避難所は“自宅などに危険がある場合に滞在をする所”と考えましょう。少しわかりやすくケース別に説明をしていきます。
地震
建物の倒壊の可能性がある場合や、自宅に住めない場合のみ避難所に移ります。
大きな地震が起きた場合には、一見被害がないように見えても、その後の余震で建物が倒壊する可能性があります。そのため、自治体から派遣される判定士が建物の倒壊の判断をしてくれます。
判定士の調査で問題ないとされた場合や、地域の被害が少なく倒壊の心配がない場合には、避難所ではなく自宅での在宅避難を行います。
災害の直後はたくさんの人が集まるため、避難所は人であふれかえり、廊下などで生活することもあります。
始めのうちは広い場所にそのまま寝泊まりをするだけで、しばらくした後も仕切りで区切られるのみ。プライバシーは完全な配慮とまではいかず、被災者の間でトラブルが発生することも多くあります。
また、家で過ごす在宅避難でも食料がなくなってしまった時には、避難所で食事を受け取ることが出来ます。そのため、できる限り自宅で過ごすほうが安心できるのです。
まずは自宅の安全確保を最優先に、きちんと自宅で過ごせるよう在宅避難の準備をしておきましょう。
避難所に行かない方がいいのは、どういうとき?家にとどまる在宅避難の判断ポイントとは?
津波
津波の場合は一刻を争うため「避難場所」へ向かうことになりますが、津波警報を聞いたらできる限り早い避難をしましょう。
東日本大震災で津波の被害にあった、岩手県釜石市では「100回逃げて空振りでも、101回目も必ず逃げろ。」と言われています。また、津波警報で発表される「予想される波の高さ」よりも高い標高に波が到達することがあります。津波にあった人の経験を活かし、できる限り早く、できる限り高い場所へと避難をしてください。
予想以上の津波の威力。過去の教訓から知る、命を守るための方法
地震と同じように直接の脅威が去った後、自宅で過ごせなくなってしまった場合や、余震などで危険が残る場合に避難所で生活を送ることとなります。
台風や大雨などの風水害
台風や大雨などの場合、市町村から避難情報、気象庁から防災気象情報が発表されます。
市町村から「避難指示」、気象庁から「◯◯警戒情報」と発表があった場合には、地域にいる全員の避難が必要となります。もし、高齢者など避難に時間がかかる人がいる場合には、市町村の「高齢者等避難」、気象庁の「◯◯警報」の段階で避難を行いましょう。
また、浸水や土砂災害が起こり、道が通れなくなっていると避難に時間がかかります。土砂崩れの危険がある地域、河川の近く、アンダーパスと呼ばれる掘り下げられた道路を通る場合には、なるべく早めの避難をおすすめします。
避難のタイミングを知る避難情報について、もっと詳しい情報はこちらのページにまとめています。
洪水や土砂災害から避難するタイミングはいつ?警戒レベル・避難情報を知ろう