、西経150度から西経90度の四角く区切った領域)をエルニーニョ監視海域と定義しています。

この範囲の海の表面の水温の基準値(その年の前年までの30年間の毎月の平均値)の差と5ヶ月間(その月と前後2ヶ月を含めた5ヶ月間)の平均値が、6カ月以上の期間にわたって、0.5度以上高くなった場合をエルニーニョ現象、0.5度以上低くなった場合をラニーニャ現象と定義しています。
つまり、エルニーニョ現象もラニーニャ現象も、太平洋赤道域の日付変更線付近から南米のペルー沿岸にかけての広い海域での、海の水温の変化に関する現象で、海面水温が平年に高い状態が半年から1年半程度続く現象が「エルニーニョ現象」。逆に、同じ海域で海面水温が低い状態が半年から1年半程度続く現象が「ラニーニャ現象」です。

エルニーニョは男の子、ラニーニャは女の子

「エルニーニョ」「ラニーニャ」という言葉は日本語にはなかなかない発音。スペイン語に語源を持つ言葉です。
もともとは、ペルー北部の漁師たちが、毎年クリスマスの頃に海洋に現れる小さな規模の暖流のことを「エルニーニョ」と呼んでいたことに由来します。

エルニーニョは、スペイン語で男の子を意味する言葉です。と言っても、普通の男の子ではなく、「幼子イエス・キリスト」のこと。神様の子どもを意味しています。
この言葉が、時がたつにつれて少しずつ変化し、「数年に一度起こるペルー沖の高水温現象」の意味で使われるようになりました。
エルニーニョ現象とは逆に、海面水温が低い状態が続くラニーニャ現象は、スペイン語で「女の子」を意味します。
エルニーニョの逆という意味の「アンチ・エルニーニョ」と呼ばれていたこともありますが、言葉から受ける印象が良くないということで、1985年にアメリカの海洋学者フィランダーが提唱し、女の子を意味する「ラニーニャ」という呼び方が定着しました。

エルニーニョ現象/ラニーニャ現象はなぜおこる?

エルニーニョ現象やラニーニャ現象が起こる根本的な原因は、研究が進められてはいますが、十分には解明されていません。しかし、エルニーニョ現象が発生している時には、大気も変化していて、海面だけでなく、大気の変動や、海洋の内部の変化が密接に関連していると考えられています。

太平洋の赤道付近では、貿易風という東風が常に吹いています。そのため、エルニーニョ現象もラニーニャ現象も発生していない時には、海面付近の暖かい海水が太平洋の西側に吹き寄せられていて、海面から下の数百メートルまででは西側のインドネシア近海に暖かい海水が蓄えられて、東側の南米沖では海の深いところから冷水が湧き上がっています。西側のインドネシア近海の海水温度が高いところでは、海面から海水が盛んに蒸発していて、上空では積乱雲が次々に発生しています。


エルニーニョ現象が発生している時には、東風が平常時よりも弱く、西側に溜まる暖かい海水は通常よりも薄く東の方に広がります。このため、太平洋赤道付近の中部から東部では海面水温が通常よりも高くなり、東部の冷水の湧き上がりは弱くなります。積乱雲が発生する海域も、平常時より東に移動します。また、海面の水位は、通常よりも西側で低く、東側で高くなります。


ラニーニャ現象が発生している時には、東風が通常よりも強く、西部に暖かい海水がより厚くたまり、東部では冷たい水の湧き上がりが強くなります。

エルニーニョ現象・ラニーニャ現象が発生すると日本にはどんな影響が?

エルニーニョ現象も、ラニーニャ現象も、日本から遠く離れた赤道付近、南アメリカからインドネシア近海での海水温の変化です。
にも関わらず、気象庁ではなぜこのエリアの現象を監視し、毎月1回「エルニーニョ監視速報」を出すのかというと、このエルニーニョ現象・ラニーニャ現象が、日本の気象にも影響を与えるためです。


エルニーニョ現象が発生すると、日本付近では夏の間、太平洋高気圧の発達が弱くなります。そのため、気温が低く、日照時間も少なくなる傾向があります。また、西日本の日本海側では、降水量が多くなる傾向があります。


冬の間は、西高東低の冬型の気圧配置が弱まって、気温が高くなる傾向があります。
つまり、エルニーニョ現象が発生している時には、夏は冷夏に、冬は暖冬になる傾向にあるということです。
夏の気温の低さや、暖冬は生活をする上では良さそうにも感じますが、農作物などの生育などにも影響が出てきます。



一方、ラニーニャ現象が発生すると、日本付近では夏の間は太平洋高気圧が北に発達しやすくなり、気温が高くなる傾向があります。また、沖縄・奄美では、南からの湿った気流の影響を受けやすくなり、降水量が多くなる傾向があります。


冬の間は、西高東低の気圧配置が強まって、気温が低くなる傾向があります。
ラニーニャ現象が発生すると、夏は猛暑に、冬は厳しい寒さになる傾向があるということです。

気象予報などで聞く、エルニーニョ現象とラニーニャ現象。
直ちに大雨をもたらしたり、気象に大きな影響を与えるものではありませんが、特に季節の変わり目には、気象庁などから出される速報から、どちらかの現象が発生しているかどうか確認することで、これからの季節がどんな傾向になるのか、そしてどんな災害が起こるリスクが高まるのかを、私たちも事前にざっくりと想像することができ、災害への備えの参考にできるはずです。


この記事を書いた人

瀬尾 さちこ

防災士。住宅建築コーディネーター。整理収納コンサルタント。

愛知県東海市のコミュニティエフエム、メディアスエフエムにて防災特別番組「くらしと防災チャンネル(不定期)」、「ほっと一息おひるまメディアス(毎週水曜日12時〜)」を担当。
以前の担当番組:みんなで学ぶ地域防災(2021年~2021年)、防災豆知識(2019年~2021年)
瀬尾 さちこの記事一覧

公式SNSアカウントをフォローして、最新記事をチェックしよう

twitter
facebook

この記事をシェア

B!

詳しく見る