B!

ハザードマップがどんどん進化① ~受動的な学びから能動的な学びへ③~

ハザードマップを見てみよう

防災のマップと言えば、都道府県や市町村が作成して配布している紙のハザードマップやホームページで公開しているデジタルのマップを思い浮かべます。このハザードマップを時々チェックしている人はどれくらいいるでしょうか。見たこともないとか存在すら知らないという人もいるかもしれませんね。
大学の講義でハザードマップを取り上げたことがあります。対象は、防災を専門に学ぶ学生ではなく、他の専攻があってたまたま防災に関する科目を受講している学生です。講義の後、案外多くの学生が自分の家の周辺のマップを自主的にチェックしてくれたようです。同じことは大学だけではなく、小中学校、高校の授業でも言えるのではないでしょうか。まず、授業でハザードマップを取り上げること、それが防災に関心を持つこどもたちを育てる第一歩です。
既存のハザードマップを活用するだけではなく、こどもたちがマップを作り、それを活用する防災学習活動が広がってきました。マップの名称は危険を念頭に置いた「ハザードマップ」や「防災マップ」だけではなく、ポジティブなイメージが持てる「安全マップ」や「地域安全マップ」、さらに他の要素も取り入れた「防災福祉マップ」など様々です。

始まりは「小学生のぼうさい探検隊マップコンクール」

全国的な広がりのきっかけは「小学生のぼうさい探検隊マップコンクール」でしょう。こどもたちがまちを歩いて防災、防犯、交通安全などの視点でマップを作って発表するプログラムで、日本損害保険協会と朝日新聞社、日本災害救援ボランティアネットワークが主催しています。年に1回のペースで開催され、現在は18回目の募集中です。ここで蓄積されたマップづくりのノウハウはマニュアル化されており、だれもが簡単に開始できます。
このコンクールのマップを初めて見たのはもう15年以上の前のことですが、ちょっと驚かされました。小学生の作ったマップに自転車に乗った高校生が描かれていたのです。小学生から見ると猛スピードで疾走する高校生の自転車は危険極まりない存在なんだなと妙に納得したのを覚えています。
マップコンクールの実践の積み上げに加えて、新しい学習指導要領では地図を活用した学習が多く取り入れられ、マップづくりにとりくむ土壌がますます整ってきました。また、防災の学習は危険と安全だけを学ぶ活動ではなく、地域の暮らしや文化、自然、歴史、福祉などの多様な視点を重ねてより総合的に学ぶ活動だという認識が広がってきたのも、マップづくりの流行の背景にあると考えられます。

マップづくりの基本的な手順

マップづくりは総合的な学習です。まち歩きをするこどもたちは、実際に災害が起こると目の前にある風景のどこがどんな変化をし、何が危険になるか、なぜそれが危険なのかを考えます。そのためには事前に災害について学び、一定の知識を身に着けておく必要があります。さらに、まちを歩きながら何かを発見する観察力、見つけた情報をもとに話し合う力、まとめる力、わかりやすく記述する力、マップを魅力的にデザインする力など、様々な力を総動員します。
防災の学習でのマップづくりは危険を前提としています。でも、危険だけを記した地図は魅力的ではありません。危険だけではなく、バリアフリーのお店や盲導犬と一緒に入れるレストラン、カブトムシのいる森、どんぐりがいっぱい落ちている神社、美しい風景、古いお寺、魚釣りができる川など、地域の自慢もこどもたちの視点でどんどん取り入れて、多様な地域情報を満載した魅力的なマップを作りましょう。

以下のような手順でとりくみましょう。
  1. 災害を知る
    自分のまちで発生すると想定される災害について学び、一定の知識を身に着けておきます。地震なら建物や塀がどうなるか、大雨が降るとどんな被害が発生するかなどの知識があると、まち歩きでの観察力が向上します。

  2. まちを歩く
    地図を見ながらまちを歩き、危険個所を探します。その場で話し合いながらメモを取り、写真も撮っておきます。観察対象は危険個所だけではありません。こどもたちの好きなところもどんどん取り入れるようにしましょう。

  3. 地図を作る
    集めた情報をもとに、なぜその情報を地図に載せたいかを話し合います。情報の正確さや見やすさ、全体の統一感、デザインなどいろいろな条件を話し合って「楽しい地図」を作りましょう。既存の地図を拡大印刷してベースに使う方法もありますが、こどもたちが模造紙に自由に描くと個性豊かな地図になります。

  4. 発表する
    せっかく作った地図をただ教室の後ろや廊下に貼り出しておくだけではもったいないと思いませんか。発表会を開きましょう。保護者参観日に開催するとこどもたちのモチベーションが上がり、親の意識も向上するでしょう。マップづくりの過程で地域の方々と一緒にまちを歩いたのなら、発表会にはその方々を招きましょう。参加者から好意的なコメントをもらえれば、こどもたちは自信を持てます。

  5. 活用する
    作ったマップを手にもってもう一度まち歩きをしてみませんか。新しい発見があれば上書きしましょう。マップを囲んで避難経路や避難場所の確認や行政に対する要望の検討もできます。せっかく作ったマップです。いろいろと活用方法を考えましょう。
次回は、こどもたちが作った素敵な地図と具体的な実践例を紹介します。


この記事を書いた人

諏訪 清二

全国初の防災専門学科 兵庫県立舞子高校環境防災科の開設時より科長を務め、東日本大震災をはじめとする国内外の被災地でも生徒とともにボランティアや被災者との交流に従事。
防災教育の第一人者として文部科学省「東日本大震災を受けた防災教育・防災管理等に関する有識者会議」など、防災教育関連の委員を務める。

2017年4月から防災学習アドバイザー・コラボラレーターとして活動開始。
学校での防災学習の支援活動を中心に、防災学習、災害、ボランティア、語り継ぎなどのテーマで講演活動も。
中国四川省、ネパール、スリランカ、モンゴル、エルサルバドルをはじめ、海外各地でも防災教育のプロジェクトに関わってきた。

2017年度~ 神戸学院大学現代社会学部 非常勤講師 / 兵庫県立大学 特任教授(大学院減災復興政策研究科)
2018年度~ 関西国際大学セーフティマネジメント研究科 客員研究員
2020年度~ 大阪国際大学短期大学部 非常勤講師
2021年度~ 神戸女子大学 非常勤講師 / 桃山学院教育大学 非常勤講師

【著書】
図解でわかる 14歳からの自然災害と防災 (著者:社会応援ネットワーク 監修:諏訪清二)
防災教育のテッパン――本気で防災教育を始めよう
防災教育の不思議な力――子ども・学校・地域を変える
高校生、災害と向き合う――舞子高等学校環境防災科の10年
※こちらの書籍は、現在電子書籍での販売となります。

諏訪 清二の記事一覧

公式SNSアカウントをフォローして、最新記事をチェックしよう

twitter
facebook

この記事をシェア

B!