B!

既存のプログラムと学校独自の工夫の融合

「りゅうこう」と「はやり」

防災教育には流行があります。「りゅうこう」と読めば反対語は「不易」、つまり変わらないものです。「はやり」と読めば「廃り」が対義語です。一時は流行っているけどすぐに忘れられてしまうものですね。教育にはこういった「不易」と「廃り」があります。あの時みんなとても関心を持っていたけど、もうだれも見向きもしなくなってしまった教育活動も少なくありません。一方で、アナログの時代からICT、GIGAスクール(※1)の時代になっても変わらない本質的な教育もあります。
防災教育にも流行があります。何年も実践を積み上げてきた学校は、地域や専門機関とつながりながら、何時間もかけて総合的に学ぶ防災学習の単元を確立していますが、初めてとりくむ学校は既存のプログラムを活用する、それも1~2時間で完結するものを実施してみることから始めるようです。

※1 GIGAスクール Global and Innovation Gateway for All 児童生徒向けの1人1台端末と、高速大容量の通信ネットワークを一体的に整備する事業。文部科学省が進めている。課題は、ネット環境の整備や端末の保管・メンテナンス・ソフトの充実などの施設・設備面と、教育内容の充実。ただタブレットで調べてコピペして発表するだけではなく、いかに対話的で深い学びにつなげるか、全国で実践が進められている。

既存のゲーミングプログラムと発展型の創造

それでも人気のプログラムには「防災教育力」があります。今人気があるのは「クロスロード」や「HUG」といった思考を深める課題解決型のプログラムです。最初の一歩はこれらのゲーミングプログラムを行ってみることですが、何度か実施していく中で、次のステップへと進むとりくみも生まれています。
「クロスロード」は災害時に直面する二者択一の場面でどちらをとるかを考え、参加者の選択と考えを共有するものです。この判断を迫る二者択一の設問を学習者が考えて作るとりくみも生まれています。地域で発生する実際の災害の様相を学び、困りごとを想像するのです。
「HUG」は避難所運営ゲームです(Hinanzyo Unei Game)。優しく抱きしめる(英語でhug)とも重なります。静岡県が開発したものですが、ゲーム中に与えられる情報が地域の実情に合っていない場合もあります。そこで、自分たちの地域独自のHUGを開発する動きもあります。高校生が行政、自治会と連携して実際の情報を使ったHUGを作成している事例もあります。また、紙上のゲームではなく、実際に体育館などを使ってリアル避難所運営ゲームを体験する実践もあります。
マイ・タイムラインも最近人気が出てきました。マイ・タイムラインは住民一人ひとりの固有の防災行動計画を指しています。大雨によって洪水などのリスクが迫る中、自分自身がとらなければならない防災行動を時系列に整理するものです。水害は地域によってその様相が変わります。洪水、土石流、がけ崩れ、地滑りなど、地域の実情に合わせて様々なバージョンが開発されています。

学校独自のアイデアあふれる実践

こういった段階を超えて次の一歩となると、学校独自のとりくみが加味されます。ある学校は独自に「防災学習ノート」を作って、生徒たちに持たせています。学習のたびに記入していけば、その生徒独自のポートフォリオ(※2)となります。
年間を通して防災教育を展開している学校は、年度末に学習発表会を開いています。複数の学年が参加し(「縦割り」と呼びます)、上級生の発表を下級生が聞く機会を設けます。下級生は上級生の発表から学べるだけではなく、次年度以降の自分たちの学びの目標ができます。上級生は発表することで学んだ内容を定着させ、さらに下級生から「すごい」といわれて自身が付きます。
上級生だけではなく、すべての学年の総合的な学習の時間と特別活動、さらには教科の時間も使って総合的に防災教育を行っている学校もあります。この場合、低学年では家庭や学校、通学路といった身近な場所の危険と安全を学び、学年が上がるにつれて学習の範囲は地域、都道府県、日本全体へと広がっていきます。授業方法も工夫が凝らされています。低学年ではこどもたちが学校内を探検して危険個所を発見し、先生に提言します。一つでも改善されれば大きな自信になります。高学年は地域住民と街を歩いてハザードマップを作ります。とはいっても、危険個所だけを記載している地図ではなく、地域の良いところ、自慢、車いすでは入れるお店など、様々な情報を盛り込みます。完成したときは、協力してくれた地域の方を招いて発表会をします。

※2 ポートフォリオ portfolio 本来は書類入れのような意味ですが、教育では学習記録を積み上げたものを指します。

学ぶ「場づくり」が大切

正規のカリキュラムだけではなく、クラブ活動や生徒会活動を活用して防災にとりくむ学校もあります。大学生の協力を得て放送委員会のお昼の放送に防災プログラムを取り入れている小学校、「防災俱楽部」を作って地域と連携して防災活動をしている中学校、東日本大震災の被災地で「復興研究会」を作り10年間、定点観測や他地域の学校との交流、発信を続けてきた高校・・・。
大切なのは、こどもたちが学ぶ「場づくり」と学んだ内容を地元やほかの地域、学校、社会へ発信していく「場づくり」です。防災教育を支援する大人の重要な仕事の一つが、この「場づくり」であるといえるでしょう。

この記事を書いた人

諏訪 清二

全国初の防災専門学科 兵庫県立舞子高校環境防災科の開設時より科長を務め、東日本大震災をはじめとする国内外の被災地でも生徒とともにボランティアや被災者との交流に従事。
防災教育の第一人者として文部科学省「東日本大震災を受けた防災教育・防災管理等に関する有識者会議」など、防災教育関連の委員を務める。

2017年4月から防災学習アドバイザー・コラボラレーターとして活動開始。
学校での防災学習の支援活動を中心に、防災学習、災害、ボランティア、語り継ぎなどのテーマで講演活動も。
中国四川省、ネパール、スリランカ、モンゴル、エルサルバドルをはじめ、海外各地でも防災教育のプロジェクトに関わってきた。

2017年度~ 神戸学院大学現代社会学部 非常勤講師 / 兵庫県立大学 特任教授(大学院減災復興政策研究科)
2018年度~ 関西国際大学セーフティマネジメント研究科 客員研究員
2020年度~ 大阪国際大学短期大学部 非常勤講師
2021年度~ 神戸女子大学 非常勤講師 / 桃山学院教育大学 非常勤講師

【著書】
図解でわかる 14歳からの自然災害と防災 (著者:社会応援ネットワーク 監修:諏訪清二)
防災教育のテッパン――本気で防災教育を始めよう
防災教育の不思議な力――子ども・学校・地域を変える
高校生、災害と向き合う――舞子高等学校環境防災科の10年
※こちらの書籍は、現在電子書籍での販売となります。

諏訪 清二の記事一覧

公式SNSアカウントをフォローして、最新記事をチェックしよう

twitter
facebook

この記事をシェア

B!