HOME
防災のきほん
きほんの準備
きほんの備蓄
地震対策
台風・大雨対策
避難生活のノウハウ
災害のメカニズム
日常生活でおこる事故
ニュース
防災教育
HOME
防災のきほん
きほんの準備
きほんの備蓄
地震対策
台風・大雨対策
避難生活のノウハウ
災害のメカニズム
日常生活でおこる事故
ニュース
防災教育
防災情報 moshimo ストック
新着一覧
災害時は「いつも飲んでいる薬」が不足しがち。持病から身を守るために知っておきたい原因と対策
B!
災害時は「いつも飲んでいる薬」が不足しがち。持病から身を守るために知っておきたい原因と対策
公開日: 2021/01/04
不意に襲いかかる地震や台風といった災害。急な避難を強いられたり交通機関が麻痺したりして、自由に身動きが取れなくなることも少なくありません。
そこで注意したいのが、持病を持っている方です。体力的な問題のみならず、常備薬が足りなくなっては命に関わる危険性もあります。非常用持ち出し袋(防災リュック)に薬を入れておくのはもちろんのこと、外出時の災害に備えて日頃から薬を多めに持ち歩くことも大切です。
この記事では、災害時に発生する医薬品にまつわるリスクやその対策について紹介します。
もくじ
災害時に発生する“医薬品不足”
常備薬だけでなく「おくすり手帳」の持ち歩きを
災害時に発生する“医薬品不足”
まずは、災害時に発生する医薬品にまつわるリスクから見ていきましょう。災害時には医療機関そのものが甚大な被害を受けたり、交通機関が麻痺したりするため、かかりつけの医療機関で診療できなくなることは珍しくありません。それに加えて、災害によって怪我人や病人が医療機関に殺到すれば、すべての患者を受け入れることも難しくなるでしょう。
こうして発生するのが、持病の薬が手元になくなってしまうケースです。実際に東日本大震災では、常備薬を求めて医療機関の前に長蛇の列ができることも少なくなかったとか。
ですが、電力などのライフラインが断たれている状況では、医療機関としても通常通りに薬を提供することは困難です。患者の薬歴を閲覧できないばかりか、調剤に用いる機材も使えず、思うように薬を提供できなくなります。さらには医薬品が届かず、在庫不足に陥った結果、患者に数日分の薬しか処方できなくなることも。
常備薬がある人は、手元に1週間程度の予備を常に用意しておきましょう。もちろん、避難時にそれを持ち出せるよう、非常用持ち出し袋(防災リュック)に入れておくのもおすすめです。なかでも命に関わる薬の場合は、外出時に持ち歩くことを忘れずに。こちらも可能なら1週間程度の予備をバッグに入れておくとよいでしょう。
常備薬だけでなく「おくすり手帳」の持ち歩きを
災害時の医療リスクに備えるなら、常備薬だけでなくおくすり手帳を持ち歩くことも大切です。おくすり手帳には医療機関の受診記録や服薬記録、アレルギーなどが記載されています。これが万一のとき、薬を薬局で受け取るのに役立つのです。
これまで医療薬を受け取るには、医師の診察を受けて処方箋を発行してもらい、それを薬局で提出することが必要でした。ですが、災害時には処方箋を持参できなかったり、かかりつけの医療機関が被災して連絡を取れなくなったりすることもあります。なかには他県などの遠方に避難することもあるでしょう。
そこで現在では、災害時に処方箋を持たずに薬局を訪れた場合でも、医師による処方内容を確認できるものを用意すれば、薬の処方が可能になりました。つまり、おくすり手帳を持っていれば、初めて訪れる薬局でも薬をスムーズに受け取れるのです。ほかにも主治医との電話のメモ、薬の包装などでも処方内容を確認できます。
避難時に着の身着のまま避難して、自宅におくすり手帳を残していかないように気をつけましょう。とはいえ、一刻を争う状況でどこに保管したか探すのは危険です。そういった事態を避けられるよう、なるべく日頃から携帯するクセをつけるのがおすすめです。家族にもおくすり手帳の保管場所や管理方法を共有しておくとよいでしょう。
なお、おくすり手帳のスマホアプリもありますが、電力やインターネットが遮断されると使えなくなってしまうのでご注意を。紙の手帳とアプリをどちらも持っておくのが安全です。
心も体も消耗する災害時の生活は、持病を持っている人にとっては一層過酷です。健康な状態を維持できるよう、医薬品リスクには手を打っておきましょう。
この記事を書いた人
moshimo ストック 編集部
防災をしたいけど情報がたくさんあって、何から始めればいいの…?
私たち moshimo ストックも始めは知ることが幅広くて、防災ってちょっと難しいな…と思いました。
そんな "元初心者" の編集部が、初めての方にもわかりやすいよう防災・備蓄・災害についての情報をお届けいたします。
moshimo ストック 編集部の記事一覧
公式SNSアカウントをフォローして、最新記事をチェックしよう
この記事をシェア
B!
注目の記事
台風・大雨
地震・津波
災害
防災のきほん
2021/05/24
り災証明書と申請のための写真撮影のポイント
おすすめ
ノウハウ
2020/07/07
熱中症の原因は気温と湿度。初期症状を知って早めに予防&災害による停電時にも備えよう。
災害時に必要な食料・日用品の備蓄。避難に必要な「きほんの備蓄」
避難所についてすぐには、水や食料、寝具の用意がないことがあります。また、家で生活をする場合にも、電気、ガス、水道が止まってしまうことも。
避難生活を無事にすごすための、食料・日用品などの備蓄や、避難に必要となるものについて紹介しています。
詳しく見る
「備蓄」のおすすめ記事
おすすめ
停電・断水・ライフライン
備蓄
非常食
2020/05/15
災害時の食料品はどれくらい必要?どう備蓄する?おいしい食事のためにひと工夫
おすすめ
備蓄
2020/05/11
外出先での災害にそなえて、いつも持ち歩きたい防災ポーチの作り方
おすすめ
停電・断水・ライフライン
備蓄
防災のきほん
非常食
2020/03/24
何がどれくらい必要?モデルケースで考えるローリングストックのチェックリスト
「備蓄」の最新記事
備蓄
避難
防災のきほん
2021/03/22
非常用持ち出し袋も年齢に合わせて。高齢者の非常用持ち出し袋
備蓄
避難
防災のきほん
2021/02/22
ひとりに一つ。子どもの非常用持ち出し袋を、成長にあわせて用意しよう
停電・断水・ライフライン
備蓄
災害
防災のきほん
2021/01/11
地震や台風でトイレが使えない!携帯トイレ(簡易トイレ)を備蓄して災害にそなえよう
備蓄
防災のきほん
2021/01/04
災害時は「いつも飲んでいる薬」が不足しがち。持病から身を守るために知っておきたい原因と対策
備蓄
防災のきほん
2020/10/19
外出中・災害直後・避難生活にあわせて用意する、3つの非常用持ち出し袋(防災リュック)
ノウハウ
停電・断水・ライフライン
備蓄
防災のきほん
2020/05/25
災害時のスマホ対策。バッテリーを長持ちさせる方法
新着記事
防災教育
2022/08/15
SDGsと防災教育⑥ ~ 質の高い教育って、何だろう? その①
台風・大雨
2022/08/08
「集中豪雨」と「ゲリラ豪雨」なにが違うか理解しよう
避難
防災のきほん
2022/08/01
避難前にすること&避難中の注意点をチェックしよう
台風・大雨
2022/07/25
2022年6月から開始された「顕著な大雨に関する情報」。線状降水帯とは?
防災教育
2022/07/18
SDGsと防災教育⑤ ~ 自然と社会の不平等から考える
台風・大雨
2022/07/11
意外に知らない?台風の予想進路の見方、上陸・接近・通過などの用語について知ろう
新着記事
SDGsと防災教育⑥ ~ 質の高い教育って、何だろう? その①
「集中豪雨」と「ゲリラ豪雨」なにが違うか理解しよう
避難前にすること&避難中の注意点をチェックしよう
2022年6月から開始された「顕著な大雨に関する情報」。線状降水帯とは?
SDGsと防災教育⑤ ~ 自然と社会の不平等から考える
ランキング
これでもう怖くない!カセットガスボンベの正しい保存方法
知っているようで知らない。「高波」「高潮」「津波」の違い
SDGsと防災教育⑥ ~ 質の高い教育って、何だろう? その①
海溝型地震と直下型地震の違いは?ゆれや被害の違い、起きる場所を地震のメカニズムから学ぼう
災害用伝言ダイヤル171の使い方と意外なポイント。身近な人と使い方を決めておこう
公式SNSアカウントをフォローして
最新記事をチェックしよう
Group contents