B!

未来の防災教育を考える

防災教育の二極化

「ぼうさいこくたい2023」が、9月17日(日)18日(月)の二日間、横浜国立大学を会場にして開催されました。私は、防災教育学会のセッションで、「防災教育の未来を考える」と題したパネルディスカッションの司会を務め、研究者、教員、大学院生、弁護士らと、現在の防災教育の到達点、未来の展開予想を話し合いました。
 防災教育の現段階での課題を、私は以下のようにとらえています。
防災教育は広がってきているように見えます。しかし、総合的・継続的に実践を行う学校は一部の研究指定校や熱心な先生がいる学校、過去に大きな被災体験を持つ地域の学校にほぼ限られています。多くの学校はまだまだ年に2、3回の火災避難訓練をルーティーンとして行っているだけです。
避難訓練以外に防災教育を行っているという学校も、実は、講演会などを外部の防災関係者や語り部へ丸投げしてお茶を濁しているケースが多くあります。教員が実践の主体者になっていないし、子どもたちに「生きる力」をつけているとは言い難いと思います。
防災教育の二極化が現段階の課題です。
ただ、この20年間の積み重ねで、防災教育の実践に対する評価が変化してきました。以前なら、防災教育を行ったというだけで「素晴らしい」と褒められ、その内容に即して妥当性や信頼性、継続性などが評価されることはまずありませんでした。平たくいうと防災教育をやったという事実だけが称賛の対象となり、内容はどうでも良かったのです。疑問符がつく実践もあったにも関わらず、です。
でも、近年、実践の事実ではなく内容、方法などが研究、評価の対象となってきました。防災教育学会や他の教育系の学会、防災系の学会が、やっと防災教育を学問と認識して、批判的な見方をするようになってきたのです。良い防災教育を正しく評価して広げ、おかしな防災教育を批判して改善(あるいは駆逐)しようとする動きが形成されてきたのです。
結局、現段階では、防災教育実践の二極化をどうするかが課題です。つまり、富士山のてっぺんで頑張っている素晴らしい実践を深めるだけではなく(もちろんこの存在が防災教育の実践を強力にけん引し、内容を劇的に深めていきます)、その積み上げを何もしていない(避難訓練や外部への丸投げの講演会はしているとしても)すそ野の学校にどう広げるかが問われているのです。

防災のオタク化

このような課題意識をもってぼうさいこくたいに参加し、自分たちのセッションだけではなく、他のセッションやブースなどを回っていると、ふと、「オタク」という言葉が頭に浮かびました。「防災オタク」です。本当にたくさんの団体が出展していて、アニメのお祭りの様に防災のお祭りを展開しているのです。
人々は、同じ趣味を持つ人々と社会的なグループを形成します。そして、ある分野に没頭している人々が、仲間同士で深く交流を繰り広げている姿をややネガティブにとらえる意図をもって「オタク」という表現が使われてきました。社会一般からは、やや理解し難い人たちの集団だとみなされていたのです。現在では、「オタク」という呼称が、そういったネガティブな意味だけではなく、肯定的な評価を伴って使われるようになってきているような気がします。「オタク」はある分野を深く追究している人やそのグループを指していて、追求の深さや追求する人々の存在感を肯定的に受け止める表現としても使われるようになってきたのです。
だから、「防災オタク」は昔のネガティブな「オタク」ではなく、肯定的な「オタク」、つまり、こだわりの強い少し変わった人たちの閉じられた集まりではなく、社会に有益で必要な集団に育っていかなければならないのです。

現在の防災オタクの到達点は?

「防災オタク」が、「鉄ちゃん」や「アニメオタク」の様に、その分野に没頭する人々だけに限られた集団となっていっていいのでしょうか(鉄道やアニメ以外にもいっぱいソサイエティはあるのですが、とりあえずすぐ頭に浮かぶ2つを使わせてください)。すべての人が鉄道ファンになる必要はありません。すべての人がアニメファンになる必要がありません。同じ文脈で、「すべての人が防災ファンになる必要はありません」と言い切ってよいのでしょうか。
鉄道やアニメの分野ではすべての人がそれらに精通する必要はありません。この分野にほとんど関心を持たない人がいたとしても、社会的な困難が生まれるわけではありません。好きな人は深く知り、知らない人は知らなくてもよい、という感じです。
では、防災はどうでしょうか。好きな人だけが造詣を深めて、知らない人は何も知らなくて良いのでしょうか。
「オタク」は閉じられた集団を形成し、特定分野への深い造詣をもたらします。でも防災はそうではありません。閉じられてはいけないのです。防災は、すべての人が知っておくおべき「読み書き」のレベルなのです。その防災が、何だか「オタク化」しようとしているのではないかと、ぼうさいこくたいの会場をうろうろしながら感じました。富士山のてっぺんが元気になったと喜ぶこともできるのだけれど、いつまでもてっぺんだけではだめだ、すそ野を3合目、4合目に引き上げないと、と感じました。

防災教育の未来をどう拓く?

今の防災の「オタク化」には一抹の不安を感じます。閉じられた防災ソサイエティの中で「オタク」たちだけが満足していては、安全・安心な社会の実現は難しいでしょう。「ぼうさいこくたい」の会場に来ない人々、防災に関心のない人々に防災を届けるための工夫が真剣に求められていると思うのですが、いかがでしょうか。そのためには、「オタク」が殻を破って外を向くか(市民講座やセミナーは好きな人しか集まりません)、すべての人々が悉皆で防災を学ぶ機会を設けるか(学校教育はすべての人々に開かれています)、どちらが良いのでしょうか。

この記事を書いた人

諏訪 清二

全国初の防災専門学科 兵庫県立舞子高校環境防災科の開設時より科長を務め、東日本大震災をはじめとする国内外の被災地でも生徒とともにボランティアや被災者との交流に従事。
防災教育の第一人者として文部科学省「東日本大震災を受けた防災教育・防災管理等に関する有識者会議」など、防災教育関連の委員を務める。

2017年4月から防災学習アドバイザー・コラボラレーターとして活動開始。
学校での防災学習の支援活動を中心に、防災学習、災害、ボランティア、語り継ぎなどのテーマで講演活動も。
中国四川省、ネパール、スリランカ、モンゴル、エルサルバドルをはじめ、海外各地でも防災教育のプロジェクトに関わってきた。

2017年度~ 神戸学院大学現代社会学部 非常勤講師 / 兵庫県立大学 特任教授(大学院減災復興政策研究科)
2018年度~ 関西国際大学セーフティマネジメント研究科 客員研究員
2020年度~ 大阪国際大学短期大学部 非常勤講師
2021年度~ 神戸女子大学 非常勤講師 / 桃山学院教育大学 非常勤講師

【著書】
図解でわかる 14歳からの自然災害と防災 (著者:社会応援ネットワーク 監修:諏訪清二)
防災教育のテッパン――本気で防災教育を始めよう
防災教育の不思議な力――子ども・学校・地域を変える
高校生、災害と向き合う――舞子高等学校環境防災科の10年
※こちらの書籍は、現在電子書籍での販売となります。

諏訪 清二の記事一覧

公式SNSアカウントをフォローして、最新記事をチェックしよう

twitter
facebook

この記事をシェア

B!