大きな災害が起きた場合、3日は物流が停止してしまうと考えておきましょう。特に大きな都市では物資を必要とする人が多いため、1週間ほど必要なものが行き渡らないことも考えられます。
そのため、まずは3日分を目標に!可能であれば、少しづつ買い足しながら7日分を備蓄。自宅で在宅避難をすることになっても、食料に困らないようにしていきましょう。
日用品を含めると様々なものが必要となりますが、ここでは食事に必要なものを紹介いたします。
調理器具
- カセットコンロ
- ガスボンベ
- 点火棒ライター
- ラップ
- アルミホイル
- ビニール袋
まずは、電気・ガス・水道のライフラインが止まった場合に備え、カセットコンロを用意しましょう。
また、災害時には特に水が貴重になります。フライパンで料理をするときにはアルミホイルを敷いたり、食材をくるみホイル焼きに。ビニール袋やラップをお皿にくるみ使用すれば、洗い物に使う水を節約できます。
上のリストにはありませんが、食材を切るときにはまな板の代わりに牛乳パックを使ったり、キッチンバサミを使うとまな板を洗わずに料理をすることができます。
飲料
水は食べ物の水分を含め、1日2Lをとる必要があります。その他、歯磨きや洗浄などのために1人あたり3Lを用意しましょう。
エネルギー源
- 真空パックのご飯、無洗米、乾麺
- レトルト食品(カレー・丼もの・パスタソースなど)
- 即席麺
タンパク質
ビタミン・食物繊維
甘いもの
その他
食料は、エネルギー源となる炭水化物のほかにも、タンパク質、ビタミンもバランスよく取り、免疫を上げて体調を崩さないように気をつけましょう。
また、缶詰やレトルト食品には食物繊維が少ないため、便秘を起こしてしまうことがあります。野菜ジュースや、中華丼のような野菜の入ったレトルト食品がおすすめです。
また、夏場に停電を起こしてしまうと、エアコンが使えず熱中症となってしまう場合があります。スポーツ飲料の粉末も用意しておきましょう。
もっと詳しく知りたい方のために、食事以外の日用品に必要なものや、「夫婦、乳幼児、高齢者の4人家族」の場合をモデルケースとした備蓄品の量をこちらのページで紹介をしています。
何がどれくらい必要?モデルケースで考えるローリングストックのチェックリスト
また、炊飯器を使わずにお米を炊く方法をこちらのページで紹介していますので、普段から試して慣れておきましょう。
停電した時のために、鍋でご飯を炊いてみよう