HOME
防災のきほん
きほんの準備
きほんの備蓄
地震対策
台風・大雨対策
避難生活のノウハウ
災害のメカニズム
日常生活でおこる事故
ニュース
防災教育
HOME
防災のきほん
きほんの準備
きほんの備蓄
地震対策
台風・大雨対策
避難生活のノウハウ
災害のメカニズム
日常生活でおこる事故
ニュース
防災教育
防災情報 moshimo ストック
新着一覧
災害時のスマホ対策。バッテリーを長持ちさせる方法
B!
災害時のスマホ対策。バッテリーを長持ちさせる方法
公開日: 2020/05/25
今や災害時の情報収集にも欠かせなくなったスマホですが、停電が起きるとが充電できなくなってしまいます。また、携帯電話会社の設備が故障して電波が止まってしまった場合には、スマホの電力消費が大きくなってしまうことも。
次はいつ充電できるか分からないスマホを、できるだけ長く使う方法を確認してみましょう。
もくじ
寒いとバッテリーの減りが早くなる?
省エネ対策でバッテリーを長持ちさせよう
出力する電力を抑える!緊急時使えるWi-Fi
寒いとバッテリーの減りが早くなる?
スマホのバッテリーには0℃~35℃の適温があり、最も適した温度は20℃前後と言われています。適温の範囲を超える極端な気温はバッテリーの持続時間に影響を及ぼす可能性があります。これはスマホに使われているリチウムイオン電池の特性で、0℃程度の低温環境では電池容量そのものが小さくなるためです。
また、5℃以下の低温環境は電池が劣化する原因になり、スマホ側で電池保護の為に電力の供給を小さくしてしまうことがあるのです。
冬に被災してしまった場合は、スマホを冷やしすぎてしまうと、思っていた以上にバッテリーの持ちが悪くなってしまう可能性があります。スマホは着衣のポケットにしまうなど、外気温の影響をダイレクトに受けないように工夫しましょう。
また、急な温度変化には注意が必要です。冷えた状態から急激に温めるとスマホの中に結露が発生して、水に落としていなくても、水没状態になりショートして壊れてしまう可能性があります。さらに、ストーブで温めたり、こたつの中に入れたりすると、思っている以上に高温になり、破裂や発火の危険性が出ててきます。冷え切ったスマホはゆっくり、高温になりすぎないように温めるようにしましょう。
省エネ対策でバッテリーを長持ちさせよう
【バッテリーセーバーを有効に】
ほぼ全てのスマホには電力の消費を抑える機能がついています。iphoneでは「低電力モード」、Andoroidでは「バッテリーセーバー」と呼ばれる機能です。
災害時にはこの機能をオンにしましょう。スマホは実際に操作していなくても、アプリの更新やメール受信などでバックグラウンドが動いています。このモードをオンにすればバックグラウンドでの動きを止め、消費電力を抑えることができるのです。
【液晶画面はできるだけ暗く】
スマホのバッテリーを一番消費するのは、実は液晶画面です。液晶を暗くしたり、できるだけ点灯させないことで消費電力を抑えることができます。自動調整にしていると、直射日光のあたる屋外や窓際などでは、意図せずに画面が明るくなり、バッテリーの消費を早めてしまいます。明るさの自動調節はオフにして、「設定」から「画面の明るさ」などでスライドバーを下げ、できるだけ暗い設定にしましょう。これだけで電池のもちが大幅に伸びます。
【アプリの通知を切る・ロック時間を短くする】
通知で画面が明るくなることを避けるため、アプリの通知は切りましょう。すべてのアプリをオフにするのが理想です。合わせてロックまでの時間を短く設定しておけば、無駄な電力消費を抑えることができます。
出力する電力を抑える!緊急時使えるWi-Fi
携帯電話サービス自体が止まって「圏外」になると、スマホは最大出力で電波を探すので、バッテリーを大きく消費します。圏外になったら、通信を行わない「機内モード」に切り替えておきましょう。もしWi-Fiがあれば、Wi-Fiで接続しておくのがおすすめです。
停電により携帯電話サービスを利用できなくなった被災地では無料の災害用Wi-Fi「00000JAPAN」が動きます。パスワードなしで誰でも使えるWi-Fiです。フリーWi-Fiがある避難所・役所など、公共施設・駅周辺・コンビニ周辺などで利用できます。圏被災地で圏外になった場合は00000JAPANが使える場所を探してみるのも手です。
00000JAPAN
また、大規模な災害時には、各携帯電話会社が臨時基地局を設置します。臨時基地局とは、ネットワークが混雑して繋がりにくい状況を解消するために、臨時に設置される基地局です。すべてのエリアで臨時基地局が使えるとは限りませんが、台風などの災害前には停電に備えて各携帯キャリアのHPなどで事前情報を確認しておくと安心です。
この記事を書いた人
moshimo ストック 編集部
防災をしたいけど情報がたくさんあって、何から始めればいいの…?
私たち moshimo ストックも始めは知ることが幅広くて、防災ってちょっと難しいな…と思いました。
そんな "元初心者" の編集部が、初めての方にもわかりやすいよう防災・備蓄・災害についての情報をお届けいたします。
moshimo ストック 編集部の記事一覧
公式SNSアカウントをフォローして、最新記事をチェックしよう
この記事をシェア
B!
災害時に必要な食料・日用品の備蓄。避難に必要な「きほんの備蓄」
避難所についてすぐには、水や食料、寝具の用意がないことがあります。また、家で生活をする場合にも、電気、ガス、水道が止まってしまうことも。
避難生活を無事にすごすための、食料・日用品などの備蓄や、避難に必要となるものについて紹介しています。
詳しく見る
「備蓄」のおすすめ記事
おすすめ
停電・断水・ライフライン
備蓄
防災のきほん
2022/09/12
水がないと生きていけない!どうためる?どう備える?「断水」
おすすめ
停電・断水・ライフライン
備蓄
非常食
2020/05/15
災害時の食料品はどれくらい必要?どう備蓄する?おいしい食事のためにひと工夫
おすすめ
備蓄
2020/05/11
外出先での災害にそなえて、いつも持ち歩きたい防災ポーチの作り方
「備蓄」の最新記事
備蓄
防災のきほん
2023/10/02
<冬に向けて>非常用持ち出し袋の中身も、衣替えしましょう!
備蓄
防災のきほん
2023/06/05
<夏に向けて>非常用持ち出し袋の中身も、衣替えしましょう!
備蓄
防災のきほん
2023/03/13
災害時に不足しがちなビタミンや食物繊維などの栄養素、どう補う?食品備蓄は栄養のバランスも考えて
備蓄
避難
2022/12/12
防犯と美容・衛生も考えて。女性の非常用持ち出し袋
備蓄
避難
防災のきほん
2021/03/22
非常用持ち出し袋も年齢に合わせて。高齢者の非常用持ち出し袋
備蓄
避難
防災のきほん
2021/02/22
ひとりに一つ。子どもの非常用持ち出し袋を、成長にあわせて用意しよう
新着記事
避難
防災のきほん
2025/03/03
命にかかわる低体温症 2 - 避難所へむかう途中や避難生活で気をつけるポイント
避難
防災のきほん
2025/02/03
命にかかわる低体温症 1 - 症状と治療
ノウハウ
2025/01/06
インフルエンザ・ノロウイルスが流行する冬。ウイルスや菌の消毒・除菌方法を知ろう
停電・断水・ライフライン
2024/12/02
寒波による水道管の凍結や破裂。気温がマイナス4℃を下回るときは対策を
おすすめ
火災
防災のきほん
2024/11/04
火災で迫る炎や煙!命を守るための正しい避難方法を知ろう
災害
2024/10/07
災害で被災した大切なペットを助ける!災害派遣獣医療チームVMATとは?
新着記事
命にかかわる低体温症 2 - 避難所へむかう途中や避難生活で気をつけるポイント
命にかかわる低体温症 1 - 症状と治療
インフルエンザ・ノロウイルスが流行する冬。ウイルスや菌の消毒・除菌方法を知ろう
寒波による水道管の凍結や破裂。気温がマイナス4℃を下回るときは対策を
火災で迫る炎や煙!命を守るための正しい避難方法を知ろう
ランキング
これでもう怖くない!カセットガスボンベの正しい保存方法
東日本大震災の津波の高さは最大何m?遡上高とは?今後の巨大地震の予測も知っておこう
貴重品をどう守る!?災害で増える盗難、避難時の防犯を考えよう
海外旅行中に被災してしまったら?旅に出る前にやっておきたい防災対策
黄砂のピークは3~4月。どんな被害がおきる?PM2.5や花粉症との関係は?
公式SNSアカウントをフォローして
最新記事をチェックしよう
Group contents