B!

家の地震対策を万全に!家具を固定して転倒を防止&耐震基準を確認しよう

地震による建物の倒壊や家具の転倒は、大けがや命にかかわるためとても危険です。
大きなゆれに襲われた瞬間にできることは、とっさに身をかがめたり、近くの机の下に入ることくらい。大地震では横方向のゆれ幅が1mとなるようなこともあり、あまりのゆれの大きさに何もできないかもしれません。
このような事態がおきても、なるべく安全を確保できるように、日ごろから家の地震対策をしっかりしておきましょう。

建物の耐震基準を確認する

一戸建ての住宅に比べると、マンションは倒壊に強くつくられていると言われています。ここでは、倒壊するリスクの高い一戸建てについて確認してみましょう。

これまで、住宅の耐震基準は何度か見直されてきました。どの時代の基準で建てられたかによって、建物の耐震性=倒壊リスクを大まかに判断することができます。家の築年数がわからない場合は、管理会社や不動産会社に確認してみましょう。

現在の建物は次の3つに基づいて建築されています。
  • 旧耐震基準(〜1981年5月)
    「旧耐震基準」に基づいて建てられた住宅は、震度5以上の地震で倒壊するリスクがあります。古い家に住んでいる方は、いちど耐震診断を受けることをおすすめします。自治体によっては、耐震診断や改修工事のために補助金がもらえる場合もあります。

  • 新耐震基準(1981年6月〜)
    「新耐震基準」の時代に建てられた住宅は、震度6〜7の大地震でも倒壊しないと想定されています。

  • 2000年基準(2000年8月〜)
    「2000年基準」では、地盤調査、地盤の強さに応じた基礎構造、耐震壁のバランスの考慮、筋かい金物や、柱の接合部の金物使用などの規定が義務づけられ、新耐震基準からさらに厳格化されています。
「新耐震基準」では、震度6~7の地震がおきても倒壊しないことになっていますが、実際は耐震基準に準じた建物でも倒壊する場合があります。
2016年の熊本地震では、「新耐震基準」以降の木造建造物が多く倒壊しています。これは、「2000年基準」で追加された基準を満たしていないことによるもの。また、熊本地震では震度7を超える地震が2回あったため、複数回の地震で建物が弱くなったことが考えられます。

家の強度は時間とともに劣化します。また、「2000年基準」の建物でも震度5以上を経験した家は地震に弱くなっている可能性があります。心配な方は耐震診断を受け、必要に応じて耐震補強をしておきましょう。

寝室や子ども部屋の家具を減らす

家具や家電の転倒も、大けがや命にかかわるリスクとなります。特に寝ている間にタンスや本棚が倒れてきたり、テレビが飛んできたら大変です。

できるだけ、寝室や子ども部屋には、倒れる危険のある背の高い家具や、飛んでくると危険な大きい家電をおかないようにしましょう。
もしできれば、タンスなどの背の高い家具を、1つの部屋にまとめてしまうのもよい方法です。
部屋にある家具などを減らした後は、なるべく危険を避けられるようレイアウトを考え、転倒しないように固定します。

なお、2階建ての木造住宅が倒壊するときに、1階部分がつぶされることが多くあります。そのため、寝室など長い時間を過ごす部屋は上の階にするようにしましょう。

家具や家電の転倒をシミュレーションしよう

家具などをきちんと固定しても、ゆれ幅が1mとなるような大地震があれば、固定したものが転倒してくる可能性もあります。また、家具の引き出しが飛び出してきたり、本棚から重い本が落ちてくることも考えておきましょう。
家具などの固定は、あくまで一時的な備えと考え、万が一倒れてきても安全を確保できるような配置にしておくことが大切です。

そのためには、寝ているとき無防備となるベッドや、長い時間過ごすテーブルや椅子のある場所に家具が倒れてこないようなレイアウトにすること。
まず、簡単な部屋の平面図をつくり、家具や人のいる場所を描きこんでいきます。地震のときにどのように家具などが倒れ、飛んでくるのかを想像して、危険を避けられるように家具のレイアウトを変更しましょう。

また、ガラスに物がぶつかって割れないよう、ガラスの周りには大きな家具や家電をおかないこともポイントです。

家具や家電の固定をしっかりと

家具や家電のレイアウトが決まったら、しっかり固定をしましょう。
家具などの固定は危険を避けるとともに、物のちらばりを防いで後かたづけの手間を大幅に減らすこともできます。

家具の固定

L型器具

タンスなどの家具の固定は、L型金具、ポール式器具、転倒防止版、ベルト式器具などいろいろな種類がありますが、「L型金具」を使って家具とカベに直接ねじで固定すると、一番強度が高いと言われています。

L型金具を使う時には2つのポイントがあります。
1つ目は、部屋の壁の中には30~40cm間隔で細い柱が通っています。この柱がない場所にネジを止めても簡単に抜けてしまうため、柱が通っている場所を確認してから固定することが大切です。
柱を探すために、壁に細い針をさして探すタイプ器具や、穴を開けずに探せるセンサー式の器具がありますので、L型金具と一緒に用意をしましょう。

2つ目は、L型金具で固定するときには、壁につける金具を下向きに取り付けた方が、金具が家具と壁に挟まれるため効果は高くなります。上向き、下向きにどちらかにしか取り付けられない製品もありますので、購入する前に確認をしておきましょう。

複数の器具を使って、効果を高める方法

よく模様替えをする場合や、賃貸の部屋で「L型金具」使うには少し敷居が高いかもしれません。そのような場合には、上板と天上の間に入れる「ポール式器具(つっぱり棒)」と、くさび型の器具を脚下に入れる「転倒防止版」の両方を使うと、「L型金具」とおなじくらいの効果を得られるためおすすめです。

ポール式器具もL型金具と同じように、天井裏にある「はり」に合わせてセットしましょう。また、ポール式器具は手前よりも奥(壁側)によせると効果が高まります。


また、ポール式器具の代わりに、家具と天井の間に中身を詰めた段ボールをいれておくことで代用することもできます。このとき、段ボールと天井に隙間ができる場合には新聞をはさんでおきましょう。

こちらのページで、いろいろな家具の転倒防止グッズを紹介していますので、参考にしてみてください。


家電の固定

家電の固定には、粘着性の耐震ジェル(耐震マット)を使用しましょう。大きく重い家電には厚みのあるものを使用した方が効果は高くなります。耐震ジェルは100円均一ショップでも販売されていることがあるので、手軽に購入ができます。

落下防止対策

固定した棚などから、物が落ちないように対策をしましょう。
自分の頭より高いところからの落下物は小さなものでも、当たれば大けがをする可能性があります。重いもの、硬いもの、割れやすいものは、なるべく腰より下の場所に収納しましょう。
また、地震対策として「見せる収納」はとても危険です。調理器具は壁にかけたり、出しっぱなしにせず、不要なときには棚の中にしまうようにしましょう。

そのほか、本棚や食器棚の中にすべり止めシートを敷いておくと、棚から物が落ちることを防ぐことができるためおすすめです。こちらも100円均一ショップで販売されていますので探してみてください。

最近の家の備えつけの棚には、普段は手動でロックをしなくても扉の開閉が出来るけれど、地震がおきると自動で扉が開かなくなる機能が備わっていることがあります。このような機能の無い棚でも、後付けで設置できる「耐震ラッチ」という便利なグッズが販売されています。また、冷蔵庫用にも同様の製品が販売されています。
特にキッチン周りは刃物や割れ物など危険なものが多く、小さな地震でも片付けの手間も格段に変わる防災グッズになりますので、設置しておくことをおすすめします。

転倒防止以外の備え

ガラスの飛散防止

地震でガラスが割れてしまうと、破片が直接身に降りかかるほかにも、破片が床に散らばり、部屋の中を歩けなくなってしまうことがありますので、窓や家具には飛散防止フィルムを貼っておきましょう。
なお、飛散防止フィルムはガラスを割れるのを防ぐのではなく、散らばりを防ぐために貼るものとなります。フィルムを家の外側に貼ってしまうとガラスが割れた時に、部屋の中にガラスの破片が散らばってしまいますので、フィルムは部屋の内側に貼ることがポイントです。
さらに、寝る時にはカーテンを閉める習慣つけ、破片の散らばりを防ぐようにしましょう。

ベッドまわりの備え

しっかり対策をしていても、大地震がおきれば物が割れ床に散らばったり、停電で部屋の中が見えなくなることもあります。安全に避難が行えるよう、ベッドの近くに懐中電灯と履き古した靴をおいておきましょう。
あわせて、ベッドの近くに用意するものは、大きなゆれで飛ばされないようにしておくことも大切です。

普段の生活では考えられませんが、大地震を体験した方からは「テレビが水平に飛んできた」といった話もよく聞かれます。
想定外がおきた時ために、1つの対策で油断せずに複数の備えをしておきましょう。

住宅の対策

また、住宅そのものが耐震基準を満たしているかも知っておきましょう。
家がどれくらいのゆれに耐えられるかの目安は建築基準法で定められており、建物が“建てられた時期”と“木造かどうか”を見ると知ることができますので、必要に応じて住宅の耐震化もしっかりしておきましょう。



この記事を書いた人

moshimo ストック 編集部

防災をしたいけど情報がたくさんあって、何から始めればいいの…?
私たち moshimo ストックも始めは知ることが幅広くて、防災ってちょっと難しいな…と思いました。
そんな "元初心者" の編集部が、初めての方にもわかりやすいよう防災・備蓄・災害についての情報をお届けいたします。
moshimo ストック 編集部の記事一覧

公式SNSアカウントをフォローして、最新記事をチェックしよう

twitter
facebook

この記事をシェア

B!

詳しく見る