B!

水がないと生きていけない!どうためる?どう備える?「断水」

私たちは日々、お茶を沸かして飲み、料理を作り、洗い物をし、手や顔を洗い、歯を磨き、お風呂に入り、トイレを使います。夏場は特に、熱中症防止のためにも、水分の補給は大切です。
水は、命を繋ぎ、衛生的な暮らしをするために欠かせないものです。

蛇口をひねれば、当たり前のように水が出て、こうした日常生活を不自由なく送ることができています。
しかし、台風などによって長期間の停電が発生したり、地震や凍結や老朽化などによって水道管が破損するようなことがあれば、数日から数カ月にわたって断水し、水道からの水が使えなくなることもあります。
ダムの渇水によって、水の供給に制限がかかることもあります。

どのように水を貯めたり、節水するのか、もしもの時にも日常に近い生活を続け、命を守れるように、考えて、備えておきましょう。

災害時の断水はどれくらい続く?

災害による断水は、地震でも台風でも発生します。もしも断水した時には、どれくらいの間、水道が使えない生活に耐えなければいけないのか、その目安を考えるのに、過去の発生事例が手がかりになります。

近年の地震による断水で、最も断水日数の長かったのは、2011年に発生した、東日本大震災でした。最大震度7、地震規模はマグニチュード9.0。約230万戸が断水し、約5ヶ月間に渡って断水が続きました。津波で被災した地区では、復旧までにさらに多くの日数がかかったことは言うまでもありません。

最大震度7、地震規模マグニチュード7.3だった、1995年に発生した阪神・淡路大震災では、約130万戸が断水し、最大断水日数は90日。
最大震度6強、地震規模マグニチュード6.9だった2007年の能登半島地震では約13,000戸が13日間の断水。翌年にマグニチュード7.2で発生した岩手・宮城内陸地震では、約5,500戸が断水し、18日かかって復旧しています。

最短で断水が復旧した地震は、2009年に発生した駿河湾を震源とする地震。最大震度は6弱、マグニチュード6.5でしたが、約75,000戸が断水し、最大断水日数は3日間でした。

大雨が降った時にも断水は起きます。
2011年に発生した、床上浸水1082棟、床下浸水7,858棟などの被害を出した、平成23年7月新潟・福島豪雨では、約50,000戸が断水し、最大断水日数は68日にも及んでいます。
2010年に発生し、広島県や島根県などを中心に床上浸水1,844棟、床下浸水6,086棟などの被害を出した平成22年梅雨期豪雨でも、約17,000戸が断水し、復旧までに6日間かかっています。

このように、大きな被害を出すような災害時には、数日から数ヶ月間に渡って、断水をする可能性があるのです。
断水が長期間続く場合には、「災害拠点給水施設(災害時給水ステーション)」や給水車で水が配られますが、災害直後はしばらく水が届かないことが考えられますし、配られる水の量にも制限があります。
特に人口の多い都市や、広い地域で地震による断水がおきた時には、水が届くまでの期間が長くなります。南海トラフ地震や首都直下地震がおきたときの政府の想定として、家庭では1週間分の水の備蓄が奨められています。

台風や大雨などの、ある程度予測ができるものは直前に空きペットボトルや鍋などに水を貯めることもできますが、予測できない地震などの災害の時にはどうするのか、日頃から考えておく必要があります。

1日に必要な水の量は

東京都水道局によると、家庭で一人が1日に使う水の量は、平均214リットル(2019年度調べ)程度です。1分間水を流しっぱなしで洗面と手洗いをして、約12リットル。30秒間流しっぱなしで歯磨きをして、約6リットル。5分間流しっぱなしで食器洗いをして、約60リットル。3分間のシャワーで、約36リットルの水を使っています。

こうした、生活に使う水は、使い方次第でかなり減らすことができます。
例えば、歯を磨いて口をすすぐ時にはコップ一杯分の水で済ませたり、食器を洗うときにはまず汚れを拭き取ってから洗ったりすることで、最低限の使用量に抑えることができます。
断水していてお風呂に入れない時には、濡らしたタオルやウエットティッシュ(汗拭きシート)などで手や体を拭くだけでも、衛生面の改善やストレス軽減につながります。
手洗いができない時には、除菌スプレーや除菌ジェルで安心感が得られます。

難民や被災者に対する人道援助の最低基準を定める目的で赤十字などで開始された計画「スフィア・プロジェクト」では、基本的な衛生上の行動を維持するためには社会的・文化的規範にもよりますが、一人一日2〜6リットルの水(生活用水)が必要と示しています。
また、調理に使う水の量は、一人一日3〜6L必要としています。

さらに、気候や生理的個人差にもよりますが、一人一日2.5〜3Lほどの量の水(飲料や食物)が生存のために必要です。

一人が1日に必要な水の量の合計は、7.5〜15リットル。
過去の災害での最大断水日数や配水の状況、政府の指針から考えると、3日から一週間程度耐えられる備えが必要です。

災害直後は、1日あたりに必要な最低限の水として、調理や飲み物として2リットル、衛生用に1リットル、計3リットルの備蓄が政府から推奨されています。
しかし、この量は“命をつなぐための必要最低限の量”と考える必要があり、長期間続けば体調を崩してしまいます。水の配給が開始されれば使える量も増えますので、スフィア・プロジェクトで示されている量を“生活を続けるための最低基準”として考える必要があります。

生存のために必要な水の量を減らすことは、命を危険にさらす可能性もあるため、基本的には減らすことはできません。
いかに水を確保しておくか、生存のために必要な水以外のところで節水するのかが、断水を乗り切るポイントになるはずです。

真っ先にここを節水!災害時には水洗トイレを使わない

災害時には、水を流さないほうがいい場所があります。それは、トイレ。
汲み置きの水で排泄物を無理やり流すこともできるかもしれませんが、大きなリスクを伴います。
大きな地震が発生した時には、排水管や下水管などが損傷している可能性があります。台風や大雨の時など、長期にわたる停電を伴う断水では、下水の処理もできず、逆流してくることがあります。

トイレは、断水した時には、水を使ってはいけない場所なのです。
トイレについては、水を備えておくよりも、水を使わずに用をたせるように、携帯トイレや簡易トイレなどの災害用トイレを備えておきましょう。


流すのは慎重に。大量の水を貯めておける、お風呂。

お風呂の浴槽は、トイレと同様の理由で、災害時に流すことは慎重にならなければいけないところです。特に、マンションなどの上階では、地震の大きな揺れで配管に損傷があると、水漏れし、階下の部屋に大きな被害を出す可能性があります。
しかし、生活用水を貯めておく場所としては、約180リットルと、多量の水を貯めておくことができます。浴槽に溜めた水は、洗顔や身体を拭くなどの衛生を保つためや、洗濯や掃除、植物の水やりなどに利用することができます。

災害時の生活用水の確保の大切さが浸透してきて、「生活用水を確保するために、次の入浴時まで浴槽の水を落とさない」というご家庭も増えてきているようです。
効率的なようではありますが、入浴後のお湯(水)は雑菌が繁殖しやすく、もしも長期にわたって使う必要が出てきた場合には、腐敗しやすくなります。
生活用水を確保する目的で浴槽に水を貯めるなら、一度きれいに洗った浴槽に水道から出した新鮮な水を貯めておく方が腐敗を遅らせることができ、用途の幅も広がります。
水から沸かすことのできるタイプの浴槽なら、入浴後はお湯を落とし、浴槽を掃除して水を張り、次の入浴の時に沸かすというサイクルにすると良いかもしれません。

自然冷媒ヒートポンプ給湯器(エコキュートなど)のタンク内の水も生活用水に

戸建て住宅でオール電化にしているご家庭などで設置が普及してきている、自然冷媒ヒートポンプ給湯器(エコキュート)なども、断水時には浸水していなければ、タンク内の水(湯)を生活用水として使うことができます。
ただし、断水している時にはシャワーや水道の蛇口からではなく、屋外に設置しているタンクの下部にある非常用取水口にホースを繋いで、水(湯)を取り出します。
自然冷媒ヒートポンプ給湯器を設置しているご家庭では、もしもの時に備えて、取扱説明書やメーカーのホームページで非常時の水の取り出し方を確認しておきましょう。
また、こうした設備では断水時にやってはいけないこともあります。合わせて確認しておきましょう。

飲料や料理で使う水は、空きペットボトルや鍋に

飲料水は、ペットボトル水を買い置きしておくことが理想です。災害備蓄用に、賞味期限が5年や7年などの長期保存できるものも市販されています。もしも賞味期限が切れたとしても、適切に処理された多くの市販のペットボトル水は、未開封なら品質は保たれています。ペットボトル水は通気性があり水が蒸発してしまうため、規定の容量を保っていられる期間として賞味期限が記載されています。賞味期限切れで飲むことに抵抗がある場合には、調理や生活用水として使用しましょう。

台風や大雨などの災害が予測できる時には、空のペットボトルや鍋、水筒などにも水を汲み置きしておきましょう。
汲み置きをするときには、浄水器を通さずに、水道水を入れます。水道水には塩素(カルキ)よる消毒効果があるためです。消毒効果が保たれていれば、ペットボトルに汲み置きした水道水も、直射日光を避けて保存すれば3日間程度は飲料水として使用できます。浄水器を通した水は塩素(カルキ)が除去されるため、飲料水としては1日程度しか使用できなくなります。

空ペットボトルなどに水道水をくみ置きするときには、清潔な容器の口元いっぱいまで入れるようにしましょう。
直射日光を避けた場所への保管が基本ですが、日頃から冷凍庫で凍らせて置くと、もしも停電になった時には保冷剤がわりにも使えるほか、夏場は凍らせたペットボトルで手のひらや首、脇などを冷やすことで熱中症予防にもなります。
なお、満水のペットボトルを凍らせると、冷やされた水が膨張して破裂してしまうことがあります。凍らせる場合には1割程度少なめに入れるようにしましょう。

長期間の断水で、給水車から水を運ばなければならなくなった時は

断水が長期にわたる場合には、地域にいくつか設置されている「災害拠点給水施設(災害時給水ステーション)」や給水車で、水が配られることになります。
清潔なポリタンクやペットボトルを持参し、各自で水を詰めて持ち帰ることになります。ポリタンクとキャリーカートがあれば、水を運ぶ時も保管するときも便利です。

水用のポリタンクを備えていない場合には、ゴミ袋が使えます。
ゴミ袋を二重にして水を入れて口を縛り、リュックサックに入れて背負えば、手に持って運ぶよりも少しラクに運べます。
持ち帰った水は、ゴミ袋に入れたまま布製の粘着テープで補強した段ボール箱に入れるなどして保管しましょう。

アイデア次第でいろいろ節水できるキッチン

スフィア・プロジェクトでは、一人一日3〜6Lが調理に使うために必要な水の量とされています。しかし、調理や洗い物に使う水は、ちょっとしたアイデア次第で節水しやすいところでもあります。

例えば、洗い物を減らす工夫。
割り箸や使い捨てのフォークやスプーン、ビニール袋やキッチンラップ、飲み終わった牛乳パックなどを備蓄しておくことも、洗い物を減らすことにつながります。
ビニール袋やキッチンラップは、お皿にかぶせて料理をのせれば、食べ終わった後はビニール袋やキッチンラップを捨てるだけで洗い物をする必要はありません。
きれいに洗って乾燥させておいた牛乳パックは、開いて、使い捨てのまな板がわりになります。また、包丁を使わずにキッチンバサミで食材を切るようにすれば、まな板さえも必要ありません。

調理に際しては、水を節約できる調理方法として「パッククッキング(ポリ袋調理法)」があります。耐熱性の厚手のポリ袋に食材や調味料を入れて、袋のまま鍋で湯煎するという調理方法です。一つの鍋で主食やおかずなど数種類が一度に調理できることや、加熱に使った水(湯)は繰り返し使えること、調理した袋のまま食器にのせて食事すれば食器も汚れずに洗い物が出ないことなど、災害時などには多くのメリットがある調理法として注目されています。

ただし、どんなポリ袋でもパッククッキングに使えるわけではないので、注意が必要です。
透明なビニール袋は、湯煎にかけると溶けてしまうので、使えません。また、スーパーのレジ横に設置されているようなポリ袋も、半透明で耐熱性はありますが、薄いのでパッククッキングには向きません。
パッククッキングに使用するポリ袋は、「熱湯ボイル用」「耐熱性110度以上」
などの表記があり、厚みが0.009〜0.015mm程度あるものが適しています。

ワタナベ工業 食品用ポリ袋 80枚入 R-26

湯煎可能な食品用ポリ袋も市販されていますので、こうしたものを備蓄に加えておくと良いでしょう。
また、ポリ袋が高熱の鍋底に直接触れると溶けてしまうこともありますので、鍋の底に陶器など耐熱のお皿を敷いておくようにしましょう。

水は私たちの暮らしの中で、なくてはならないものです。
しかし、災害などで断水して水が使えなくなる可能性は、誰にでもあることです。水を貯めておく方法は、他にも雨水タンクを設置して雨水を貯めておくなどという方法もあります。また、節水する方法も、アイデア次第で他にも色々とあるはずです。節水するために、備蓄しておいたほうが良いものもあるはずです。
何もない平時から、もしも断水をしたらどう乗り越えるのか、考えて、できる限り備えておきましょう。



<参考資料>
東京水道局 もっと知りたい「水道」のこと

スフィア・プロジェクトにける最低基準

厚生労働省 近年の自然災害による水道の被害状況

厚生労働省 日本人の食事摂取基準(2020年版)」策定検討会報告書

東京防災

警視庁 ペットボトル水の賞味期限について

Panasonicエコキュート非常時にできること

ダイキン株式会社 非常用水として使うとき

東京都水道局 くらしと水道 災害時に水を配る場所〜災害時給水ステーション〜

農林水産省 時短にも非常時にも!パッククッキング

農林水産省 パッククッキングの方法と調理バリエーション


この記事を書いた人

瀬尾 さちこ

防災士。住宅建築コーディネーター。整理収納コンサルタント。

愛知県東海市のコミュニティエフエム、メディアスエフエムにて防災特別番組「くらしと防災チャンネル(不定期)」、「ほっと一息おひるまメディアス(毎週水曜日12時〜)」を担当。
以前の担当番組:みんなで学ぶ地域防災(2021年~2021年)、防災豆知識(2019年~2021年)
瀬尾 さちこの記事一覧

公式SNSアカウントをフォローして、最新記事をチェックしよう

twitter
facebook

この記事をシェア

B!

詳しく見る