毎年のように日本各地で被害をおこす、台風・大雨対策のきほん

近年は記録的な台風や大雨が毎年のようにおき、日本各地で大きな被害をおこしています。
比較的おきやすい水害ですが、天気予報によって危険が近づくことを知ることができるため、事前に準備のできる災害でもあります。
台風や大雨が近づいたときの対策のほか、避難のタイミングなどを知って安全に過ごせるようにしましょう。

このページでは台風・大雨などの水害で必要となる対策を紹介しています。地震などほかの災害でも"共通となる対策"は下記のページで紹介していますので、あわせて確認しておきましょう。

詳しく見る 詳しく見る

台風・大雨で自宅にどんな被害がおきるか知っておこう

災害によってどんな被害がおきるか、災害が想定される場所を表示した「ハザードマップ」と呼ばれる地図が市区町村から配布されています。
ハザードマップを見ながら避難所までの道に危険が無いかを確認し、家族と話しながら避難ルートを決めておきましょう。


台風・大雨が近づいたときの浸水対策

台風や大雨が近づいたときには、家の周りの排水溝の掃除、風で飛ばされるものをしまう、断水への備えなど、さまざまな対策が必要となります。
こちらの記事では「日頃から備える家の対策」「台風や大雨が近づいたら行う準備」にわけて、必要となることをまとめています。


川から離れたところでも、下水道に流しきれないほどの大雨が降ることで洪水がおきることがあります。
洪水によって床上まで水があがらなくても、床下に水が入り込むだけで、柱を腐らせたり、溜まった水や泥によって悪臭がおきる被害があります。また、一軒家やマンションの低層階では、下水がトイレやお風呂から逆流することもあります。
川から離れていても水の溜まりやすい土地では、台風や大雨が近づいたときには浸水・逆流対策をしておきましょう。


台風・大雨のときの避難

実際に自分が災害にあってみると、避難所にいくか、家にとどまった方がいいか、判断に迷うかもしれません。
安全に過ごせるならば、「在宅避難」と呼ばれる家にとどまる避難方法がすすめられています。しかし、何を基準に家が安全か危険かを判断したらいいのでしょうか?家が危険かどうかを判断する基準を知っておきましょう。


浸水が始まってから避難すると、水で足をすくわれたり、排水溝やふたの外れたマンホールに落ちることもあるため、浸水が始まる前に避難をするのが基本です。遅くとも、水深が足のくるぶしを超える前に避難を始めましょう。
こちらの記事では、避難のタイミングや避難中に注意することについて紹介しています。


風水害や土砂災害の恐れがあるときは、気象庁や自治体から「大雨警報」「避難指示」などの発表がされます。
どの発表があったときに避難を開始すればいいか、どんな危険がおきる可能性があるかについて解説しています。


台風・大雨で被害にあってしまったら

大雨によって床上まで水が浸水すると、家具や家電が使えなくなってしまうほかにも、浮かんだもので避難経路がふさがれれしまうことも。また、床下への浸水も木造の柱を腐らせる、電気配線や配管などの被害、汚泥や最近の繁殖による異臭などをおこします。
浸水によって何がおきるかを知って、被害を最小限にとどめられるよう備えをしておきましょう。


公式SNSアカウントをフォローして、最新記事をチェックしよう

twitter
facebook