B!

火災で迫る炎や煙!命を守るための正しい避難方法を知ろう

火災では炎の熱による火傷のほかにも、煙によって視界がさえぎられたり、一酸化炭素や有毒ガスを吸うことによって意識を失ったりして、避難ができず死亡につながることが多くあります。
煙を避ける方法などの正しい避難方法を身につけ、落ち着いて行動をすることで、助かる可能性が大きく変わってきますので、火災にあったときの正しい避難方法を知っておきましょう。

日ごろの備え

火災がおきた時には、いち早く火災に気づき、初期消火を行い、消火できなければ避難を行うことが大切です。この3つを早いタイミングで行うことができれば、炎や煙に巻き込まれることなく建物から避難をすることができます。
いざ火事がおきた時に逃げ遅れないよう、日ごろからの備えを改めて確認しておきましょう。

火災に気づくための備え

住宅用の火災報知器は2011年に設置が義務づけられていますので、必ず設置をしましょう。また、電池切れなどで動かないことがないか定期的にチェックもしておきます。


初期消火のための備え

消火器や消火スプレー(エアゾール式簡易消火具)を用意しておきます。
消火スプレーは消火器と比べると消火能力は劣りますので、使用できるのは火が小さいうちと考えてください。まず、初めは消火器を購入して、その後余裕があれば消火スプレーを追加で購入し補助的に使うようにしましょう。
なお、消火スプレーを購入するときには、パッケージに記載されている「適応火災の絵表示」を見てどんな火元に対応できるかを確認しましょう。

いざという時にすぐ使えるよう、消火器や消火スプレーは取り出しやすいところにおき、保管場所を忘れないよう確認しておくことも大切です。


避難のための備え

避難用はしごなどの避難器具の上や、避難経路には物をおかないようにします。避難器具など非常時にしか使わないものは、定期的に点検をして使い方も確認しておきましょう。
会社やマンションに非常口や防火扉がある場合には、荷物をおいて出入口をふさがないようにします。また、火災を検知して自動で閉まる防火扉の場合には、扉が下りてくる位置をふさがないようにします。

火災がおきた時には、エレベーターが使用できないほか、いつも使っている階段が炎や煙にふさがれて通れないこともあります。1か所がふさがっても、別の経路から避難できるように複数の避難方法を考えておくことも大切です。

火災で脅威となる煙

煙は視界をさえぎり避難経路を見えなくするだけでなく、吸い込むことで一酸化炭素中毒での呼吸困難や有毒ガスでの中毒をおこします。
一酸化炭素は酸素より200倍も血液中のヘモグロビンと結合しやすいため、空気中の濃度が高い場合には体に酸素を取り込めず、自覚症状なく急速に昏睡し、死にいたります。
また、炎によって熱せられた空気を吸い込むことで、気道や肺を火傷して呼吸困難になることや、燃焼によって空気中の酸素が失われることもあるので注意が必要です。

煙は横方向には毎秒0.5~1mといった人が歩くのと同じ速さで進み、縦方向には毎秒3~5mのスピードで進みます。そのため、階段などに煙が流れこめば人の移動速度では逃げることができないため、煙を入れないよう扉を閉めておくことが大切です。
また、部屋や廊下では天井付近の煙が、冷たい天井や壁で冷やされることで、煙が急降下してくることもあります。
そのため、なるべく早く避難を開始し、煙に巻き込まれないこと。煙が流れてきた場合には、いかに安全に呼吸をするかが重要となります。

火災がおきたときの行動

火災を発見した時には、まず大きな声で「火事だ!」と知らせ消火器で消火を行います。その場に他の人がいれば、電話で消防に通報をしてもらいましょう。
もし、火が天井まで燃え移ってしてしまったら、消火器で消すことはできませんのですぐに避難を開始します。消防への通報も安全を確保できてからにしましょう。

また、自分が火を見ていなくても、非常ベルや火災報知機がなっている、煙などの異臭がするといった異常があれば、すぐに避難を開始します。
1人が避難を始めると周りもつられて避難を始めますので、非常ベルの誤動作などと思わずすぐに行動するようにしましょう。

避難開始

避難をするときには貴重品などをとりに移動せず、すぐに避難をはじめます。また、荷物を持たずになるべく身軽な状態で避難をしましょう。
スマートフォンは自力で避難できないときに消防へ連絡する場合に役立ちますので、肌身離さず携帯するようにするとよいでしょう。

建物に自分以外の人がいる場合には、「火事だ!消火できない!今すぐ逃げろ!」と大きな声で知らせながら避難を開始します。
実際に火災にあっても「まだ、避難をしないでも大丈夫だろう」という正常性バイアスによる逃げ遅れを防ぐために、周囲に声がけをすることは被害をおさえることにつながります。


避難前に余裕があれば、エアコンなどの空調設備を切ることで、ダクトからの火や煙の侵入を防げます。また、火が広がるのを防ぐため、部屋の中に人がいないことが確認できれば扉を閉めてから避難するようにします。

可能な範囲で避難経路にある窓を開けるようにするとよいでしょう。煙を外に逃がすことで、他の人が避難するときや自力で建物の外に出られなかったときに、室内にいられる時間を引き延ばすことができます。
防火扉や階段室など、火や煙を仕切るための設備がある場合には、扉は開けっ放しにせず閉じるようにしましょう。

部屋や廊下に煙が入ってきている場合

ハンカチやタオルで口と鼻をおおいながら移動します。
ハンカチやタオルを水でぬらすと煙を防ぐ効果が向上するという通説もありますが、呼吸がしづらくなるデメリットもあります。消防研究センターの実験(※)では、息苦しさを感じるほど水分(生地1gに対し水3g以上)を含まないと、煙を除去する効果は向上しないないとされています。そのため“乾いた状態”で“重ね折りをして”使用するのがよい方法です。 
ハンカチやタオルが無ければ服の生地で口と鼻をおおうのもよいでしょう。

消防庁消防大学校 消防研究センター ぬれタオルの除煙効果について

煙の状態によって、かがみながら歩く、さらに姿勢を低くし片手をつきながら歩く、四つん這いで移動するなど、なるべく煙を吸い込まないようにします。
煙が足元近くまで降りてきた場合には、壁づたいに四つん這いで避難しながら、壁と床の間の隅に残っている空気を吸うようにします。階段では段差の間に空気が残っています。

また、下の階から煙が流れてきた時には、さらに上の階に避難するようにしましょう。

煙が流れこんでいる時の注意点として、呼吸は浅くゆっくり行うようにします。息を止めて移動すると、途中で我慢ができなくなった時に大量の空気を吸いこむこととなり、一酸化炭素や有毒ガスを大量に吸って失神することがあります。
また、避難の時に走ることもしないようにしましょう。空気をかき混ぜて、上にある煙が下まで降りてきてしまうため、静かに移動をします。

階段が使えない場合

煙によって階段が使えない場合はベランダなどに移動して、非常用はしごなどの避難器具で避難をします。避難器具がない場合で、まだ呼吸ができる場合にはベランダで救助を待ちます。
2階のベランダにいて、煙でおおわれその場にいられなくなった場合には、ベランダの手すりや窓枠に手をかけて、一度ぶら下がってから手を放して地上に降ります。こうすることで、落下する距離が縮まるため怪我をするリスクを減らすことができます。
もし、布団やソファーなどが近くにあれば地上に投げおろし、そこにむかって降りるとよりよいでしょう。

避難経路が無い場合

3階以上にいるため飛び降りて避難ができない場合、消防へ連絡をして自分のいる場所を伝えましょう。電話が使えないようであれば、ハンカチやライトを使って大声で救助を求める、テープで窓にSOSと書くなどして、自分の居場所を知らせます。

ベランダにいる場合にはそのまま消防の救助を待つようにします。
もし、ベランダがなく、まだ多くの煙が回っていない部屋にいる場合には、窓を開けて扉を閉め、扉や鍵穴をテープなどで目張りします。もし、テープが無い場合にはティッシュペーパーを詰めることで目張りをすることもできます。

窓の近くにいて周囲を煙に囲まれている場合には、窓から身をのりだし、身体を“く”の字に折り曲げて頭を下げ、新鮮な空気を吸いながら救助を待つようにします。

洋服に火がついたとき

洋服に火がついたときの消火方法としてStop Drop and Roll (SDR)があります。
あわてて動くと火が風にあおられ大きくなることがありますので、まずは止まり(Stop)、燃えている部分を床面にして寝ころびます(Drop)。そして火のついている面を床に押し付けて左右に転がる(Roll)ことで、火に酸素をふれせずに消火させます。
この時のポイントとしては、無理に回転速度をあげるよりも、体の燃えている部分と床面にはさまれた隙間を小さくすることを意識することが大切です。
また、腕は足の方向に伸ばすようにすると、背中や胸が床につく面積が大きくなることから、より効果的に消火できます。


最後に、無事建物の外に避難ができたときには、決して建物の中には戻らないでください。せっかく助かった命を無駄にしないため、残された人の救助は消防に任せるようにします。

実際に火災にあうと気が動転してしまうかもしれません。また、酸素不足や高熱、煙によって視界がふさがれることにより判断能力が低下しますが、非常時こそ落ち着いて行動することが大切です。
パニックを回避するためのSTOP & GOという考え方があります。あわてた時には、一度止まり(Stop)、今いる状況を考え(Think)、周りをよく観察(Observe)してから、どうするかの計画を立て(Plan)、行動(Go)をするというルールです。
火災がおきた時には落ち着いて、よりよい行動を選択して身の安全を確保しましょう。

参考資料

京都市消防局 火災から命を守る避難の指針

京都市消防局 火災から命を守る避難の指針~動画・パンフレット~
火災から命を守る避難のパンフレット

日本消防検定協会 エアゾール式簡易消火具

京都府医師会 一酸化炭素中毒について

消防庁消防大学校 消防研究センター ぬれタオルの除煙効果について

消防庁消防大学校 消防研究センター ハンカチ・おしぼりの除煙および 温度低減効果について

東京消防庁 消防科学セーフティレポート 50号(平成25年)
ストップ、ドロップ アンド ロールに関する検証


この記事を書いた人

moshimo ストック 編集部

防災をしたいけど情報がたくさんあって、何から始めればいいの…?
私たち moshimo ストックも始めは知ることが幅広くて、防災ってちょっと難しいな…と思いました。
そんな "元初心者" の編集部が、初めての方にもわかりやすいよう防災・備蓄・災害についての情報をお届けいたします。
moshimo ストック 編集部の記事一覧

公式SNSアカウントをフォローして、最新記事をチェックしよう

twitter
facebook

この記事をシェア

B!

「火災」のおすすめ記事

火災で迫る炎や煙!命を守るための正しい避難方法を知ろう