HOME
防災のきほん
きほんの準備
きほんの備蓄
地震対策
台風・大雨対策
避難生活のノウハウ
災害のメカニズム
日常生活でおこる事故
ニュース
防災教育
HOME
防災のきほん
きほんの準備
きほんの備蓄
地震対策
台風・大雨対策
避難生活のノウハウ
災害のメカニズム
日常生活でおこる事故
ニュース
防災教育
防災情報 moshimo ストック
新着一覧
停電した時のために、鍋でご飯を炊いてみよう
B!
停電した時のために、鍋でご飯を炊いてみよう
公開日: 2020/05/20
停電は台風などでも起きることがあり、比較的起こりやすい災害のひとつです。送電するための設備が故障してしまうと、広い地域で電気が止まってしまうこともあります。
災害に備えて食料品を備蓄しておくことをおすすめしますが、復旧の見通しが立っていないときには、なるべく備蓄した食料品を節約して過ごすことが出来れば安心できます。
お米は家に買ってあることが多いと思いますので、今回はガスを使って鍋でご飯を炊く方法を紹介いたします。
ガスも止まってしまった場合でも、カセットコンロがあれば炊飯することが出来ますので、カセットコンロとカセットボンベの備蓄をおすすめいたします。
もくじ
用意するもの
【手順1】研いだお米と水を鍋に入れて浸水させる
【手順2】沸騰するまで蓋をして中火にかける
【手順3】沸騰したら弱火にして10分加熱する
【手順4】蓋を少し開けてみて水分が残っていないかを確認
【手順5】火を止め10分蒸らして完成!
用意するもの
蓋つきの金属製の鍋(深めのフライパンでも可)
お米2合
水 430ml
※透明な鍋蓋の場合、中を確認しながら炊くことが出来るので便利です。
※お米3合の場合は、水は650mlとなります。
【手順1】研いだお米と水を鍋に入れて浸水させる
夏場は30分、冬場は1時間が目安です。
浸水をすると火が芯まで通りやすくなります。
浸水を省略すると芯が残りやすくなりますので、時間がない場合には水を気持ち多めに入れてください。
画像右のようにお米は浸水をさせると透明から白色に変化していきます。
【手順2】沸騰するまで蓋をして中火にかける
沸騰すると、鍋の中でブクブクと音が出て、蓋から泡がこぼれてきます。
【手順3】沸騰したら弱火にして10分加熱する
中の水が吹きこぼれないくらいの火加減まで弱めます。
【手順4】蓋を少し開けてみて水分が残っていないかを確認
水や泡が出ていた場合は、水気がなくなるまで弱火のまま追加で1~2分火にかけてください。
水気がなくなったことを確認ができたら、蓋を閉め鍋内の下がった温度を上げるため中火で10秒ほど火にかけます。
【手順5】火を止め10分蒸らして完成!
パチパチと乾いた音がしたら火を止めます。
※お焦げを作りたいときは、ここで10秒ほど中火にしておこげを作ります。
火を止めて10分間そのままにしておき、蒸らし終えたらしゃもじで混ぜ合わせて完成です。
いかがでしたでしょうか。浸水の時間は省略することも可能で、30分ほどでお米が炊けてしまいます。
鍋での炊き方のポイントを押さえておけば意外に簡単に炊くことが出来ます。電気が止まってしまった災害時はもちろんのこと、短時間でご飯を炊きたい時にも使えそうですね。
使用する鍋により火加減なども変わってきますので、平常時に自宅の鍋で試してはいかがでしょうか?
この記事を書いた人
moshimo ストック 編集部
防災をしたいけど情報がたくさんあって、何から始めればいいの…?
私たち moshimo ストックも始めは知ることが幅広くて、防災ってちょっと難しいな…と思いました。
そんな "元初心者" の編集部が、初めての方にもわかりやすいよう防災・備蓄・災害についての情報をお届けいたします。
moshimo ストック 編集部の記事一覧
公式SNSアカウントをフォローして、最新記事をチェックしよう
この記事をシェア
B!
注目の記事
台風・大雨
地震・津波
災害
防災のきほん
2021/05/24
り災証明書と申請のための写真撮影のポイント
おすすめ
ノウハウ
2020/07/07
熱中症の原因は気温と湿度。初期症状を知って早めに予防&災害による停電時にも備えよう。
「レシピ」の最新記事
レシピ
停電・断水・ライフライン
非常食
2020/11/04
災害時も手間をかけずに料理ができる!スープジャーを活用した非常食レシピ
レシピ
非常食
2020/09/09
火を使わずに作れる非常食レシピ。トスカーナの郷土料理パンツァネッラ
ノウハウ
レシピ
停電・断水・ライフライン
2020/09/08
脱水症に気をつけよう!スポーツドリンク・経口補水液の効果とつくり方
レシピ
非常食
2020/05/20
停電した時のために、鍋でご飯を炊いてみよう
レシピ
非常食
2020/03/19
缶詰でできる炊き込みご飯。固形燃料とアウトドア鍋で作ってみよう
イベント
レシピ
2020/02/06
「温かくておいしい! スープからはじめる防災クッキング入門」参加レポート (3/3) - 辻直美さんに教わる、避難時でもおいしく食べられる料理
新着記事
防災教育
2022/08/15
SDGsと防災教育⑥ ~ 質の高い教育って、何だろう? その①
台風・大雨
2022/08/08
「集中豪雨」と「ゲリラ豪雨」なにが違うか理解しよう
避難
防災のきほん
2022/08/01
避難前にすること&避難中の注意点をチェックしよう
台風・大雨
2022/07/25
2022年6月から開始された「顕著な大雨に関する情報」。線状降水帯とは?
防災教育
2022/07/18
SDGsと防災教育⑤ ~ 自然と社会の不平等から考える
台風・大雨
2022/07/11
意外に知らない?台風の予想進路の見方、上陸・接近・通過などの用語について知ろう
新着記事
SDGsと防災教育⑥ ~ 質の高い教育って、何だろう? その①
「集中豪雨」と「ゲリラ豪雨」なにが違うか理解しよう
避難前にすること&避難中の注意点をチェックしよう
2022年6月から開始された「顕著な大雨に関する情報」。線状降水帯とは?
SDGsと防災教育⑤ ~ 自然と社会の不平等から考える
ランキング
これでもう怖くない!カセットガスボンベの正しい保存方法
知っているようで知らない。「高波」「高潮」「津波」の違い
SDGsと防災教育⑥ ~ 質の高い教育って、何だろう? その①
海溝型地震と直下型地震の違いは?ゆれや被害の違い、起きる場所を地震のメカニズムから学ぼう
災害用伝言ダイヤル171の使い方と意外なポイント。身近な人と使い方を決めておこう
公式SNSアカウントをフォローして
最新記事をチェックしよう
Group contents