HOME
防災のきほん
きほんの準備
きほんの備蓄
地震対策
台風・大雨対策
避難生活のノウハウ
災害のメカニズム
日常生活でおこる事故
ニュース
防災教育
HOME
防災のきほん
きほんの準備
きほんの備蓄
地震対策
台風・大雨対策
避難生活のノウハウ
災害のメカニズム
日常生活でおこる事故
ニュース
防災教育
防災情報 moshimo ストック
新着一覧
ご存じでしたか?災害時ペットとの同行避難は「原則」なんです
B!
ご存じでしたか?災害時ペットとの同行避難は「原則」なんです
公開日: 2020/06/08
更新日: 2021/05/21
日本は今、子供よりもペットの数が多くなっています。15歳未満の子供の数が約1,533万人(2019年4月時点)なのに対し、ペットの数は犬と猫を合わせて約1,855万頭(2019年10月)となっています。もしも災害が起こり避難をしなければならなくなった時、ペットとの同行避難は「原則」であることをご存じでしょうか。
もくじ
東日本大震災後に同行避難が原則に
安心して避難できる環境作りを
同行避難と同伴避難
東日本大震災後に同行避難が原則に
アイペット損害保険株式会社が、「ペットのための防災対策に関するアンケート調査」を行い、同行避難が原則であることを知っていると回答した方は、2割に満たないという結果でした。避難所へのペットの受け入れについては、メディアでも取り上げられ話題になりましたが、原則であるという認知への道のりはまだまだ遠いようです。
ペットとの同行避難が原則となったのは、2011年の東日本大震災の後のこと。環境省が「人とペットの災害対策ガイドライン」を定めてからです。自治体に対し災害時にペットとの同行避難が受け入れられるように、人とペットが共生する社会づくりを進めることを求めています。
千葉県は、各市町村向けに自治体にペット受け入れ可能な避難所運営マニュアルの作成を呼びかけています。岡山県総社市は全国初となるペット同伴避難所を開設し、2018年の西日本豪雨では、大きなトラブルもなくペットと飼い主が避難所生活を過ごすことができました。
安心して避難できる環境作りを
しかし2019年の巨大台風では、避難所でのペットの受け入れを断られたという報告が、多くありました。人もペットも、慣れない場所での避難生活にはストレスを感じるもの。ですが、避難指示が出る状況でも自治体がペットを連れての避難を禁止しているため、避難所へ行くことを諦め、自宅や車で過ごさなければいけませんでした。
環境省の求める、ペットに関する避難所の運営指針を用意できていない避難所もあります。岡山県総社市のような自治体もあるため、一括りにはできません。しかし、多く自治体で「災害対策ガイドライン」に応えているとは言えないのが現状です。
飼い主とペットも日頃から災害に対する訓練をしておく必要があります。リードの着用は当然、ケージやカバンの中で過ごすことなどもトレーニングしておきましょう。最寄りの避難所に一緒に避難できるのか。ともに避難できる場所はどこなのか。確認しておきましょう。
ペットのための防災。災害時、ペットを守るためにできることを考えよう
同行避難と同伴避難
ペットと飼い主が避難行動をともにする「同行」避難と、避難所により異なるため確認が必要ですが、基本的に同じ部屋で過ごすことができる「同伴」避難があります。人とペットのエリアが分かれていることが多い同行避難よりも、ペットと飼い主にとって安心できる避難方法です。多くの飼い主は、同伴避難であれば、ペット同士の関係などケアすべきことはあるものの、避難所を利用しやすいと考えるのではないでしょうか。
同伴避難が可能な避難所では、ペットが被災者の癒しとなったという声もあります。ペットの存在が避難所の潤滑油となり、飼い主は命に対する責任から強くなると言われています。人とペットが共生する社会において、新たな災害への備えとして飼い主とペットが安心して避難できる社会となるよう、これからも情報を発信していきます。
この記事を書いた人
moshimo ストック 編集部
防災をしたいけど情報がたくさんあって、何から始めればいいの…?
私たち moshimo ストックも始めは知ることが幅広くて、防災ってちょっと難しいな…と思いました。
そんな "元初心者" の編集部が、初めての方にもわかりやすいよう防災・備蓄・災害についての情報をお届けいたします。
moshimo ストック 編集部の記事一覧
公式SNSアカウントをフォローして、最新記事をチェックしよう
この記事をシェア
B!
おきる前にしっかり準備。地震・風水害などの災害に共通する「きほんの準備」
災害がおきたときに冷静に行動できるよう、日ごろからどのように行動するかを考えておくことが大切です。
どのように避難する?家族との連絡方法は?など、自分や家族にあったルールを決めておきましょう。
詳しく見る
「避難」のおすすめ記事
おすすめ
避難
防災のきほん
2022/03/21
避難所に行かない方がいいのは、どういうとき?家にとどまる在宅避難の判断ポイントとは?
おすすめ
台風・大雨
地震・津波
避難
防災のきほん
2021/11/01
自宅は台風や大雨に強い?地震のゆれに耐えられる?災害リスクを調べる方法
おすすめ
台風・大雨
避難
防災のきほん
2020/04/24
台風や大雨の避難のタイミングはいつ?避難時の注意点を知ろう
「避難」の最新記事
避難
防災のきほん
2025/03/03
命にかかわる低体温症 2 - 避難所へむかう途中や避難生活で気をつけるポイント
避難
防災のきほん
2025/02/03
命にかかわる低体温症 1 - 症状と治療
停電・断水・ライフライン
避難
防災のきほん
2024/04/01
災害時の情報収集。さまざまな手段とメリットを知って使い分けよう
避難
2023/10/23
過去の災害は、危険を知るための重要な手がかりに。地域で起きた過去の災害や歴史を調べてみましょう!
避難
防災のきほん
2023/02/06
「もしも」の時のこと、家族とどれだけ共有できていますか?定期的に"防災家族会議"を開いて確認を!
備蓄
避難
2022/12/12
防犯と美容・衛生も考えて。女性の非常用持ち出し袋
新着記事
避難
防災のきほん
2025/03/03
命にかかわる低体温症 2 - 避難所へむかう途中や避難生活で気をつけるポイント
避難
防災のきほん
2025/02/03
命にかかわる低体温症 1 - 症状と治療
ノウハウ
2025/01/06
インフルエンザ・ノロウイルスが流行する冬。ウイルスや菌の消毒・除菌方法を知ろう
停電・断水・ライフライン
2024/12/02
寒波による水道管の凍結や破裂。気温がマイナス4℃を下回るときは対策を
おすすめ
火災
防災のきほん
2024/11/04
火災で迫る炎や煙!命を守るための正しい避難方法を知ろう
災害
2024/10/07
災害で被災した大切なペットを助ける!災害派遣獣医療チームVMATとは?
新着記事
命にかかわる低体温症 2 - 避難所へむかう途中や避難生活で気をつけるポイント
命にかかわる低体温症 1 - 症状と治療
インフルエンザ・ノロウイルスが流行する冬。ウイルスや菌の消毒・除菌方法を知ろう
寒波による水道管の凍結や破裂。気温がマイナス4℃を下回るときは対策を
火災で迫る炎や煙!命を守るための正しい避難方法を知ろう
ランキング
東日本大震災の津波の高さは最大何m?遡上高とは?今後の巨大地震の予測も知っておこう
これでもう怖くない!カセットガスボンベの正しい保存方法
貴重品をどう守る!?災害で増える盗難、避難時の防犯を考えよう
海外旅行中に被災してしまったら?旅に出る前にやっておきたい防災対策
海溝型地震と直下型地震とは?ゆれや被害、地震がおきる場所を学ぼう
公式SNSアカウントをフォローして
最新記事をチェックしよう
Group contents