HOME
防災のきほん
きほんの準備
きほんの備蓄
地震対策
台風・大雨対策
避難生活のノウハウ
災害のメカニズム
日常生活でおこる事故
ニュース
防災教育
HOME
防災のきほん
きほんの準備
きほんの備蓄
地震対策
台風・大雨対策
避難生活のノウハウ
災害のメカニズム
日常生活でおこる事故
ニュース
防災教育
防災情報 moshimo ストック
新着一覧
耐震マットから万が一の食料まで。100均ショップで防災グッズを買い揃えよう
B!
耐震マットから万が一の食料まで。100均ショップで防災グッズを買い揃えよう
公開日: 2020/03/10
更新日: 2021/05/21
いざというときの備えになる防災グッズ。必要なのはわかっていても、「高額そう」「どこに売っているのかわからない」などのイメージから、しっかりと買い揃えられていない人も多いのではないでしょうか。
そんな人に推奨したいのが、いつも利用する100均ショップで防災グッズを集めるという選択肢です。今回は、100均ショップに売っている安くて頼りになる防災グッズを紹介します。
もくじ
大地震に備えよう。100均ショップの耐震グッズ
その他、本格的な避難用グッズも
食料や日用品も備蓄しておこう
大地震に備えよう。100均ショップの耐震グッズ
部屋の中を大きく揺らし、身の危険を引き起こす大地震。100均ショップでは、そんな地震の被害を軽減してくれる「耐震グッズ」の品揃えが充実しています。
耐震マット
冷蔵庫やテレビなど、揺れによる転倒や落下が心配なものは多いですよね。そこで使ってほしいのが「耐震マット」です。これは床や台に敷いておくだけで、その上にある家具などの転倒を防止してくれる優れもの。
多くはジェル素材でできており、床と家具などを吸着することで固定します。デザインはクリアなものが多いですが、色つきのタイプもあるので、お部屋のインテリアに合わせて選びましょう。なかにはその吸着力を利用し、お部屋のDIYに応用する猛者もいるとか。
おすすめは、ダイソーから発売されている耐震マット。サイズは5×5cmと4×4cmの2種類で、用途に合わせてカットできます。さらには色もクリアで目立たず、貼り直しや手洗いもOK。使い手目線にコミットした商品なので、初心者でもお手軽に使えますよ。
転倒防止板
大地震のとき、人の背丈ほどもある家具が倒れてきたら、ひとたまりもありません。そんな最悪の事態を防止するために役立つのが「転倒防止板」です。
形状は、差し込みタイプのドアストッパーを横長にしたようなもの。使い方もドアストッパーと同じ要領で、本棚やタンスなどの底面に差し込むだけ。これにより家具の重心は後ろに傾くので、前方へと転倒するのを避けられます。言い換えれば、家具の背面が壁である必要があるのでご注意を。
Seriaの「手軽にできる地震対策!! 家具転倒防止板S」は、表面がギザギザになっており、滑りにくさが特徴ですね。サイズも6cm×5cmとコンパクトで、大きな家具の両端につけたり、小さな家具に一つずつ使ったりと幅広く役立ちます。
滑り止めマット
多くの100均ショップで扱われている滑り止めマット。こちらは食器棚や本棚などに敷くことで、収納しているものが滑り落ちるのを防止してくれるアイテムです。地震による揺れへの対策に役立ちます。
ほとんどは長いものが巻かれた状態で売られており、サイズもさまざま。柔らかい素材で作られているため、ハサミで必要なサイズに切って使いましょう。また、家具やカーペットの下に敷くことで配置のズレも防げるなど、普段使いとしても活躍します。
おすすめはダイソーの滑り止めマット。品質の良さはもちろんのこと、豊富なカラー展開も魅力です。お部屋のインテリアに合ったものを選びましょう。
その他、本格的な避難用グッズも
地震による津波や豪雨による土砂崩れなど、災害時に気をつけたい二次災害。身の危険を感じたり、避難指示が出されたりすれば、その場をすぐに避難しないといけません。そんなときに心強い避難用グッズも、100均ショップでは展開されています。
たとえばSeriaから販売されている「折りたたみウォーターバック」。こちらは約3リットルまでの水を入れられるバッグで、コックをひねることで水道のように給水できます。避難時はもちろんのこと、運動会やバーベキューなどのアウトドアシーンでも役立ちそう。
その他、毛布のようにくるまることで体を温めてくれる「アルミ温熱シート」や、野外で助けを呼びたいときに必要な「緊急用呼子笛」といった商品も。本格的な避難用グッズが見つかることも多いので、お近くの店舗で探してみてください。
食料や日用品も備蓄しておこう
その他、防災袋に入れておきたい一般的な備蓄や防災グッズも、100均ショップで買い揃えることが可能です。
LEDライト、LEDランタン
軍手、レインコート
絆創膏、消毒液
携帯トイレ
ティッシュ、除菌シート、タオル
ブルーシート
缶詰、インスタント食品、お菓子
ゴミ袋
……などなど。
懐中電灯やティッシュなどは言うまでもないですが、ゴミ袋は給水車から水を運ぶときに使えるので、絶対に備えてほしいアイテムのひとつ。また、日持ちするお菓子は自宅に備蓄するのはもちろんのこと、日頃から飴やチョコレートを持ち歩いていれば、外出時に被災した場合の非常食にもなります。
災害は突然に訪れるもの。備えを怠っているうちに、万が一の事態が起こってしまうかもしれません。100均ショップで安くお手軽に、防災グッズを買い揃えておきましょう。
その他の防災グッズについては、こちらのページで紹介していますので参考にしてみてください。
家の地震対策や避難のために、地震対策グッズを準備しよう
この記事を書いた人
moshimo ストック 編集部
防災をしたいけど情報がたくさんあって、何から始めればいいの…?
私たち moshimo ストックも始めは知ることが幅広くて、防災ってちょっと難しいな…と思いました。
そんな "元初心者" の編集部が、初めての方にもわかりやすいよう防災・備蓄・災害についての情報をお届けいたします。
moshimo ストック 編集部の記事一覧
公式SNSアカウントをフォローして、最新記事をチェックしよう
この記事をシェア
B!
「商品・サービス紹介」のおすすめ記事
ノウハウ
商品・サービス紹介
防災グッズ
2020/06/18
家の地震対策や避難のために、地震対策グッズを準備しよう
「商品・サービス紹介」の最新記事
企業 特集
商品・サービス紹介
2022/09/01
避難に必要な情報がまとめてわかる。「Yahoo!防災速報」アプリで逃げ遅れを防止しよう
商品・サービス紹介
子ども
防災教育
2022/03/07
自分にあった防災を考える本「図解でわかる 14歳からの自然災害と防災」
商品・サービス紹介
地震・津波
2021/12/13
「地震ザブトン」を体験!過去に起きた地震の揺れからわかる、危険なポイントとは?
企業 特集
商品・サービス紹介
防災グッズ
2020/08/31
あなたの無事が、いちばん大事。防災カタログギフト LIFE GIFT が発売されます。
商品・サービス紹介
非常食
2020/08/04
甘いものがもつ不思議な力。非常食にスイーツ缶を備蓄してみてはいかがですか?
企業 特集
商品・サービス紹介
防災グッズ
2020/07/29
災害時のトイレ事情。臭いを通さない「BOS 非常用臭わないトイレセット」で携帯トイレを備えよう。
新着記事
備蓄
防災のきほん
2023/06/05
<夏に向けて>非常用持ち出し袋の中身も、衣替えしましょう!
防災教育
2023/05/29
防災を必須科目に
防災教育
2023/05/15
防災教育の「異種格闘技戦」
災害
防災のきほん
2023/05/08
春から秋にかけて降ってくる氷「雹(ひょう)」「霰(あられ)」 大気の状態が不安定な日には、注意を
台風・大雨
2023/05/01
「もしも水害で自宅や職場が浸水してしまったら?」覚えておきたい、浸水後の片付けのポイント
地震・津波
2023/04/24
もしも、道を歩いているときに大地震が発生したら...。ブロック塀などの下敷き、落下物にも注意を!
新着記事
<夏に向けて>非常用持ち出し袋の中身も、衣替えしましょう!
防災を必須科目に
防災教育の「異種格闘技戦」
春から秋にかけて降ってくる氷「雹(ひょう)」「霰(あられ)」 大気の状態が不安定な日には、注意を
「もしも水害で自宅や職場が浸水してしまったら?」覚えておきたい、浸水後の片付けのポイント
ランキング
東日本大震災の津波は最大16.7m!今後の巨大地震では30m超の巨大津波を想定して避難を
海溝型地震と直下型地震のゆれや被害はどう違う?地震がおきる場所をメカニズムから学ぼう
知っているようで知らない。「高波」「高潮」「津波」の違い
避難所に行く、行かないの判断は?家にとどまる在宅避難のポイントとは?
これでもう怖くない!カセットガスボンベの正しい保存方法
公式SNSアカウントをフォローして
最新記事をチェックしよう
Group contents