災害がおきると誰もがあわててしまいます。冷静に行動するためには、日頃から準備をして、どのように行動するかを考えておくことが大切です。
災害がおきたとき、どのように避難する?家族との連絡方法は?などを、自分や家族にあったルールにして決めておきましょう。
きほんの準備のほか、地震対策、台風・大雨対策については、こちらを参考にしてみてください。
大きなゆれから人と家を守る。地震対策のきほん
地震は前もって予測できない災害です。そのため、日ごろから準備をして安全を確保できるようにしておくことが大切です。
家具の転倒や落下、ガラス窓などの地震対策、避難をするときの注意点について知っておきましょう。
詳しく見る
毎年のように日本各地で被害をおこす、台風・大雨対策のきほん
近年は記録的な台風や大雨が毎年のようにおきています。しかし、風水害は天気予報によって危険が予測できるため、事前に準備のできる災害でもあります。
台風や大雨が近づいたときの対策のほか、避難のタイミングなどを知って安全に過ごせるようにしましょう。
詳しく見る
事前の準備と、避難するときの注意点
地震や台風で危険度が高いのが窓ガラス。ベッドなど長時間すごす場所でガラスが割れて体に降りかかるほかにも、床に散らばったガラスを踏んでけがをすることもあります。夜に停電してしまい、暗い部屋の床にガラスが散らばっている状態では、安全に避難することはできません。
また、ガラスが割れ落ちた窓から風が吹き込み、家で過ごせなくなることも考えられますので、飛散防止フィルムを張って被害を最小限にとどめるようにしましょう。
地震・台風がくる前に飛散防止フィルムで窓の対策。網入りガラスの意外な弱点とは?
災害でおきる火災として多いのが通電火災。停電から復旧したときに、破損したり濡れた電化製品や電気配線、倒れた電気ヒーターなどに電気が流れることによっておきる火災です。
この通電火災を防ぐためには、避難の前にブレーカーを落としておく必要があります。避難時にあせって忘れてしまわないよう、見落としがちなポイントをまとめて紹介しています。
二次災害を防ぐために。つい忘れがちな、避難前に取るべき行動
避難所ってどんなところ?災害がおきたら、避難所と自宅どちらが良い?
避難所で炊き出しが行われている映像をニュースなどで目にすることがあるかと思います。しかし、避難所へ着いてからしばらくは、水や食料が届かないことがあります。そのため、1、2日をすごすための水や食料、寝具は自分で持ち込むものと考えておきましょう。
また、災害がおきたとき、避難所に行くべきか自宅にとどまるか迷ってしまう人も多いかもしれません。どちらで避難を行うかを判断するポイントや、避難所がどんなところかを知っておきましょう。
避難所に行かない方がいいのは、どういうとき?家にとどまる在宅避難の判断ポイントとは?
実際の避難所での生活。食事はどうする?避難時の持ち物は?
日常でのたくさんの判断や、心理的ストレスの全てに反応をしなくても済むように、ふるいにかけるための心の機能として「正常性バイアス」があります。
災害時にはこの正常性バイアスが悪い方向に働いてしまい、「自分は大丈夫」「これくらいなら避難しなくてもいい」と考え、避難をせずに大きな被害を生むことがあります。
過去におきた災害での事例や、惑わされないための対策について紹介しています。
正常性バイアスとは?災害時に「自分は大丈夫」と考える落とし穴。事例を知って対策しよう
ハザードマップで自宅や職場のリスクを確認。家族のルールを決めておこう
避難をするときには、避難開始のタイミング、避難場所までの経路、子どもやお年寄りの有無など、その人のおかれた環境によってさまざまなケースが考えられます。
単純に避難先を決めておくだけでなく、それぞれの人にあわせた避難方法を計画して、実際に避難場所まで歩いて危険な場所がないかを調べておくことも大切です。
こちらの記事では避難計画をつくるにあたって、知っておいて欲しいことを紹介しています。
避難計画って、何が必要?何から始める?
災害がおきるとき、いつも家にいるとは限りません。親が会社で働いているとき、子どもが学校にいるときに災害がきても、子どもは一人で安全な行動ができるでしょうか?
避難方法や連絡方法を決める防災家族ミーティングを定期的に開いて、家族みんなが安全に避難し、集合できるようにしておきましょう。
月に1回の防災家族ミーティングで、子どもに防災意識を持たせよう
自分にあわせた防災をしよう
災害時に必要となるものは、男性/女性、大人/子供、お年寄り、持病などによって違ってくるため、人それぞれです。
とくに妊婦や小さな子どもがいる家庭で必要なものは、避難所に用意がなかったり、不足することがありますので、避難時にすぐに持ち出せるようしっかりとした準備が大切です。
妊娠中に準備しておきたい防災対策。防災グッズ、避難時の注意点をご紹介!
災害時ミルクとおむつの備蓄はどれくらい必要?赤ちゃんと健康に過ごすための備え
また、ペットも大切な家族の一員。国からはペットと一緒に避難所に向かうことが勧められていますが、実際に避難所で一緒に避難できるかは"自治体によってさまざま"というのが現状です。
もしも、避難所に行くことになった場合、「避難所で一緒に避難生活をおくる」「車の中で避難生活をおくる」「ペットを自宅に残し、飼い主は避難所で生活をおくる」ために必要となることを知り、大切なペットを守れるようにしておきましょう。
ペットのための防災。災害時、ペットを守るためにできることを考えよう
公式SNSアカウントをフォローして、最新記事をチェックしよう