HOME
防災のきほん
きほんの準備
きほんの備蓄
地震対策
台風・大雨対策
避難生活のノウハウ
災害のメカニズム
日常生活でおこる事故
ニュース
防災教育
HOME
防災のきほん
きほんの準備
きほんの備蓄
地震対策
台風・大雨対策
避難生活のノウハウ
災害のメカニズム
日常生活でおこる事故
ニュース
防災教育
防災情報 moshimo ストック
新着一覧
緊急時のために子どもに教えたい、公衆電話の使い方と意外な機能
B!
緊急時のために子どもに教えたい、公衆電話の使い方と意外な機能
公開日: 2020/03/27
昔はよくお世話になった公衆電話ですが、最近はあまり見かけなくなってきました。いまの子どもたちは、公衆電話の使い方を知らない場合も多いのではないでしょうか。
ですが、子どもが外で災害やトラブルに見舞われたとき、公衆電話はご両親と連絡を取るための生命線になります。
また、災害などの緊急時に電話が混みあい、通信規制がされた場合にも、公衆電話は優先的に利用できます。
今回は、お子さんに教えておきたい公衆電話の使い方をおさらいしながら、意外と知らない緊急時の機能やメリットも紹介しましょう。
もくじ
身近な公衆電話の場所を確認しよう
基本的な使い方と緊急時の使い方
災害時の安否確認に。知っておきたい「災害用伝言ダイヤル(171)」
停電時にも公衆電話なら利用できる
身近な公衆電話の場所を確認しよう
まずは、よく利用するエリアのどこに公衆電話があるのかを調べましょう。公衆電話の設置されている場所は、以下のページから簡単に探すことが可能です。お子さんの通学路、塾や習い事の教室、日常的に使う駅などを、順番に検索してみてください。
東日本にお住まいの方
NTT東日本 公衆電話 設置場所検索
西日本にお住まいの方
NTT西日本 公衆電話 設置場所検索
基本的な使い方と緊急時の使い方
災害時、お子さんが電話ボックスに駆け込んだものの、肝心の使い方がわからない……なんてことになっては困りますよね。あらかじめ公衆電話の使い方を教えておきましょう。
公衆電話の基本的な使い方と料金
皆さんもご存じかと思いますが、公衆電話は基本的に3つのステップで使用できます。
受話器を取る
硬貨もしくはテレフォンカードを入れる
電話番号を押す
料金は電話をかける時間帯によって異なり、10円玉1枚で通話できる時間の長さは、午前8時~午後11時までは56秒間。午後11時~午前8時までは76秒間です(いずれも区域内の場合)。お子さんには緊急時に備えて、100円玉を5枚ほど持たせておくとよいでしょう。ただし、100円玉はお釣りが出てこないので、注意が必要です。
料金は通話先との距離によって変わってくるので、詳しくは以下の料金表をご覧ください。
NTT東日本 公衆電話料金表
また、現金で公衆電話を使った場合、投入したコインの限界時間が近づくと、通話中にアラームが鳴ります。その都度お金を入れることも、お子さんに伝えておきましょう。
緊急時には無料で110や119にかけられる
公衆電話には緊急時、110や119に無料で通話できる機能もあります。操作は通常時とほとんど同じで、お金やテレフォンカードを入れるステップを省くだけ。
ちなみに、公衆電話には赤い緊急通報ボタンがついているものもあります。その場合は、最初に赤いボタンを押してから番号を押してください。緊急通報ボタンのついている公衆電話は古いタイプで、最近はついていないものが多いようです。
災害時の安否確認に。知っておきたい「災害用伝言ダイヤル(171)」
公衆電話は災害時にもつながりやすいとはいえ、受ける側で電話が取れない場合もあります。そこでお子さんに教えておきたいのが、災害用伝言ダイヤル(171)です。
こちらは災害時でも優先的につながり、家族に向けて伝言を残せるサービス。いわば、音声による伝言板のような役割を果たしており、安否確認や居場所確認に役立ちます。
災害用伝言ダイヤル(171)の使いかたは、こちらのページにて紹介をしていますので参考にしてみてください。
災害用伝言ダイヤル171の使い方と意外なポイント。身近な人と使い方を決めておこう
停電時にも公衆電話なら利用できる
また、災害時は一時的な停電に見舞われたり、電力の供給がストップしたりすることもあります。自宅の電話やケータイ、スマートフォンを使えず、途方に暮れてしまう人もいるでしょう。ですが、じつは公衆電話なら停電時でも利用できます。
これは、公衆電話が電話回線を通じて電力の供給を受けているから。ディスプレイ表示や赤いランプは消灯するため、見た目で「使えない」と判断しないように気をつけましょう。なお、停電時にはテレフォンカードは使えなくなるので、硬貨のご用意も忘れずに。
最近は見かけることが減ったものの、災害時の緊急連絡手段として重宝する公衆電話。スマホだけでは対応できない事態に備えて、お子さんにもきちんと使い方を教えておきましょう。
この記事を書いた人
moshimo ストック 編集部
防災をしたいけど情報がたくさんあって、何から始めればいいの…?
私たち moshimo ストックも始めは知ることが幅広くて、防災ってちょっと難しいな…と思いました。
そんな "元初心者" の編集部が、初めての方にもわかりやすいよう防災・備蓄・災害についての情報をお届けいたします。
moshimo ストック 編集部の記事一覧
公式SNSアカウントをフォローして、最新記事をチェックしよう
この記事をシェア
B!
日常生活でおこる事故を知って、危険を未然に防ごう
地震や台風、大雨のような大きな自然災害がなくても、日常でもさまざまな事故がおこります。
思わぬ原因による火災、子どもや高齢者におこりやすい病気やけがなど、日常生活でおこる事故を知って危険を未然に防ぎましょう。
詳しく見る
「ノウハウ」のおすすめ記事
おすすめ
ノウハウ
2022/01/03
災害に便乗した悪質商法に注意。高額被害や詐欺に加担してしまうことも!
ノウハウ
商品・サービス紹介
防災グッズ
2020/06/18
家の地震対策や避難のために、地震対策グッズを準備しよう
おすすめ
ノウハウ
災害
防災のきほん
2020/02/28
非常時にデマやうわさ話に振り回されない!SNSでの正しい情報の見分け方
「ノウハウ」の最新記事
ノウハウ
2022/05/23
救急車を呼ぶのはどんな時?迷った時の相談先も調べておきましょう
ノウハウ
2021/11/28
平時のリスクは災害時にも(2) - 女性を狙った性犯罪にあわないための自己防衛のポイント
ノウハウ
2021/11/22
平時のリスクは災害時にも(1) - 交通事故が増える原因を知って対策しよう
ノウハウ
2021/07/19
ハチに刺された、蛇・マダニ・動物に噛まれたときの対処法。襲われないための注意点も
ノウハウ
2021/05/31
大切な思い出を残す写真。台風や大雨、津波で濡れた写真を消さないための保存方法
ノウハウ
2021/04/19
災害時に歯磨きを怠ってはならない理由とは? 肺炎や感染症のリスクも
新着記事
ノウハウ
2022/05/23
救急車を呼ぶのはどんな時?迷った時の相談先も調べておきましょう
避難
2022/05/16
先進的な海外の避難所に学ぶ!地域に生かす避難所運営(後編)「トイレ・ベッド」
停電・断水・ライフライン
避難
2022/05/09
先進的な海外の避難所に学ぶ!地域に生かす避難所運営(前編)「食事」
防災教育
2022/05/02
SDGsと防災教育 ~ トイレ
ボランティア 特集
2022/04/25
LOVE FOR NIPPON 東日本大震災から11年の取り組み (後編)
ボランティア 特集
2022/04/18
LOVE FOR NIPPON 東日本大震災から11年の取り組み (前編)
新着記事
救急車を呼ぶのはどんな時?迷った時の相談先も調べておきましょう
先進的な海外の避難所に学ぶ!地域に生かす避難所運営(後編)「トイレ・ベッド」
先進的な海外の避難所に学ぶ!地域に生かす避難所運営(前編)「食事」
SDGsと防災教育 ~ トイレ
LOVE FOR NIPPON 東日本大震災から11年の取り組み (後編)
ランキング
救急車を呼ぶのはどんな時?迷った時の相談先も調べておきましょう
海溝型地震と直下型地震の違いは?ゆれや被害の違い、起きる場所を地震のメカニズムから学ぼう
これでもう怖くない!カセットガスボンベの正しい保存方法
非常用持ち出し袋(防災リュック)は中身が重要!重さもチェックして避難に備えよう
先進的な海外の避難所に学ぶ!地域に生かす避難所運営(後編)「トイレ・ベッド」
公式SNSアカウントをフォローして
最新記事をチェックしよう
Group contents