B!

のどに物がつまって呼吸できないときのために、気道異物除去の方法を知ろう

口から肺までの気道に、食べものや異物などがつまってしまうと、呼吸ができなくなり窒息をしてしまいます。
小さな子どもはビー玉などのおもちゃを口にしたり、飴や、飲みこめない大きさのお肉などを飲みこんでしまうことがあります。
高齢の人も、かむ力や飲みこむ力が弱くなるため、食べるものに注意が必要です。肉やお餅だけでなく、ごはんやパン、おかゆでも窒息をすることがありますので、飲みこむ力が弱くなっている人には特に注意をしてあげてください。
万が一、のどに物がつまってしまったときに、吐き出させるための気道異物除去の方法を知って、助けられるようにしておきましょう。

気道異物除去が必要なとき

「声が出せなくなっている」「顔色が急に真っ青になる」ような場合、気道がふさがって窒息をしていることがあります。
また、首元で両手をクロスさせる“チョークサイン”というしぐさで、呼吸できないことを知らせる万国共通のサインがあります。海外では一般的な伝えかたとなっていますので覚えておきましょう。


気道の異物は咳をさせると出てくることが多いため、まず咳をするように促してみてください。
咳ができないときには、声が出るかを確認してください。声が出ないようであれば気道異物除去が必要になります。

気道異物除去の開始

処置が必要となった場合、大声で助けをよび、119番通報とAEDを持ってくるよう依頼をして、気道異物除去をはじめます。

まわりに人がいないときや、気道異物除去の訓練を受けている場合には、119番通報をする前に気道異物除去をはじめます。
もし、やり方がわからなかったり、自信が無い場合には、初めに119番通報をして指示を仰ぎましょう。

気道異物除去は、反応のある患者に対して行います。
気道異物除去中に患者の反応が無くなった場合には、この記事の「反応が無くなった場合」の項目を参考にしてください。

成人、小児(生後1年以上)への気道異物除去の方法

成人、小児(生後1年以上)は、背部叩打法と腹部突き上げ法の両方を行います。異物が取れるか、患者の反応がなくなるまで続けます。

背部叩打法

背部叩打法は誰にでもできる、比較的な簡単な方法です。
手のひらの付け根で、肩甲骨の間を強く速くたたきます。

患者が立っている場合

患者の後ろから片手をわきの下に入れて、患者の胸と、下あご部分をささえて突きだし、あごを反らせます。


患者が倒れている場合

患者を手前に引き起こして横向きにし、自分の足で患者の胸を支えます。片手で患者のあごをささえて突きだします。


腹部突き上げ法

上腹部(へそと、みぞおちの中間)を斜め上に圧迫し、気道の異物をとり除く方法です。

明らかに妊娠していると思われる女性、乳児(生後1年未満)には内臓を損傷させる危険があるので行わないようにしてください。
  1. 患者の後ろに回り、両方の手をわきから通し、片方の手で握りこぶしをつくり、患者の上腹部(へそと、みぞおちの中間)に当てます。
    このとき、こぶしが胸の下の骨や肋骨にあたらないよう注意してください。

  2. こぶしを作った手をもう片方の手でにぎります。

  3. 体を密着させて、こぶしを斜め上に瞬時に引き上げます。

  4. 異物を除去できても、内臓を痛める可能性があるので、医療機関を受診してください。
立って行う場合には、患者の両足の間に片膝を入れて立ち、後方への転倒を防ぐようにします。
椅子に座ったままでも手が届くときはそのまま姿勢で行います。


・患者に体を密着させなければ、効果は得られません。
・患者を床に直接座らせて行うと、圧迫位置がずれるおそれがあります。
気道異物除去は内臓を痛める可能性あます。人の体では絶対に試さないでください。

乳児(生後1年未満)への気道異物除去の方法

乳児の場合には、“腹部”突き上げ法はおこないません。
まずは、背部叩打法を行います。背部叩打法で異物が出なかった場合には、“胸部”突き上げ法を行います。

背部叩打法

  1. 乳児をうつぶせにし、その腹側に腕を通します。
  2. 指で乳児の下あごを支えて突き出し、上半身がやや低くなるような姿勢にします。
  3. 手のひらの付け根で、肩甲骨の間を4-5回、すばやくたたきます。


胸部突き上げ法

背部叩打法で異物を除去できなければ、胸部突き上げ法を行います。
  1. 乳児を仰むけにして寝かせます。
  2. 胸骨の中央にある胸骨を、指2本で圧迫します。胸の厚さの約1/3が沈むまで、4~5回圧迫します。
膝の上で行う時には、乳児の片足を脇に挟んで落とさないようにしましょう。

この胸部突き上げ法と、背部叩打法を異物が取れるか、患者の反応がなくなるまで続けます。

反応が無くなった場合

気道異物除去中に反応がなくなった場合には、救急車を呼び、心肺蘇生(胸骨圧迫と人工呼吸)を行います。詳しい心肺蘇生の方法は、こちらのページで紹介しています。

  1. 大声で人を呼んでも来なかった場合には、まず119番通報し、すぐ近くにAEDがあることがわかっている場合には取りに行き使用します。
  2. 胸骨圧迫を開始します。
  3. 気道確保をおこない、口に異物が見えた時は取りのぞきます。
  4. 人工呼吸を行います。肺に空気が入らない場合でも、人工呼吸は2度までとします。
  5. 胸骨圧迫30回と人工呼吸2回のセットを繰り返し、救急車の到着まで続けます。
※口に異物が見えない場合は、口に指を入れて探らないようにしてください。異物を探すために、胸骨圧迫を中断しないようにしましょう。
のどをつまらせやすい年代の人が周りにいるかたは、食べものを小さく切るなど注意が必要です。
日常にも起こりえる、のどのつまりによる窒息。まずは食べものに気をつけ、もし窒息してしまったときには正しい対処ができるようにしておきましょう。

そのほか、止血、骨折、捻挫の応急処置の方法はこちらで紹介をしていますので参考にしてみてください。


この記事を書いた人

moshimo ストック 編集部

防災をしたいけど情報がたくさんあって、何から始めればいいの…?
私たち moshimo ストックも始めは知ることが幅広くて、防災ってちょっと難しいな…と思いました。
そんな "元初心者" の編集部が、初めての方にもわかりやすいよう防災・備蓄・災害についての情報をお届けいたします。
moshimo ストック 編集部の記事一覧

公式SNSアカウントをフォローして、最新記事をチェックしよう

twitter
facebook

この記事をシェア

B!

詳しく見る