B!

「止血、骨折、捻挫」もしものときに必要な応急処置。けがの手当について知りましょう!

災害が起きると同時にたくさんの救護が必要となります。そのため、救急車の到着や、病院で治療を受けるまでに時間がかかるため、応急処置が必要になることがあります。 いざという時のために、止血、骨折・捻挫、切り傷などの応急処置の方法を覚えておきましょう。

RICEを知ってますか?

RICEはRest(安静)・Icing (冷却)・Compression(圧迫)・Elevation(挙上)の4つの頭文字を取って呼ばれています。打撲や捻挫、骨折など様々なケガに対応することができ、出血や腫れ、痛みを抑えるのに効果的で、治りを早くする効果もあります。 この処置は、病院で治療を受ける までの間、けが をした部位の悪化を最小限にとどめるための方法として、とても効果的ですので、基本的な応急処置として覚えておきましょう。

意識消失、ショック、頭・頚・背部の外傷や大量出血、脱臼・骨折が疑われる著明な変形など、重症なときは、すぐに救急車やドクターを呼び、むやみに動かさないようにしましょう。

・Rest 安静
痛めた部位の腫れや、血管・神経の損傷を防ぐことが目的です。安静にすることで痛めた部位の修復が始まりますが、安静にせず動いてしまうと、修復が遅れけがを長引かせることになります。添え木 やテーピングをして、けがをした部位を固定しましょう。

添え木
棒や板、かさ、ステッキ、段ボール、新聞紙・雑誌(かたく折り曲げる)、毛布などで、骨折部分を動かないように固定できるもの。

・Icing 冷却
炎症を抑えて痛みを緩和することが目的です。ビニール袋やアイスバッグに氷を入れて、患部を10~15分冷却します。患部の感覚が無くなったら外し、また痛みが出てきたら冷却します。けがの状態に合わせて、これを1日に5回程度、1~3日間にわたって繰り返し行います。

冷やし過ぎてしまうと、凍傷を起こす危険があるので、低すぎる温度のものは使わないことと、30分以上連続で冷やさないよう注意してください。

・Compression 圧迫
適度な圧迫を与えることで、患部の内出血や腫れを防ぐことが目的です。スポンジやテーピングパッドを腫れが予想される部位にあて、テーピングテープや弾性包帯で軽く圧迫気味に固定します。

皮膚に傷がある場合は、細菌が入らないように注意し、血液から感染症にならないように、清潔なゴム手袋やビニール袋などをつけましょう。

・Elevation 挙上
腫れがおきないよう防ぐことと、腫れの軽くすることが目的です。けがをした部位を心臓より高い位置に上げることで腫れや炎症を少なくすることが出来ます。

(参考:日本整形外科学会)
この4つの処置をもとに、出血、骨折・捻挫、切り傷を負った場合の応急処置の方法をご紹介します。

出血

まずは出血の仕方を確認・判断しましょう。
①毛細血管性出血:傷口からにじみ出る 
②静脈性出血:黒ずんだ血が流れ出る・湧き出るような出血
③動脈性出血:まっ赤な血が噴水のように吹き出る
①②の場合は、応急処置で止血可能になりますが、真っ赤な血が噴出するような動脈性出血などの大量出血時は応急処置と同時に119番に通報をします。

応急処置

<直接圧迫法による止血>
出血している部分に清潔なガーゼやハンカチをあてて片手で圧迫。出血量が多いときは両手で強く圧迫し、血がにじんできたらガーゼやハンカチを重ね、きつめに包帯を巻きます。
出血が止まらない場合には、体重をかけるなどして強くおさえましょう。圧迫が弱いと止血することができません。
圧迫をしてもまだ血がにじみ出ている場合は、ガーゼやタオルを重ねます。このとき、初めに当てたガーゼやタオルは外さないでください。
※静脈は血流が弱く、直接圧迫止血法でおおむね止血が可能です。

出血している部分をおさえる材料
・清潔であること
・厚みのあるもの(薄いものは何枚か重ねて使用する)
・出血部位を十分におおえる大きさのもの

<間接圧迫法による止血>
直接圧迫法に使用する布の用意に時間がかかる場合は、間接圧迫法をおこないます。心臓に近い動脈を親指などで骨に向かって押さえ付け、血の流れを一時的に止めます。
ひじから先が出血している場合は、上腕の内側中央で、いずれも親指で強く押します。
脚からの出血している場合は、出血側の脚を伸ばし、大腿骨の付け根をこぶしで強く押します。

万一の感染防止のため、止血の際にはけが人の血液に触れないことが大切です。救助者はできる限りビニール手袋やビニール袋を手に着用することが推奨されます。
また、間接圧迫法は、ガーゼや三角巾を用意して直接圧迫法行うまでの、準備の間におこなう方法です。
訓練を受けていないと動脈をとらえることが難しいこともありますので、直接圧迫止血法ができる状況であれば、直接圧迫止血法を優先して行ってください。

骨折・捻挫

けが人に骨が折れる音がしたか確認をしましょう
①患部の腫れ上がり、不自然な変形や曲がり、激痛がある。
②骨が突き出ている。
③皮膚の色が変わる。
④自分では動かせなくなる。
⑤顔色が悪く、寒がって震える。
上記がある場合や、骨折かどうかの判断がつかない場合も、骨折したものとして手当と固定をし、119番通報または直接整形外科の受診をしてください。

応急処置

・骨折した場合は、安静にすることが原則。
・傷口から骨が見える、突き出ているか、皮下骨折(露出なし)かを確認。
・氷水などで冷却する。
※1回につき15~20分程度冷却し、30~40分(冷却時間の倍の時間)の間隔をあける。 これを1日数回行う。

骨折の固定方法
・とにかく動かさず、外傷の手当の後に固定を施します。
・「衣類」や「靴」は脱がすか切り開きます。
・安定を保つため、上下の関節をこえてまたがるように「添え木」をあてます
※骨折部位に添え木をあてない
・骨が突き出しているときは、その上に清潔なガーゼか布をあて、シーツなどでくるむ。
・「体」と「添え木」の間には、「タオル」などのあて物をして隙間をなくします。
・患部を低くしないようにして、安静を保ちます。
・やむを得ず移動させる場合は、骨折箇所を確実に固定してから移動させます。

・骨折部位は動かさない。病院へ運ぶときもしっかり固定し、骨折部位に負担をかけないように注意する。
・骨が飛び出している場合でも、元に戻さない。また、傷口は洗わない。
・固定が強すぎると血行障害を起こすことがあるので注意する。その観察のためにも、指先や足先が見えるようにしておく。

すり傷・切り傷・刺し傷

応急処置

・すり傷・切り傷
①傷口が汚れていたら、消毒をせず、水道水などのできるだけきれいな水で洗浄を十分に行い異物を取り除く。
②出血が多いようならガーゼを当てて圧迫し止血する。
③清潔なガーゼやハンカチを当てて包帯をする。

・刺し傷
傷口は小さくても、深く突き刺さるため、化膿や破傷風 をおこしやすくなります。小さな異物はふき取ったり、水で洗い流し、必ず消毒します。

ガラス片やくぎ、釣り針などの大きな異物は、血管などを傷つける恐れがあるので、取り除かずに、抜かずにそのまま固定して、異物を圧迫しないようにして医療機関を受診します。

とげが刺さった場合は、まずそのままの状態で一度消毒をし、ピンセットや毛抜き、消毒した針などで抜き取ります。抜きにくいときは、周囲を指でぎゅっと押したり、穴の開いた硬貨を押し付けたりすると、先端が浮き上がってきて抜きやすくなります。

刺し傷は、化膿や破傷風をおこしやすく注意が必要です。とくに破傷風は、けいれん、呼吸困難、脳炎などをおこし、命にかかわる病気になります。応急処置をしたあと、なるべく早く医師に見せてください。

災害時に気をつけたい、クラッシュ症候群

災害時、がれきなど重いものに挟まれた場合、救出されたときには元気に見えても、数時間後に症状が急に悪化することがあります。
これは、圧迫されていた筋肉が障害や壊死をおこして毒物がたまり、救助後に圧迫から解放されることで、毒物が全身に広がっておきるクラッシュ症候群という病気です。
がれきなどの下敷きになっていた場合には、異常が無いようでも、必ず医療機関を受診するようにしてください。

そのほか、心肺蘇生(心臓マッサージ・人工呼吸)や、のどに物がつまって呼吸できないときの気道異物除去の方法はこちらで紹介をしていますので参考にしてみてください。


この記事を書いた人

moshimo ストック 編集部

防災をしたいけど情報がたくさんあって、何から始めればいいの…?
私たち moshimo ストックも始めは知ることが幅広くて、防災ってちょっと難しいな…と思いました。
そんな "元初心者" の編集部が、初めての方にもわかりやすいよう防災・備蓄・災害についての情報をお届けいたします。
moshimo ストック 編集部の記事一覧

公式SNSアカウントをフォローして、最新記事をチェックしよう

twitter
facebook

この記事をシェア

B!

詳しく見る