B!

心のケアと一体的に進める防災教育の意義

被災地では防災教育は避けるべきだ?

トルコ・シリア地震の被災地で子どもたちの音楽やスポーツにかかわる活動を支援する団体職員や学校の教職員の話を聞いてきました。防災教育には期待とともに大きな不安もあるようです。それは、災害で辛い体験をした子どもたちに防災の話をすると、辛い体験を思い出させてしまう、かわいそうだから防災教育はしないほうが良い、という考え方です。
私はそうではないと考えています。阪神・淡路大震災以降、国内外の様々な被災地で教職員や子どもたちと話をし、心のケアの専門家の話を聞き、防災教育の実践を見てきて、私は、防災教育と心のケアは一体的に進めるべきだという考えに至りました。
被災地では、防災教育を進めることへの不安があります。「地震」「津波」といった言葉を聞いただけであの時の体験を思い出して怖くなったり、不安になったり、体の不調を訴えたりする子どもがいるからです。だから被災体験を思い出させるような防災教育を一切排除すべきだという意見を聞くことが少なくありません。
また、子どもたちに無理やり被災体験を思い出させようとすると、回避の気持ちが働きます。いつまでも回避を続けることはPTSDの要因になるから、クラスの中に1人でも辛がる子ども、不安がる子どもがいる場合は回避をもたらす危険性のある防災教育はすべきではないという主張があります

学校外でも子どもたちは災害を思い出している

この考えは一見、子どもたちに寄り添う真っ当な主張のように聞こえます。でも、よく考えると、子どもたちに被災を思い出させるきっかけは学校での防災教育だけではないのです。テレビやインターネットを見ていると、突然被災のシーンが飛び込んできます。何より、家や学校の周辺に壊れた町が広がっています。そんな中で、不安や身体の不調を訴える子どもたちも出てきます。それは学校外で起こることだから、私たちには関係ないと教職員は言えるでしょうか?
「関係ない」と言えないのであれば、学校で、なぜそんな気持ちになるのか、どうすればその不安な気持ちが少しでも小さくなるのかをしっかりと教えたほうが良いと思います。心理教育です。同時に心と体をリラックスさせる方法も伝えておきたいと思います。リラクゼーションのやり方を教えて、日々実践してもらうのです。

「安心感」が大切

ここまでは心のケアの必要性を指摘している部分です。ではなぜ、そこに防災教育が必要になってくるのでしょうか?キーワードは「安心感」です。
3つの安心感という考え方があります。
1つ目は、心が不安になったり体が辛くなったりするのは「普通ではない状況での普通の反応だ」という安心感です。子どもたちは不安になった時に「自分は弱い人間だ」「どうして強くなれないんだろう」と自分を責めることがあります。あるいは、心理チェックのアンケート項目を見て、自分もそのような症状に襲われるかもしれないと不安になることがあります。そんな子どもたちに、そんな反応は誰にでも起こることだから心配しなくても良いという安心感を持ってもらいたいと思います。
2つ目は、あなたのそばには誰かがいてくれるという安心感です。余震や暗闇を怖がる子どもたちを親が抱きしめてくれたり、学校では友達や先生がそばにいてくれたりといった寄り添いが生み出す安心感です。
3つ目は、同じことは2度と起こらないという安心感です。大きな災害の後、同じ災害がまた起こることはないという安心感です。ここに防災教育が関わっています。「同じことは2度と起こらない」を「同じことは2度と起こさない」に変えていくのです。子どもたちが災害を引き起こす自然現象のメカニズムを学び、災害への正しい備えを学んで実行し、災害に遭遇したとしても、正しい身の守り方を学んでおけば助かる確率は上がります。安全を生み出す防災教育が安心感を与えるのです。「ハザードの理解」「備え」「対応」という3つの要素からなる「狭義の防災教育(防災教育のミニマムエッセンシャルズと言っても良い)」を学校教育に取り入れるのは安心感の醸成の視点から極めて真っ当なことです。

広義の防災教育

もうひとつ大切なのは、防災教育を災害から身を守る教育(survivorとなるための防災教育)とだけとらえるのではなく、さらに広げて、誰かを支援する教育(supporterとなるための防災教育)、社会に貢献する教育(市民力・人間力を育む防災教育)と、広くとらえることです。「広義の防災教育」です。
いくつか例を挙げましょう。

避難訓練と心のケア

地震の被災地では余震が続きます。津波が想定される地域では避難訓練が必要です。ところが訓練に参加できない子どもがいます。あの時の体験を思い出して怖くなったり不安になったりするのです。お腹が痛いなどの身体的な不調を訴える子どももいます。
そこで、まず、避難訓練の意味を教えます。ちゃんと避難すればみんな助かるという安心感を伝えます。訓練の前の日に、子どもたちは先生と一緒にお弁当を持って避難経路を歩き、避難場所でみんなでお弁当を食べて、避難経路は命を守ってくれ避難場所は楽しい場所だと体験的に学ぶのです。もちろん、心理教育とリラクゼーションも行います。そんな実践を続けると、子どもたちは全員、避難訓練に参加できるようになったそうです。

海と向き合う防災教育

幼稚園の時に津波を体験した子どもたちが小学校6年生になりました。津波ではひとりの同級生が行方不明になったそうです。行方不明だから小学校への入学は認められました。そして6年生になりました。担任は、子どもたちが海に近づきたがらないことを感じて、変えようと考えました。と言っても、いきなり海に連れて行ったりはしません。まず、みんなで校舎の屋上から海を眺めたのです。キラキラと光る海を見て子どもたちは海の美しさを感じます。先生は次に、海の恵みを考えさせました。海は怖いのも(津波)をもたらすだけではなく、たくさんの恵みも与えてくれることを学ばせたのです。こんな授業を続けると最後には子どもたちは漁師の船に乗って海を巡るまでになりました。もうひとつ大切なのは、行方不明の女の子の卒業証書を子どもたちが手作りして、その子のお母さんに渡したことです。この学校では心のケアの専門家や養護教諭を中心に先生方が心のケアにもとりくんできました。心のケアと防災教育が一体的に進められたのです。

未来のまちづくり

大津波で消失した地域の隣の地域、つまり被災して故郷を失った人々を受け入れた地域の子どもたちは(この地域も半分は津波の被害を受けましたが、まち全体を失うことはありませんでした)、未来のまちのジオラマを作って地域の人たちに披露しました。ユニークなアイデアの詰まったまちの模型は、それを見る地域の人たちを笑顔にしたといいます。大災害の前でちっぽけな自分、役に立てなかった自分を感じてきた子どもたちが、自分たちが誰かの役に立っているという実感を持てたのです。子どもたちが「自己肯定感」を持てたのです。こんな自己肯定感を生み出す防災教育も、被災地には必要です。

安全感と安心感、繋がりと自己肯定感

防災教育だけを行うと不安が増大します。しかし、防災教育をしなければ災害への不安は無くなりません。防災教育は命を守る教育であり、自分の生き方を考える教育でもあります。人と繋がり、社会性を身に付け、そこで自分が何かをすることで自分の存在意義を確認する場所です。被災地では、「安全感」と「安心感」、「繋がり」と「自己肯定感」をキーワードにした防災教育を心のケアと一体的に進めていってください。

この記事を書いた人

諏訪 清二

全国初の防災専門学科 兵庫県立舞子高校環境防災科の開設時より科長を務め、東日本大震災をはじめとする国内外の被災地でも生徒とともにボランティアや被災者との交流に従事。
防災教育の第一人者として文部科学省「東日本大震災を受けた防災教育・防災管理等に関する有識者会議」など、防災教育関連の委員を務める。

2017年4月から防災学習アドバイザー・コラボラレーターとして活動開始。
学校での防災学習の支援活動を中心に、防災学習、災害、ボランティア、語り継ぎなどのテーマで講演活動も。
中国四川省、ネパール、スリランカ、モンゴル、エルサルバドルをはじめ、海外各地でも防災教育のプロジェクトに関わってきた。

2017年度~ 神戸学院大学現代社会学部 非常勤講師 / 兵庫県立大学 特任教授(大学院減災復興政策研究科)
2018年度~ 関西国際大学セーフティマネジメント研究科 客員研究員
2020年度~ 大阪国際大学短期大学部 非常勤講師
2021年度~ 神戸女子大学 非常勤講師 / 桃山学院教育大学 非常勤講師

【著書】
図解でわかる 14歳からの自然災害と防災 (著者:社会応援ネットワーク 監修:諏訪清二)
防災教育のテッパン――本気で防災教育を始めよう
防災教育の不思議な力――子ども・学校・地域を変える
高校生、災害と向き合う――舞子高等学校環境防災科の10年
※こちらの書籍は、現在電子書籍での販売となります。

諏訪 清二の記事一覧

公式SNSアカウントをフォローして、最新記事をチェックしよう

twitter
facebook

この記事をシェア

B!