HOME
防災のきほん
きほんの準備
きほんの備蓄
地震対策
台風・大雨対策
避難生活のノウハウ
災害のメカニズム
日常生活でおこる事故
ニュース
防災教育
HOME
防災のきほん
きほんの準備
きほんの備蓄
地震対策
台風・大雨対策
避難生活のノウハウ
災害のメカニズム
日常生活でおこる事故
ニュース
防災教育
防災情報 moshimo ストック
新着一覧
予想以上の津波の威力。最善の行動が命を救う
B!
予想以上の津波の威力。最善の行動が命を救う
公開日: 2020/01/29
2011年の東日本大震災では、大津波があらゆるものを飲み込んでいきました。大地震に伴う津波とはどのようなものなのでしょうか?津波に備え、知っておきたいポイントを整理しました。
もくじ
20m以上の高台まで津波が襲った
津波が見えてからでは逃げ切れない
津波は1回で終わらない
少しでも高いところに逃げる
20m以上の高台まで津波が襲った
気象庁によれば、東日本大震災で起こった津波の最高値は、岩手県大船渡市の16.7mでした。これはビルの4〜5階と同じくらいの高さです。
津波の警報とともに発表される「予想される津波の高さ」は海岸に達した時点の波の高さのことをいいます。さらに、津波は海岸から陸上を進み高い場所にも乗り上げるため、発表よりも高い場所に波が到達するケースも少なくなくありません。
この陸地に乗り上げた波の高さ「遡上高(そじょうこう)」は、「予想される津波の高さ」の4倍程度にまでなることがあります。
東日本大震災でも、20m以上の高台へ避難したにもかかわらず、背後から回り込んだ波に飲み込まれて流されてしまったケースがありました。後の調査では30m以上の地点まで、津波が到達したところもあったのです。
津波が見えてからでは逃げ切れない
津波は水深が深いほど速く進みます。水深5000m地点では時速800km。ジェット機並みのスピードで進むと言われています。
水深が浅くなるほど海底の抵抗を受けるので、スピードは下がりますが、それでも水深100m地点で時速110km。水深10mでも短距離走の選手と同じくらいの時速36kmです。
気象庁は地震が発生した後、3分以内を目標に津波警報・注意報を発表します。しかし震源が近い場合は、警報・注意報を待っていては津波が来る前に距離のある高台までは逃げ切れないかもしれません。海岸近くで大きなゆれ、弱くても長いゆれを感じたら、すぐにでも高台へ避難しましょう。
誰かがすみやかに避難しているのを見れば、まわりの人も行動をはじめます。実際には津波が来なかったとしても、波打ち際に津波が見えてからでは逃げ遅れてしまう可能性があります。まわりの人と声を掛け合って、早めに避難をはじめましょう。
津波は1回で終わらない
津波は押しては引きをくりかえし、何度も陸地をおそいます。津波は陸地に近づくほどスピードを落とすので、後からできた波が前の波に追いつき、上に乗ってさらに高い波となることがあります。東日本大震災の津波でも、第二波以降に最大波を観測したところが少なくありません。
過去の震災では、第一波が引いたところで自宅に戻り、第二波にのみこまれてしまったケースもあります。また、余震で新たな津波が発生し、もっと大きな災害になる可能性もあります。
第一波を逃れたあとも安心せずに、必ず気象庁の津波警報・注意報をチェックしましょう。そして、安全が確認されるまで、津波のリスクが高い地域へは決して立ち入らないようにしましょう。
少しでも高いところに逃げる
津波が起きたときにできることは、とにかく水より高いところに逃げること。決められている避難場所や訓練で逃げた場所よりも、可能ならさらに高いところを目指しましょう。
東日本大震災では、岩手県にある釜石東中学校の生徒たちは、指定されていた避難所に逃げましたが、危険を感じてさらに高いところへ逃げました。その後、津波は指定されていた避難所を完全に飲み込んでいきました。
決められた避難所に行けば十分と考えず、とっさの判断でより高いところを目指して逃げた生徒たちは、命を守ることができたのです。
地震のゆれによる建物の倒壊や家具の転倒に比べれば、津波ではわずかでも避難する時間があります。まわりの雰囲気に惑わされず、また警報・注意報だけに頼ることなく自分自身で判断し、命を守るために最善の行動をとりましょう。
こちらの記事で、過去の災害でおきた事例を紹介していますので参考にしてみてください。
正常性バイアスとは?災害時に「自分は大丈夫」と考える落とし穴。事例を知って対策しよう
この記事を書いた人
日本防災士会 監修
(監修者:東京支部 松井 正雄、東京支部 正谷 絵美)
こちらの記事は日本防災士会 監修の元 moshimo ストック編集部が作成をいたしました。
防災士の資格を持つみなさんは、正しい知識と技能を認められた防災のプロフェッショナルです。
防災力の向上のため幅広い活動を行っており、moshimo ストックでも安全で正確な情報を伝えるためご協力いただきました。
防災士とは
日本防災士会とは
日本防災士会 監修の記事一覧
公式SNSアカウントをフォローして、最新記事をチェックしよう
この記事をシェア
B!
注目の記事
おすすめ
ノウハウ
2020/07/07
熱中症の原因は気温と湿度。初期症状を知って早めに予防&災害による停電時にも備えよう。
大きなゆれから人と家を守る。地震対策のきほん
地震は前もって予測できない災害です。そのため、日ごろから準備をして安全を確保できるようにしておくことが大切です。
家具の転倒や落下、ガラス窓などの地震対策、避難をするときの注意点について知っておきましょう。
詳しく見る
「地震・津波」のおすすめ記事
おすすめ
台風・大雨
地震・津波
避難
防災のきほん
2021/11/01
自宅は台風や大雨に強い?地震のゆれに耐えられる?災害リスクを調べる方法
おすすめ
地震・津波
災害
防災のきほん
2021/06/21
地震に強い家ってどんな家?築年数から知る方法、耐震基準を知ろう
おすすめ
地震・津波
災害
防災のきほん
2021/02/15
地震は1回で終わらない!続いておこる同規模の地震や余震に気をつけよう
「地震・津波」の最新記事
停電・断水・ライフライン
台風・大雨
地震・津波
2022/04/11
トイレやお風呂場での災害!身を守る方法&被災生活で正しく使う方法
地震・津波
2022/02/21
日本海溝・千島海溝沿いの巨大地震。想定震度M9でおきる、北海道から関東におきる被害予測
地震・津波
2022/01/17
日本を守る地震予測。緊急地震速報や地震がおこる確率はどのように調べている?
商品・サービス紹介
地震・津波
2021/12/13
「地震ザブトン」を体験!過去に起きた地震の揺れからわかる、危険なポイントとは?
おすすめ
地震・津波
災害
防災のきほん
2021/10/11
首都直下地震とは?今後30年に70%でおきるとされる大地震の被害から、必要な備えを知ろう
おすすめ
地震・津波
災害
防災のきほん
2021/09/27
南海トラフ地震って何?日本の人口の半分にかかわる巨大地震の被害
新着記事
ノウハウ
2022/06/27
山でのハイキングなどでの遭難や事故を避けるために
防災教育
2022/06/20
SDGsと防災教育③ 〜 避難所の生活
土砂災害
災害
2022/06/13
土砂災害が発生しやすい!?日本の国土の特徴とこれまでの土砂災害
停電・断水・ライフライン
2022/06/06
停電にそなえて電池とバッテリーも忘れず備蓄!保管のポイントも知っておこう
ノウハウ
2022/05/23
救急車を呼ぶのはどんな時?迷った時の相談先も調べておきましょう
避難
2022/05/16
先進的な海外の避難所に学ぶ!地域に生かす避難所運営(後編)「トイレ・ベッド」
新着記事
山でのハイキングなどでの遭難や事故を避けるために
SDGsと防災教育③ 〜 避難所の生活
土砂災害が発生しやすい!?日本の国土の特徴とこれまでの土砂災害
停電にそなえて電池とバッテリーも忘れず備蓄!保管のポイントも知っておこう
救急車を呼ぶのはどんな時?迷った時の相談先も調べておきましょう
ランキング
山でのハイキングなどでの遭難や事故を避けるために
台風が起こす暴風。どれくらいの風速で、どんな被害が起きる?危険度を知って備えましょう。
これでもう怖くない!カセットガスボンベの正しい保存方法
海溝型地震と直下型地震の違いは?ゆれや被害の違い、起きる場所を地震のメカニズムから学ぼう
知っているようで知らない。「高波」「高潮」「津波」の違い
公式SNSアカウントをフォローして
最新記事をチェックしよう
Group contents