B!

外出中・災害直後・避難生活にあわせて用意する、3つの非常用持ち出し袋(防災リュック)

毎年のように地震や台風などの自然災害による被害が起きている日本では、「もしものために」と非常用持ち出し袋(防災リュック)の必要性を実感している人も多いのではないでしょうか? 阪神・淡路大震災を機に設立された「人と防災未来センター」では、非常時に備えるための減災グッズを、0次、1次、2次の3段階に分けるよう勧めています。今回は、それぞれの備えや何がどれくらい必要なのかなど紹介していきます。

1次の備え「非常用持ち出し袋」

被災した直後は、避難所についても食料はおろか、水も無いことがあります。1次の備えとは、災害時にまず持ち出し、交通インフラが整い物資が届くまでの数日を過ごすために必要な最低限の食料品や日用品などの防災用品を備えることです。
災害発生直後の最優先は、安全に避難所へたどり着くことです。そのため1次の備えとして準備する非常用持ち出し袋は、災害時にさっと持ち出して逃げられるように、両手が空くリュックや背負える袋などに入れて、楽に持てる重さを意識し、玄関や寝室、車の中などいつでも持ち出しやすいところに置いておきましょう。

1次の備えに必要な物リスト

各個人で必要な物も異なりますので、次のリストを参考に、家族構成に合わせて書き出して準備しておきましょう!
  • 水(1人あたり2~4リットル)
  • 食料(アルファ米、パンの缶詰などの主食と、缶詰・レトルト食品などおかずとなるもの。2日分程度)
  • ビニール袋
  • 救急セット
  • ティッシュペーパー
  • トイレットペーパー
  • 除菌ウェットティッシュ
  • 除菌ジェル・スプレー
  • マスク
  • 使い捨てカイロ
  • ライター
  • 生理用品
  • 粉ミルク/離乳食
  • おむつ/お尻ふき
  • 常備薬
  • 眼鏡
  • 簡易トイレ
  • 乾電池
  • 現金・小銭
  • 地図
  • 懐中電灯
  • 携帯ラジオ
  • 歯ブラシ/歯磨き粉
  • エマージェンシーブランケット(ビニールにアルミ箔を貼った、防寒シート)
  • 防寒具

重さの目安

重すぎると避難に支障が出るためできるだけコンパクトにしましょう。重さの目安はリュックの形状や強度、人の体格によりますが、男性で10~15kg程度、女性で5~10kg程度と言われています。同じ種類の品なら、できるだけ軽量でコンパクトなものを選び、実際に持ってみることが大切です。重すぎる場合は、その一部を「2次の備え」として家庭に保管しておくとよいでしょう。
水は重くなりますので、2リットルを基準として、体力に余裕があれば量を増やすようにします。
なお、津波の危険がある地域ではいち早い避難が必要となりますので、走れるくらいの重さにしておくことが大切です。

雨の対策

雨の中で避難する場合も想定し、防水のリュックサックを準備し、念のため衣類など濡れて困るものは、ジッパー付きのビニール袋などに入れて、さらに、リュックサックの中にビニール袋を重ねたゴミ袋を入れ、その中に荷物を詰めると中身を濡らさずに避難をすることが出来ます。

また、雨の中での避難で濡れた衣服のままでいると急激に体力を奪われますので、避難所に着いたら乾いた服に着替えられるようにしておきましょう。

こちらのページでは、保管のしかたや、避難時に必要となるものも詳しく紹介をしていますので参考にしてみてください。

2次の備え「安心ストック」

2次の備えとは、避難先で十分な身の安全が確認できてから、自宅に戻り持ち出す防災グッズを備えることです。救援物資が届くまでの数日間(できれば5日分程度)を過ごすために必要な分量を準備しておきましょう。また、ライフラインが止まった自宅で被災生活を過ごすことになるかもしれませんので、その間も生活が出来るような物品も備えておきましょう。1回で運べる量は限られてきますが、2次の持ち出し品を何度かに分けて運ぶチャンスもあるので、水や食料などは多めに保管しておきましょう。

2次の備えに必要な物リスト

1次の備えで準備した防災用品の予備と、次のリストを参考に、家族構成に合わせて書き出して準備しておきましょう!
  • 水(1人1日3リットル)×日数:ポリタンクやペットボトルで保存
  • 水用タンク・袋
  • 食料(アルファ米、パンの缶詰などの主食と、缶詰・レトルト食品などおかずとなるもの。3~5日分程度 )
  • 簡易食器:紙皿・紙コップ・箸・スプーン・フォーク
  • ラップ(食器に巻いて用いると洗わずに済む)
  • 簡易トイレ:最低20回分/1人
  • 着替え
  • 毛布・ブランケット
  • 現金(10円玉など公衆電話で必要)
  • ポリ袋(大小あわせて10枚ほど)
  • カセットコンロ、ボンベ 、鍋(※避難所によっては、火器の使えないところもあります。)

2次の備え「保管方法」

キッチンや押入れ、物置、倉庫、車のトランクなどに持ち運びしやすいスーツケースにまとめて置いておきましょう。木造家屋は1階が潰れてしまい、準備した防災用品が取り出せない可能性があるので2階に置いておきましょう。また、浸水被害が想定される場合は、浸水で濡れない場所に保管しましょう。

こちらのページでは、日用品を使いながら買い足して備蓄を行う、ローリングストックの方法を紹介をしていますので参考にしてみてください。

0次の備え「普段の外出時に携帯できるものを」

0次の備えとは、外出時に災害に遭った時のために最低限の防災グッズを携帯しておくことです。災害は、いつどこで起きるかわかりません。緊急時に必要度が高く、携帯できそうなものは、防災ポーチ等にまとめ、持ち歩くようにしましょう。

0次の備えに必要な物リスト

次のリストを参考に、各個人に合わせて書き出して準備しておきましょう!
  • ビニール袋
  • 手ぬぐい、大きなハンカチ
  • 歯磨きセット
  • 絆創膏
  • 生理用品
  • 携帯トイレ
  • 歯磨きセット
  • スマートフォン充電器
  • モバイルバッテリー
  • LEDライト(できればヘッドライト)
  • 防災用ホイッスル
  • エマージェンシーブランケット(サバイバルシート)
  • ボールペン、サインペン、メモ帳
  • 小銭(10円玉など公衆電話で必要)
  • IDカード(氏名、住所、緊急連絡先、血液型を記載)
  • 家族の連絡先、写真
  • 常備薬、おくすり手帳
  • 使い捨てコンタクトレンズ
  • 抱っこ紐
  • 液体ミルク

<あると便利なもの、会社などに準備しておくとよいもの>
  • 万能ナイフ
  • 帰宅支援マップ
  • コンパス
  • 携帯ラジオ
  • 歩きやすい靴

毎日持ち歩くには、数だけ見るとかなりの量に思えるかもしれません。日ごろから携帯しているものや、さほどかさばらないものばかりなので、防災ポーチを作ってできるだけ携帯するようにしましょう。


この記事を書いた人

moshimo ストック 編集部

防災をしたいけど情報がたくさんあって、何から始めればいいの…?
私たち moshimo ストックも始めは知ることが幅広くて、防災ってちょっと難しいな…と思いました。
そんな "元初心者" の編集部が、初めての方にもわかりやすいよう防災・備蓄・災害についての情報をお届けいたします。
moshimo ストック 編集部の記事一覧

公式SNSアカウントをフォローして、最新記事をチェックしよう

twitter
facebook

この記事をシェア

B!

詳しく見る