HOME
防災のきほん
きほんの準備
きほんの備蓄
地震対策
台風・大雨対策
避難生活のノウハウ
災害のメカニズム
日常生活でおこる事故
ニュース
防災教育
HOME
防災のきほん
きほんの準備
きほんの備蓄
地震対策
台風・大雨対策
避難生活のノウハウ
災害のメカニズム
日常生活でおこる事故
ニュース
防災教育
防災情報 moshimo ストック
新着一覧
電源コードやコンセントからの火災に要注意。ホコリが発火を引き起こす?原因と対策を解説
B!
電源コードやコンセントからの火災に要注意。ホコリが発火を引き起こす?原因と対策を解説
公開日: 2020/09/21
タバコや台所のコンロなど、自宅で火の扱いに注意している人は多いのではないでしょうか。ですが、意外と盲点になりやすいのが、電源コードやコンセント(壁の差込口)からの出火です。
コンセント周りの火災はとても危険で、電化製品を使っていなくても急に発火する恐れがあります。この記事では、電源コードやコンセントから出火する原因と、その対策について紹介します。
もくじ
コンセントの容量は1500Wまで
電源コードを束ねて使わない
ホコリによる「トラッキング火災」にも注意
その他の注意点
コンセントの容量は1500Wまで
第一に気をつけたいのは、コンセントの容量の範囲内で電化製品を利用すること。差込口の数に関係なく、1箇所のコンセントで使える容量は1500Wです。差込口が2つでも、2つ合わせて1500Wが上限になります。容量を超えて使用すると、プラグやコンセント、壁の内側の配線ケーブルなどが過熱し、火災の原因になりかねません。
電源タップなどを使ったタコ足配線にも気をつけましょう。たくさんの電化製品をつなげばつなぐほど、容量をオーバーする可能性が高まります。
電源コードを束ねて使わない
次に、電源コードを束ねて電化製品を使用するのも控えましょう。電源コードを束ねて放熱しにくい状態が続くと、ケーブルが発熱し、内部の保護剤が溶け出すことがあります。溶けた部分が剥き出しになれば、ショートやスパークを引き起こす危険性も増すため、火災につながるかもしれません。
こうした発熱は、消費電力の高い電化製品ほどリスクが高くなります。IHヒーターやオーブントースター、ドライヤー、電気ケトル、電子レンジ、ホットプレートなど、消費電力が1000Wを超えるような電化製品には特に気をつけましょう。電源コードが密集しやすいテレビ周りでは、テレビ本体やゲーム機、AVアンプなどの消費電力が高くなっています。
ケーブルを収納するコード巻き取り機という製品もありますが、使用可能な電源コードの種類や長さ、流せる電流の上限など、使用上の注意点をしっかりと守りましょう。結束バンドを使用する場合も、ケーブルを結束したまま電化製品を使用するのは控えてください。ケーブルを結束バンドでまとめるなら、しばらく使用する予定がない電化製品にとどめるのがおすすめです。
また、電源コードを折り曲げて使うのもNG。ケーブル内の電線が部分的に断線し、出火を引き起こす恐れがあります。その他、電源コードを挟んだり踏んだりしても内部の劣化につながるのでご注意を。
ホコリによる「トラッキング火災」にも注意
コンセントから出火する意外な原因がホコリです。コンセントにプラグを長期間差しっぱなしにしていると、コンセントとプラグの間にホコリが蓄積します。そして、そのホコリが湿気を帯びると通電してしまい、コンセント周りが焦げ付いたり、火災に発展したりします。この現象は「トラッキング」と呼ばれています。
トラッキングの恐ろしいところは、電化製品を使用していなくても、電源がオフであっても、コンセントにプラグが差し込まれているだけで発生する可能性があること。ホコリは空気中の湿気を吸収するので、特に台所や洗面所、脱衣所といった湿気の多い部屋で使用している電化製品には注意が必要です。
また、コンセントにプラグを差し込んだままになりがちな冷蔵庫、洗濯機、テレビなどもトラッキングを引き起こしやすい傾向があります。大型家電の裏側を掃除するのは億劫ですが、安全のためにも定期的に行いましょう。
トラッキング防止機能が備わったグッズを使用するのも手です。金具の部分に絶縁キャップが付いたプラグや、トラッキングの発生を感知して瞬時にブレーカーを落とすタップ、コンセントに蓋をしてホコリの侵入を防ぐキャップなど、さまざまな製品が販売されているので調べてみてください。
その他の注意点
その他、電源コードやプラグの破損にも気をつけましょう。緩くなってきた電源コードは内部で断線している可能性がありますし、金具が曲がったプラグはショートや漏電の危険性も高まります。状態が悪くなってきたものは無理に使わず、なるべく早めに買い換えることが大切です。
ちょっとした使い方のミスや、プラグを差しっぱなしにしているだけでも火災を引き起こしかねないコンセント周り。問題が発生していないか定期的にチェックするように心がけましょう。
この記事を書いた人
moshimo ストック 編集部
防災をしたいけど情報がたくさんあって、何から始めればいいの…?
私たち moshimo ストックも始めは知ることが幅広くて、防災ってちょっと難しいな…と思いました。
そんな "元初心者" の編集部が、初めての方にもわかりやすいよう防災・備蓄・災害についての情報をお届けいたします。
moshimo ストック 編集部の記事一覧
公式SNSアカウントをフォローして、最新記事をチェックしよう
この記事をシェア
B!
「火災」の最新記事
火災
2022/12/26
住宅用火災警報器、正しく設置&メンテナンスできていますか?
火災
2022/08/22
扇風機やエアコンが火災の原因に!?安全に使うために点検をしよう
火災
2022/02/07
「早く来て!」では消防車は駆けつけられません。119番通報するときのポイント
火災
2021/12/20
例年出火原因の上位に入っている「放火火災」。狙われない環境づくりを
地震・津波
火災
災害
防災のきほん
2021/06/28
同時多発的に発生しやすい「地震で起きる火災」。普通の火災との違いを知って備えよう
火災
2021/02/08
よくある火災の原因5選。タバコからコンロ、放火まで、身近でできる対策を紹介
新着記事
備蓄
防災のきほん
2023/06/05
<夏に向けて>非常用持ち出し袋の中身も、衣替えしましょう!
防災教育
2023/05/29
防災を必須科目に
防災教育
2023/05/15
防災教育の「異種格闘技戦」
災害
防災のきほん
2023/05/08
春から秋にかけて降ってくる氷「雹(ひょう)」「霰(あられ)」 大気の状態が不安定な日には、注意を
台風・大雨
2023/05/01
「もしも水害で自宅や職場が浸水してしまったら?」覚えておきたい、浸水後の片付けのポイント
地震・津波
2023/04/24
もしも、道を歩いているときに大地震が発生したら...。ブロック塀などの下敷き、落下物にも注意を!
新着記事
<夏に向けて>非常用持ち出し袋の中身も、衣替えしましょう!
防災を必須科目に
防災教育の「異種格闘技戦」
春から秋にかけて降ってくる氷「雹(ひょう)」「霰(あられ)」 大気の状態が不安定な日には、注意を
「もしも水害で自宅や職場が浸水してしまったら?」覚えておきたい、浸水後の片付けのポイント
ランキング
東日本大震災の津波は最大16.7m!今後の巨大地震では30m超の巨大津波を想定して避難を
海溝型地震と直下型地震のゆれや被害はどう違う?地震がおきる場所をメカニズムから学ぼう
知っているようで知らない。「高波」「高潮」「津波」の違い
避難所に行く、行かないの判断は?家にとどまる在宅避難のポイントとは?
これでもう怖くない!カセットガスボンベの正しい保存方法
公式SNSアカウントをフォローして
最新記事をチェックしよう
Group contents