B!

防災訓練で何を学ばせる?

ふたつの防災訓練

最近、学校での防災訓練が二極化してきた気がします。一方の極は、ルーティーンとしての火災避難訓練です。年に1回か2回の火災避難訓練をおざなりに行っている学校は少なくありません。もう一方の極は、避難や避難所開設、炊き出し、トイレ設置、負傷者の手当て、がれき撤去、消火など様々な活動を取り混ぜた訓練です。消防署を招いてはしご車体験をしたり、本格的な放水訓練を取り入れたりする学校もあります。子どもたちは各ブースを回って体験します。ほとんどの方々は、後者をより高く評価するでしょう。でも、最近、本当にそうなのかなという疑問を持つようになりました。

訓練は繰り返しが大切

訓練には、「あることを教え、継続的に練習させ、体得させること(デジタル大辞泉)」という意味があります。ところが、学校の単発的な防災訓練は、どちらの極のものであっても継続性がなく、体験の域にとどまっています。たとえ見事にプログラム化された防災訓練でも、それが年に1回だけの体験活動では、子どもたちは楽しく体験はするけれども、技能は身につかないで終わる恐れがあります。もちろん、体験を通して防災の大切さを理解するというメリットはあります。それは大切な意識付けですが、それとて、その後の継続的に学べる場を保障してこそ意味があるのではないでしょうか。
例えば、年に1回の総合防災訓練でロープ結索を学ぶとしましょう。その後、まったく何もしないで、数年後、数十年後の災害時にその技能を使うことはできるでしょうか。心肺蘇生法を学んだとして、その一回だけの実習体験だけで、実際に誰かが倒れた現場に出くわしたら正しく対応できるでしょうか。
訓練はやはり、繰り返しが必要なのです。おざなりの火災避難訓練も学校を挙げてとりくむ総合防災訓練も、「単発」という意味では、体得することの少ない存在証明的な訓練になってしまっていると言えるでしょう。

イレギュラーを許さない総合防災訓練

市町村や都道府県の総合防災訓練に参加したり、見学したりしたことはありますか?
このレベルの総合防災訓練は、参加する組織の訓練成果を披露する場と言ってよいでしょう。閉じ込められた人の救助やヘリコプターでの搬送、放水、避難誘導など、想定されている課題を見事に解決していきます。すべてがうまくいくのは詳細なシナリオと日ごろの訓練のおかげです。
 学校でのルーティーンの火災避難訓練と総合防災訓練には、規模での違いがあっても質的には単発で継続がない、繰り返しがないという共通点があると指摘しました。市町村、都道府県レベルの総合防災訓練は、日ごろの訓練の成果が表れる場であり、これは継続、繰り返しの成果です。そこは違います。
ただ、この大規模な訓練にも学校の総合防災訓練にも火災避難訓練にも共通している点が一つあります。それはイレギュラーを許さない、つまり、想定通りにしか事が運ばないということです。もう少し踏み込んで言うと、「突発的な課題に挑戦する機会」がない、ということです。

参加者が考える余地を残した防災訓練

ここまでは、「継続」「繰り返し」をキーワードにして解説してきました。
実は、もう一つ大切なキーワードがあります。「思考の余地」です。つまり、先に述べた「突発的な課題に挑戦する機会」をどう提供するか、です。答えは簡単です。火災避難訓練や総合防災訓練を、課題解決型の訓練、「理解力・判断力・表現力」と直結する訓練と位置付けるのです。
具体的に考えてみましょう。火災避難訓練では、避難路をふさぐ、煙を焚いて避難路を通れなくする、数人の子どもを意図的に隠して行方不明者にする、などといった工夫が増えてきました。そこでは、子どもたちや教職員の考える力が試されます。総合防災訓練も同様です。あちこちに課題や難題を用意しておき、それに出くわした子どもたちと教職員が相談して解決策を練り(思考力)、解決策を決め(判断力)、実際に活動する(表現力)のです。地域住民にも協力してもらい、避難所で無理難題を主張する人、障害者、妊婦などの要支援者として参加してもらう、などの工夫、協力を取り入れるのもいいですね。
設定される課題、難題も、一つの技能で簡単に解決できるものよりも、いくつかの知識、技能を組み合わせなければならない内容にして下さい。
こういった「思考の余地」を持つ防災訓練で、子どもたちは「思考力・判断力・表現力」を磨き、あるいは、そこまではいかなくても、その大切さに気付き、さらに、ある程度の「知識・技能」があったほうが課題解決はうまくいくことを知り、その意識が「学びに向かう力」につながっていくのです。
最後に、学校での訓練では教職員は見守る側になりがちです。それでも良いでしょう。ただ、教職員だけで行う防災研修を必ず実施して、教職員の思考力、判断力、表現力を磨く場も作ってください。案外何もできないかもしれません(失礼)。

*「知識・技能」、「思考力・判断力・表現力」、「学びに向かう力・人間性等」などの表現は現行の学習指導要領を参考にしました。

この記事を書いた人

諏訪 清二

全国初の防災専門学科 兵庫県立舞子高校環境防災科の開設時より科長を務め、東日本大震災をはじめとする国内外の被災地でも生徒とともにボランティアや被災者との交流に従事。
防災教育の第一人者として文部科学省「東日本大震災を受けた防災教育・防災管理等に関する有識者会議」など、防災教育関連の委員を務める。

2017年4月から防災学習アドバイザー・コラボラレーターとして活動開始。
学校での防災学習の支援活動を中心に、防災学習、災害、ボランティア、語り継ぎなどのテーマで講演活動も。
中国四川省、ネパール、スリランカ、モンゴル、エルサルバドルをはじめ、海外各地でも防災教育のプロジェクトに関わってきた。

2017年度~ 神戸学院大学現代社会学部 非常勤講師 / 兵庫県立大学 特任教授(大学院減災復興政策研究科)
2018年度~ 関西国際大学セーフティマネジメント研究科 客員研究員
2020年度~ 大阪国際大学短期大学部 非常勤講師
2021年度~ 神戸女子大学 非常勤講師 / 桃山学院教育大学 非常勤講師

【著書】
図解でわかる 14歳からの自然災害と防災 (著者:社会応援ネットワーク 監修:諏訪清二)
防災教育のテッパン――本気で防災教育を始めよう
防災教育の不思議な力――子ども・学校・地域を変える
高校生、災害と向き合う――舞子高等学校環境防災科の10年
※こちらの書籍は、現在電子書籍での販売となります。

諏訪 清二の記事一覧

公式SNSアカウントをフォローして、最新記事をチェックしよう

twitter
facebook

この記事をシェア

B!