HOME
防災のきほん
きほんの準備
きほんの備蓄
地震対策
台風・大雨対策
避難生活のノウハウ
災害のメカニズム
日常生活でおこる事故
ニュース
防災教育
HOME
防災のきほん
きほんの準備
きほんの備蓄
地震対策
台風・大雨対策
避難生活のノウハウ
災害のメカニズム
日常生活でおこる事故
ニュース
防災教育
防災情報 moshimo ストック
新着一覧
思わぬ事故を防ぐ。カセットコンロ・カセットボンベの安全な使い方
B!
思わぬ事故を防ぐ。カセットコンロ・カセットボンベの安全な使い方
公開日: 2020/12/23
鍋料理のおいしい冬、活躍の場面が増えるカセットコンロ。自宅でもアウトドアシーンでも使える便利なアイテムですが、扱いを間違えると爆発や火災といった大きな事故につながる危険性もあります。この記事では、カセットコンロとその燃料となるカセットボンベの安全な使い方、さらには処分方法についても紹介します。
もくじ
カセットコンロの安全な使い方は?ボンベが熱くならないように扱おう
カセットボンベの安全な使い方は?使用期限は7年
カセットボンベを処分する方法
カセットコンロの安全な使い方は?ボンベが熱くならないように扱おう
まずは、カセットコンロの安全な使い方から解説します。第一に、カセットコンロの寿命は10年ほどが目安です。古いものを使用している場合は危険であることを認識し、買い替えをご検討ください。
言うまでもありませんが、使用上の基本的な注意事項もしっかりと守りましょう。たとえば、「カセットボンベを正しくセットする」「調理以外の用途に使用しない(木炭・練炭の火起こしなど)」「カセットコンロのしる受け・ごとくを外したり、逆さにしたりして使用しない」などは大原則。
また、ボンベが過熱されると、容器が爆発してしまうリスクがあります。コンロを2台以上並べたり、コンロのサイズを覆う鉄板のような調理器具を使用したりするのは、ボンベの熱がこもりやすくなるためNG。鍋料理やたこ焼きなどを大勢で楽しむ場合も、ボンベの上にかぶさらない大きさの調理器具を使うようにしましょう。
同様に、コンロを別の熱源に乗せて使用するのもたいへん危険です。たとえば、IH調理器や電気コンロ、魚焼きグリルの排気口など。これらは仮に使用していなくても蓄熱性があるため、ボンベが過熱する原因になります。当然ながらストーブや暖房器具の前など、高温の場所で使用するのも避けてください。
カセットボンベの安全な使い方は?使用期限は7年
次に、カセットボンベの安全な使い方を解説します。最初に頭に入れておきたいのが、ボンベの使用期限が一般的に製造から7年ほどであること。
ボンベの挿入口にはガス漏れ防止のためのリングがついていますが、経年劣化によってひび割れや変形が起こり、爆発などの原因になります。製造年月日は缶の底に表示されているため、製造から7年以上経過している場合はくれぐれも使用を控えてください。
ただし、製造から7年以内のボンベでも、絶対に安全とは限りません。錆や変形、歪みなどが見られたり、キャップが閉じていなかったりする場合は、劣化が進行している可能性があります。
災害などの非常時に向けてボンベを備蓄するなら、古いものから使用していき、空になったら予備を補充する「ローリングストック法」がおすすめ。これにより予備のボンベが古くなるのを防止し、常に安全なものを用意しておくことが可能です。
カセットボンベを処分する方法
また、カセットボンベを処分する際には、必ずガスをすべて抜きましょう。ガスが残ったまま廃棄すると、ゴミ収集車や処理場で爆発などの事故が発生する原因になります。
ガスを抜くときは屋外で風通しがよく、周囲に火の気がない場所を選んでください。LPガスは空気より重いため、屋内でガスを抜くと床付近にたまってしまいます。また、ベランダなどの囲まれた場所も、排出したガスがこもりやすいため推奨できません。
次に、ボンベの先端を下向きにして、コンクリートなどの硬い場所に押しつけながらガスを噴出します。ボンベを振ってシャカシャカとした水音が聞こえなくなれば、ボンベの中身を出し切った合図。ガスが満タンの状態で作業を始めても、5分ほどで空になるでしょう。
なお、ガスが入った状態で容器に穴を開けないようにご注意を。勢いよくガスが噴出するため、自分がガスをかぶってしまったり、その場の環境によっては火災や爆発の原因になったりするリスクもあります。
これからの季節、使用頻度の高くなるカセットコンロ。正しい使い方を守って安全に食事を楽しみましょう。
この記事を書いた人
瀬尾 さちこ
防災士。住宅建築コーディネーター。整理収納コンサルタント。
愛知県東海市のコミュニティエフエム、メディアスエフエムにて防災特別番組「くらしと防災チャンネル(不定期)」、「ほっと一息おひるまメディアス(毎週水曜日12時〜)」を担当。
以前の担当番組:みんなで学ぶ地域防災(2021年~2021年)、防災豆知識(2019年~2021年)
瀬尾 さちこの記事一覧
公式SNSアカウントをフォローして、最新記事をチェックしよう
この記事をシェア
B!
「火災」の最新記事
火災
2022/12/26
住宅用火災警報器、正しく設置&メンテナンスできていますか?
火災
2022/08/22
扇風機やエアコンが火災の原因に!?安全に使うために点検をしよう
火災
2022/02/07
「早く来て!」では消防車は駆けつけられません。119番通報するときのポイント
火災
2021/12/20
例年出火原因の上位に入っている「放火火災」。狙われない環境づくりを
地震・津波
火災
災害
防災のきほん
2021/06/28
同時多発的に発生しやすい「地震で起きる火災」。普通の火災との違いを知って備えよう
火災
2021/02/08
よくある火災の原因5選。タバコからコンロ、放火まで、身近でできる対策を紹介
新着記事
備蓄
防災のきほん
2023/06/05
<夏に向けて>非常用持ち出し袋の中身も、衣替えしましょう!
防災教育
2023/05/29
防災を必須科目に
防災教育
2023/05/15
防災教育の「異種格闘技戦」
災害
防災のきほん
2023/05/08
春から秋にかけて降ってくる氷「雹(ひょう)」「霰(あられ)」 大気の状態が不安定な日には、注意を
台風・大雨
2023/05/01
「もしも水害で自宅や職場が浸水してしまったら?」覚えておきたい、浸水後の片付けのポイント
地震・津波
2023/04/24
もしも、道を歩いているときに大地震が発生したら...。ブロック塀などの下敷き、落下物にも注意を!
新着記事
<夏に向けて>非常用持ち出し袋の中身も、衣替えしましょう!
防災を必須科目に
防災教育の「異種格闘技戦」
春から秋にかけて降ってくる氷「雹(ひょう)」「霰(あられ)」 大気の状態が不安定な日には、注意を
「もしも水害で自宅や職場が浸水してしまったら?」覚えておきたい、浸水後の片付けのポイント
ランキング
東日本大震災の津波は最大16.7m!今後の巨大地震では30m超の巨大津波を想定して避難を
海溝型地震と直下型地震のゆれや被害はどう違う?地震がおきる場所をメカニズムから学ぼう
知っているようで知らない。「高波」「高潮」「津波」の違い
避難所に行く、行かないの判断は?家にとどまる在宅避難のポイントとは?
これでもう怖くない!カセットガスボンベの正しい保存方法
公式SNSアカウントをフォローして
最新記事をチェックしよう
Group contents