南海トラフ地震や首都直下地震などの巨大地震が発生した時には、設備などの点検のために、震源地から離れている地域でも停電が発生します。どこにも損傷が見つからなければすぐに復旧しますが、どこか損傷しているところが見つかれば、そのまま数時間から長ければ数日、数ヶ月にわたって停電が続く可能性があります。停電するということは、灯りだけでなく、暖をとることや食事を作ること、お湯を沸かして入浴することなどにも影響が出てきます。また、都市ガスなども電力と同様に、長期にわたって供給が停止されることが考えられます。都市部には、大規模な災害が発生した時に浮かび上がる、こうした大きなリスクを抱えています。
一方で、森林も今、様々な課題を抱えていると言われています。
こうした、森林の様々な課題を解決しながら、都市部の抱えるリスクを軽減することのできる取り組みを行っている団体が、三重県の最北端、岐阜県と滋賀県に接するところに位置し、市内に暮らす人たちが所有している土地の40%以上が山林を占めているという街、三重県いなべ市にあります。
間伐材と言われる、混み合った森林の木々の一部を抜き伐る(きる)間引き作業から出てきた木材を、災害時などの非常時に屋外で暖をとるための備蓄燃料「備蓄木(びちくぼく)」として普及させる事業を行なっている「一般社団法人日本森の十字社」です。
一般社団法人日本森の十字社の代表理事、河村ももこさんに、森林の抱える課題や備蓄木の取り組みなどについてお話をお伺いしました。
一般社団法人日本森の十字社 代表理事 河村ももこさん
東京都出身。大学時代にサスティナブル(持続可能)な社会を学んだことや、東京で東日本大震災を経験したことなどをきっかけに、地方への移住を考え始める。結婚を機に、三重県いなべ市に移住し、森林の課題について知る。たまたまラジオで聴いた東日本大震災で被災した子どもの体験談をきっかけに、森林の課題と災害時の備えについての考えが繋がり、2019年に一般社団法人日本森の十字社を設立。
この記事を書いた人
瀬尾 さちこ
防災士。住宅建築コーディネーター。整理収納コンサルタント。
愛知県東海市のコミュニティエフエム、メディアスエフエムにて防災特別番組「くらしと防災チャンネル(不定期)」、「ほっと一息おひるまメディアス(毎週水曜日12時〜)」を担当。
以前の担当番組:みんなで学ぶ地域防災(2021年~2021年)、防災豆知識(2019年~2021年)