HOME
防災のきほん
きほんの準備
きほんの備蓄
地震対策
台風・大雨対策
避難生活のノウハウ
災害のメカニズム
日常生活でおこる事故
ニュース
コラム
HOME
防災のきほん
きほんの準備
きほんの備蓄
地震対策
台風・大雨対策
避難生活のノウハウ
災害のメカニズム
日常生活でおこる事故
ニュース
コラム
防災情報 moshimo ストック
新着一覧
災害がひと段落した後の「在宅避難」の準備をしよう
B!
災害がひと段落した後の「在宅避難」の準備をしよう
公開日: 2020/01/27
地震のゆれや暴風雨がひと段落した後は、できる限り在宅での避難生活が奨められています。在宅と避難所のどちらで避難生活を送るのか判断のポイントや、避難生活について確認してみましょう。
もくじ
在宅避難の判断ポイント
ライフラインが断たれたときの準備を
在宅でもトイレに水は流さない
在宅避難の判断ポイント
避難所で生活するのは、自宅にいることが危険な場合や、倒壊などで自宅での生活ができない場合です。災害後の建物が倒壊するリスクは、行政が判断してくれます。
避難所には地域の全ての人が生活できるキャパシティがありません。電気や水道、ガスといったライフラインが止まっても、自宅に住むことができる場合は在宅で避難しましょう。在宅避難でも避難所に集まる救援物資を受け取ることができます。
在宅避難をするか、避難所で生活するか、判断に迷ったら次のポイントを参考にしてみてください。
[在宅避難を奨めるケース]
家屋倒壊のリスクが無い
自宅がマンション
[避難所を奨めるケース]
津波/土砂災害のリスクがある
火災/ガス漏れが心配な場合
避難所での生活についてはこちらで紹介をしています。
在宅避難を行えるに越したことはありませんが、避難所での生活が必要となった場合に備えて確認をしておきましょう。
実際の避難所での生活。食事はどうする?避難時の持ち物は?
ライフラインが断たれたときの準備を
大災害が起こると、ライフラインが使えなくなることもあります。それでも自宅で生活できるように、準備をしておきましょう。
[カセットコンロとガスボンベを用意]
食品は日常的に備蓄をしておくと安心です。また、真空パックのご飯やレトルトカレー食品は、電子レンジや湯せんで温めないとおいしく食べることができません。
電気やガスが止まった時のために、簡単に火が使えるカセットコンロを用意しておきましょう。燃料のガスボンベは余裕を持ってストックしておくと心強いです。
日常の備蓄についてはこちらの記事もチェックしてみてください。
モデルケースで考えるローリングストックのチェックリスト
災害時の食料品や日用品はローリングストックで備蓄&おいしい食事のためにひと工夫
[LEDライトが貴重な照明に]
自宅でも夜に照明を使えない状況では、何かにつまずいたりぶつかったりといった危険があります。そんなときのために、電力消費の少ないLEDライトがあると便利です。家族の人数分ライトを準備できていれば、ひとりひとり持ち歩くことができ、より安心です。
[できるかぎりの水をためる]
過去の震災では、発災から数時間経ってから断水になったケースがあります。災害が起こった後は水道から水が出るうちに、できるだけたくさんの水をためておきましょう。
ヤカンやペットボトルに飲み水を確保するのはもちろん、お風呂にも水を張って、避難生活のための水を確保しておきましょう。
在宅でもトイレに水は流さない
水道が通っていても、災害時にはトイレの水は流さないように奨められています。地中のみえないところで下水管が壊れていた場合、下水が詰まってトイレから逆流する可能性があるからです。
トイレに水を流すことはできませんが、便器を活用することはできます。使い方としてはまず、便器にビニールを敷きます。さらにその上に厚手のビニールを広げ、その中に用を足してビニールをよく結びます。
また、非常用の簡易トイレも便利です。家の便器に被せられるタイプを選んで準備しておきましょう。
この記事を書いた人
日本防災士会 監修
(監修者:東京支部 松井 正雄、東京支部 正谷 絵美)
こちらの記事は日本防災士会 監修の元 moshimo ストック編集部が作成をいたしました。
防災士の資格を持つみなさんは、正しい知識と技能を認められた防災のプロフェッショナルです。
防災力の向上のため幅広い活動を行っており、moshimo ストックでも安全で正確な情報を伝えるためご協力いただきました。
防災士とは
日本防災士会とは
日本防災士会 監修の記事一覧
公式SNSアカウントをフォローして、最新記事をチェックしよう
この記事をシェア
B!
あなたにおすすめの記事
おきる前にしっかり準備。地震・風水害などの災害に共通する「きほんの準備」
災害がおきたときに冷静に行動できるよう、日ごろからどのように行動するかを考えておくことが大切です。
どのように避難する?家族との連絡方法は?など、自分や家族にあったルールを決めておきましょう。
詳しく見る
「避難」のおすすめ記事
おすすめ
台風・大雨
避難
防災のきほん
2020/04/24
台風や大雨の避難のタイミングはいつ?避難時の注意点を知ろう
おすすめ
避難
防災のきほん
2020/04/17
実際の避難所での生活。食事はどうする?避難時の持ち物は?
おすすめ
台風・大雨
避難
防災のきほん
2020/02/13
洪水や土砂災害から避難するタイミングはいつ?警戒レベル・避難情報を知ろう
「避難」の最新記事
備蓄
避難
防災のきほん
2021/02/22
ひとりに一つ。子どもの非常用持ち出し袋を、成長にあわせて用意しよう
ノウハウ
避難
2020/12/09
避難時の服装に取り入れたい!アウトドアでの防寒対策「レイヤリング」のテクニック
避難
防災のきほん
2020/08/12
大都市災害の盲点。帰宅困難者がすぐに帰宅を開始してはいけないワケ
ノウハウ
避難
2020/07/14
災害時に脅威を増す感染症。避難所や自宅での対策は?
災害
避難
防災のきほん
2020/07/02
災害時はかっこうのまと?火事場泥棒が多発する災害時の犯罪事情
避難
2020/06/08
ご存じでしたか?災害時ペットとの同行避難は「原則」なんです
新着記事
備蓄
避難
防災のきほん
2021/02/22
ひとりに一つ。子どもの非常用持ち出し袋を、成長にあわせて用意しよう
おすすめ
地震・津波
災害
防災のきほん
2021/02/15
地震は1回で終わらない!続いておこる同規模の地震や余震に気をつけよう
火災
2021/02/08
よくある火災の原因5選。タバコからコンロ、放火まで、身近でできる対策を紹介
ノウハウ
2021/02/01
アイスバーン、ホワイトアウト、立ち往生。雪道でおきる自動車事故に注意しよう
自治体 特集
2021/01/25
動画で楽しく災害に備えよう!群馬県前橋市 東公民館の「おうちで学ぶ防災ゲーム」
地震・津波
災害
防災のきほん
2021/01/18
震度とマグニチュードの違いは?高層ビルの長周期地震動階級とは?地震の大きさについて知ろう
新着記事
ひとりに一つ。子どもの非常用持ち出し袋を、成長にあわせて用意しよう
地震は1回で終わらない!続いておこる同規模の地震や余震に気をつけよう
よくある火災の原因5選。タバコからコンロ、放火まで、身近でできる対策を紹介
アイスバーン、ホワイトアウト、立ち往生。雪道でおきる自動車事故に注意しよう
動画で楽しく災害に備えよう!群馬県前橋市 東公民館の「おうちで学ぶ防災ゲーム」
ランキング
非常用持ち出し袋(防災リュック)の中身と重さをチェック。地震や台風からの避難に備えよう
知らないと危険!雷から身を守る方法
これでもう怖くない!カセットガスボンベの正しい保存方法
実際の避難所での生活。食事はどうする?避難時の持ち物は?
外出先での災害にそなえて、いつも持ち歩きたい防災ポーチの作り方
公式SNSアカウントをフォローして
最新記事をチェックしよう