B!

災害時のスマホ対策。バッテリーを長持ちさせる方法

今や災害時の情報収集にも欠かせなくなったスマホですが、停電が起きるとが充電できなくなってしまいます。また、携帯電話会社の設備が故障して電波が止まってしまった場合には、スマホの電力消費が大きくなってしまうことも。
次はいつ充電できるか分からないスマホを、できるだけ長く使う方法を確認してみましょう。

寒いとバッテリーの減りが早くなる?

スマホのバッテリーには0℃~35℃の適温があり、最も適した温度は20℃前後と言われています。適温の範囲を超える極端な気温はバッテリーの持続時間に影響を及ぼす可能性があります。これはスマホに使われているリチウムイオン電池の特性で、0℃程度の低温環境では電池容量そのものが小さくなるためです。
また、5℃以下の低温環境は電池が劣化する原因になり、スマホ側で電池保護の為に電力の供給を小さくしてしまうことがあるのです。

冬に被災してしまった場合は、スマホを冷やしすぎてしまうと、思っていた以上にバッテリーの持ちが悪くなってしまう可能性があります。スマホは着衣のポケットにしまうなど、外気温の影響をダイレクトに受けないように工夫しましょう。

また、急な温度変化には注意が必要です。冷えた状態から急激に温めるとスマホの中に結露が発生して、水に落としていなくても、水没状態になりショートして壊れてしまう可能性があります。さらに、ストーブで温めたり、こたつの中に入れたりすると、思っている以上に高温になり、破裂や発火の危険性が出ててきます。冷え切ったスマホはゆっくり、高温になりすぎないように温めるようにしましょう。

省エネ対策でバッテリーを長持ちさせよう

【バッテリーセーバーを有効に】

ほぼ全てのスマホには電力の消費を抑える機能がついています。iphoneでは「低電力モード」、Andoroidでは「バッテリーセーバー」と呼ばれる機能です。
災害時にはこの機能をオンにしましょう。スマホは実際に操作していなくても、アプリの更新やメール受信などでバックグラウンドが動いています。このモードをオンにすればバックグラウンドでの動きを止め、消費電力を抑えることができるのです。

【液晶画面はできるだけ暗く】

スマホのバッテリーを一番消費するのは、実は液晶画面です。液晶を暗くしたり、できるだけ点灯させないことで消費電力を抑えることができます。自動調整にしていると、直射日光のあたる屋外や窓際などでは、意図せずに画面が明るくなり、バッテリーの消費を早めてしまいます。明るさの自動調節はオフにして、「設定」から「画面の明るさ」などでスライドバーを下げ、できるだけ暗い設定にしましょう。これだけで電池のもちが大幅に伸びます。

【アプリの通知を切る・ロック時間を短くする】

通知で画面が明るくなることを避けるため、アプリの通知は切りましょう。すべてのアプリをオフにするのが理想です。合わせてロックまでの時間を短く設定しておけば、無駄な電力消費を抑えることができます。

出力する電力を抑える!緊急時使えるWi-Fi

携帯電話サービス自体が止まって「圏外」になると、スマホは最大出力で電波を探すので、バッテリーを大きく消費します。圏外になったら、通信を行わない「機内モード」に切り替えておきましょう。もしWi-Fiがあれば、Wi-Fiで接続しておくのがおすすめです。

停電により携帯電話サービスを利用できなくなった被災地では無料の災害用Wi-Fi「00000JAPAN」が動きます。パスワードなしで誰でも使えるWi-Fiです。フリーWi-Fiがある避難所・役所など、公共施設・駅周辺・コンビニ周辺などで利用できます。圏被災地で圏外になった場合は00000JAPANが使える場所を探してみるのも手です。

00000JAPAN

また、大規模な災害時には、各携帯電話会社が臨時基地局を設置します。臨時基地局とは、ネットワークが混雑して繋がりにくい状況を解消するために、臨時に設置される基地局です。すべてのエリアで臨時基地局が使えるとは限りませんが、台風などの災害前には停電に備えて各携帯キャリアのHPなどで事前情報を確認しておくと安心です。

この記事を書いた人

moshimo ストック 編集部

防災をしたいけど情報がたくさんあって、何から始めればいいの…?
私たち moshimo ストックも始めは知ることが幅広くて、防災ってちょっと難しいな…と思いました。
そんな "元初心者" の編集部が、初めての方にもわかりやすいよう防災・備蓄・災害についての情報をお届けいたします。
moshimo ストック 編集部の記事一覧

公式SNSアカウントをフォローして、最新記事をチェックしよう

twitter
facebook

この記事をシェア

B!

詳しく見る