B!

ワークショップで防災を学ぼう③ 困りごと発生、どうする?

災害時には、意見の食い違いも

災害時には予期せぬ出来事が多発します。想定通りに事が運ぶわけではありません。お互いの利害がぶつかったり、価値観の相違から意見が食い違ったりして、なかなか合意に達しない状況に陥る場合もあります。災害後しばらくたって、不便な状況にピリピリしている場合はなおさらのこと、衝突が繰り返されてしまいます。

そんな時は、誰かがリーダーとなって、みんなでじっくりと話し合い、お互いの意見に耳を傾けながらなんとか合意できる着地点を探らなければなりません。

わかりやすい例を挙げましょう。
あなたは避難所で避難者をお世話する側の立場にいます。500人くらいの方が体育館に身を寄せています。そこにおにぎりが200個送られてきました。さて、どうしましょうか。配りますか、配りませんか。

ある人は配らないと主張します。不公平が生じ、喧嘩にでもなったら大変です。
配ろうと主張する人もいます。でも、その配布方法は様々です。家族に一つずつ配って分けてもらおうと言う人がいます。二人に一つでいいじゃないかと主張する人もいます。いや、高齢者や病人、こどもたちを優先しようと提案する人もいます。中には、配っているうちに次のおにぎりが届くだろうと、極めて楽観的な意見を述べる人もいます。

どの意見も正しいように思えてしまいます。どうすればいいのでしょうか。

意見非常識な答えも、災害時には「あり」

私の答えは違います。私が一番に食べる、です。
私は防災関係者に知り合いをたくさん持っています。私が元気をつけて、外に出ていって専門的な技術や知見を持った支援者をたくさん連れてきたら、その避難所が助かります。

実際にこのような話があったそうです。
ある避難所で、食料が届いて、まずお年寄りに配ろうとしました。するとお年寄りが辞退されたのです。
「私たちは我慢できる。若い人に食べさせて、元気をつけて、助けを呼びに行ってもらおう。」
実際、若い人が食べ、外に行って支援物資を探し、持って帰り、支援者も連れて帰って、その避難所が助かったそうです。これも一つの解決策ですね。

実は、この話には続きがあります。妊婦さんがおられたのです。
「私たちは二つの命を持っているけど、言い出しにくかったね。」
もし誰かが妊婦さんの存在に気づいて彼女らを優先しようと提案していたとしたら、どんな結果になっていたでしょうか。

結局、避難所の運営は、それぞれの避難所で話し合って決めるしかないのです。マニュアルで一律にコントロールしようなんて無理なんですね。

困りごと発生、どうする?

そんな意見の分かれる困難な状況を設定して、判断をYes、Noで迫るゲームに「クロスロード」があります。このワークショップはその発想にヒントを得て、学校の授業での「主体的、対話的で深い学び」(学習指導要領)を体現できるように工夫したものです。つまりこどもたちがその場に自分を置いてみて、対応を考え、話し合い、意見の違いを乗り越えて何とか折り合いをつけていくのです。

まず、どう判断すればいいか、意見が衝突するような状況を用意します。それに対して二つの解決策を提案するのですが、どちらかの案を選択するのではありません。他にもいろいろな妥協案があるはずです。最初の二つの案を両極端に置いて、5段階の尺度で判断をしてもらうのです。まず、個人で考え、それから話し合い、グループの意見をまとめていきます。

手順は以下の通りです。
  1. 悩む場面に直面していると仮定し、両極の考えの間のどのあたりに自分の考えが位置するかを5段階尺度で考える。
  2. そう考えた理由を書く。
  3. グループで意見を出し合って話し合う。
  4. 最終的にみんなが「納得」した対応策を理由と共に発表する。
具体的手順を説明しましょう。

【困りごと】

ボランティアで水害の被災地にやってきた。活動時間は午後3時までと決められている。あと15分くらいというときに、その家のおばあさんに、自分の部屋がまだなので、ぜひ自分の部屋もきれいにして欲しいと頼まれた。

困りごと1
  1. 自分の考えがどのあたりにあるか、〇を付ける。
  2. その理由を書く。
  3. グループで意見を出し合って話し合う。グループの考えが5段階尺度のどこになるかを必ず決める。みんなが同じ意見であればグループの位置も決めやすいが、ほとんどそうはならない。いろいろな意見がある中で、グループの意見を決めていく。理由もわかりやすく書きだす。
  4. 発表して、ほかのグループの考え方も共有する。

「困りごと」は取材して見つけよう

話し合う事例は被災体験者やボランティア経験者にインタビューして集めましょう。体験記を読むのも大切です。いくつか、例を示します。

ボランティアセンターの職員からは、ボランティア中は飲み物も含めて一切物をもらってはいけないと言われている。でも、引率の先生が、生徒たちへ渡してほしいと1リットルのペットボトル5本のジュースをもらっているところを見てしまった。

困りごと2


避難所にペットの小型犬を連れたお年寄りがやってきた。ひとり身で、ペットは家族同然なので、ずっと一緒に居たいという。

困りごと3


床上まで入っていた泥を外に出す作業をした。おもちゃや写真、洗えば使えそうな衣服などがいっぱいあった。ひとつ一つ捨てるか残すかを家の人に聞きながら丁寧に仕事をした。途中から大人の集団がやってきて、片っ端から外に捨てだした。スピード優先だった。あっという間に部屋はかたづいた。

困りごと4
ワークショップで防災を学ぼう 前回の記事

この記事を書いた人

諏訪 清二

全国初の防災専門学科 兵庫県立舞子高校環境防災科の開設時より科長を務め、東日本大震災をはじめとする国内外の被災地でも生徒とともにボランティアや被災者との交流に従事。
防災教育の第一人者として文部科学省「東日本大震災を受けた防災教育・防災管理等に関する有識者会議」など、防災教育関連の委員を務める。

2017年4月から防災学習アドバイザー・コラボラレーターとして活動開始。
学校での防災学習の支援活動を中心に、防災学習、災害、ボランティア、語り継ぎなどのテーマで講演活動も。
中国四川省、ネパール、スリランカ、モンゴル、エルサルバドルをはじめ、海外各地でも防災教育のプロジェクトに関わってきた。

2017年度~ 神戸学院大学現代社会学部 非常勤講師 / 兵庫県立大学 特任教授(大学院減災復興政策研究科)
2018年度~ 関西国際大学セーフティマネジメント研究科 客員研究員
2020年度~ 大阪国際大学短期大学部 非常勤講師
2021年度~ 神戸女子大学 非常勤講師 / 桃山学院教育大学 非常勤講師

【著書】
図解でわかる 14歳からの自然災害と防災 (著者:社会応援ネットワーク 監修:諏訪清二)
防災教育のテッパン――本気で防災教育を始めよう
防災教育の不思議な力――子ども・学校・地域を変える
高校生、災害と向き合う――舞子高等学校環境防災科の10年
※こちらの書籍は、現在電子書籍での販売となります。

諏訪 清二の記事一覧

公式SNSアカウントをフォローして、最新記事をチェックしよう

twitter
facebook

この記事をシェア

B!