防災家族ミーティングでは、被災したときにできるだけ冷静に避難し、連絡をとることができるように決めごとをつくっておきます。下記のおすすめの決めごとをベースに各家庭に応じて必要な決めごとを確認して、話しあっておきましょう。
[おすすめの決めごと]
災害別に一時避難する場所
地震と水害では適切な避難場所が違う可能性があります。状況に応じて避難する場所や避難のタイミングをあらかじめ確認しておきましょう。
家族でできる避難計画についてはこちらの記事も参考にしてみてください。
予測できる台風・大雨には「マイ・タイムライン」で備えて避難しよう
災害時に連絡をとる方法
東日本大震災のときは、被災地への電話が集中し、連絡をとることがとても難しくなりました。限られた通信手段の中でもSNSなどインターネットによる連絡は、比較的つながりやいと言われています。LINEなどのグループチャットを家族で利用している場合は、災害時にも活用できます。
しかし、スマートフォンの電池が切れてしまったり、破損や紛失することも考えられるため、NTTが開設する災害時伝言ダイヤルの使い方も確認しておきたいところです。
災害用伝言ダイヤル(171)の使い方はこちらもチェックしてみてください。
災害用伝言ダイヤル171の使い方と意外なポイント。身近な人と使い方を決めておこう
連絡がとれないときの待ち合わせ場所
音信不通になったときや、自宅にいられなくなったときに備えて、待ち合わせ場所を決めておけば落ち合うことができます。
ポイントは複数の待ち合わせ場所と、それぞれの待ち合わせ時間を1日2回程度、例えば、10:00と15:00と決めておくこと。
指定されている避難所が水害時には浸水してしまうなど、使えないケースもあります。最初に決めた「〇〇小学校」、が被害を受けて待ち合わせ出来ない場合は、2番目の「■■体育館」と、優先順位とともに複数の場所を想定しておきましょう。
また、多くの場合、避難所には伝言板が設置されます。自分や家族の安否、居場所を伝えるメモを残すよう、家族で決めておきます。
普段の外出先を共有する方法
外出している家族の居場所を大まかにでも把握しておけるように、行き先をホワイトボードやカレンダーに書いて出かけるようにしてはいかがでしょうか?スケジュール共有アプリなども便利ですが、インターネットが使えなくなることも想定すると、毎朝ホワイトボードなどで確認できると安心です。
「渋谷で友だちと遊ぶ」「サッカーの試合で埼玉に遠征」など、ざっくりとした予定で構いません。それだけでも、離れ離れで被災して連絡がつかないときは、貴重な情報になります。
家族の役割分担
避難するタイミングや場所を判断したり、非常用持ち出し袋(防災リュック)を持ち出したり、ご近所の方と協力したり、災害時にはすることが沢山あります。あらかじめ、するべきことを想定して分担できるよう、家族で話し合いましょう。
また、リーダーとなる父親や母親が一緒にいない場合に、代わりにリーダーシップをとる人を決め、どのように行動するのか、よく話し合っておきましょう。