HOME
防災のきほん
きほんの準備
きほんの備蓄
地震対策
台風・大雨対策
避難生活のノウハウ
災害のメカニズム
日常生活でおこる事故
ニュース
防災教育
HOME
防災のきほん
きほんの準備
きほんの備蓄
地震対策
台風・大雨対策
避難生活のノウハウ
災害のメカニズム
日常生活でおこる事故
ニュース
防災教育
防災情報 moshimo ストック
新着一覧
防災ニュース - 災害と医療の専門家 レスキューナースが教える、感染症・災害対策「コロナ×防災マニュアル」
B!
防災ニュース - 災害と医療の専門家 レスキューナースが教える、感染症・災害対策「コロナ×防災マニュアル」
公開日: 2020/11/27
感染拡大のきざしを見せている新型コロナウイルス。日本でも今まさに第三波にさしかかっています。
26年間にわたって東日本大震災や西日本豪雨などの被災地で活動してきた、国際災害レスキューナースの辻直美さんが、その経験をもとに感染防止のノウハウをまとめた「コロナ×防災マニュアル」が発売されました。
マスクの使い方や手や指の洗浄・消毒も、少しの違いで感染しやすさが変わってきます。こうした新型コロナウイルスへの対策に加え、災害時の対応についても紹介されており、非常時に必要となることが網羅された一冊となっています。
もくじ
本の内容
書誌情報
本の内容
まずは、チェックシートを使って“感染リスク度”をチェック。自分が当てはまる項目について具体的な対策を学ぶことができます。
その他「帰宅したらやるべきコロナ対策」「自宅や外出時、職場、買い物時などのコロナ対策」などの日常生活で気をつけるポイントから、万が一「家族が感染してしまった時の対処法」まで幅広い対策が網羅されています。
感染防止の基本的な対策となるマスクのつけ方。マスクの着用、手や指の消毒・洗浄などがありますが、正しい方法を知らずに“なんとなく”やってしまっていると、きちんと効果を発揮できないことがあります。
せっかく行っている対策を無駄にしないよう、専門家が現場で行う正しい使用方法が紹介されています。
日常生活でのポイントについて、「エレベーターのボタンなど、いろいろな人が触る場所は、利き手や指先で触れない習慣をつける」方法。汚れた手で顔を触ると感染リスクが上がるため、利き手と反対の手でものに触る習慣を付けることで、感染リスクを下げる方法として紹介されています。
また、感染防止のために持ち歩きたいものをまとめた「コロナ対策ポーチ」では、それぞれのグッズがどのように役に立つかがわかりやすく紹介されています。
その他、コロナ対策以外にも「発災後のリアル」として、水害や救援物資の現実なども紹介され、コロナ禍で災害が起きる前にやっておくこと、発災直後から避難までのことについても細かく記載されています。
新型コロナウイルスを収束させるため、また、感染症の流行とともに災害が起きてしまった時のために、専門家が教える正しい知識を学んでみませんか?
書誌情報
『レスキューナースが教える 新型コロナ×防災マニュアル』
著者:辻直美
発売日:2020年10月30日
判型:A5判
定価:1100円+税
ISBN:978-4-594-08628-2
購入はこちらから
レスキューナースが教える 新型コロナ×防災マニュアル
この記事を書いた人
moshimo ストック 編集部
防災をしたいけど情報がたくさんあって、何から始めればいいの…?
私たち moshimo ストックも始めは知ることが幅広くて、防災ってちょっと難しいな…と思いました。
そんな "元初心者" の編集部が、初めての方にもわかりやすいよう防災・備蓄・災害についての情報をお届けいたします。
moshimo ストック 編集部の記事一覧
公式SNSアカウントをフォローして、最新記事をチェックしよう
この記事をシェア
B!
「防災ニュース」の最新記事
2021/12/23
防災ニュース - 防災を世の中に広める新しい挑戦。備蓄食のカタログギフト LIFEGIFTfood
2021/02/24
防災ニュース - "いいね!"の数だけ、東日本大震災の被災地へ花が届く「あなたのいいね!が花になる Flowers for 3.11」
2020/12/28
防災ニュース - 福島を応援しながら、もしものときの備蓄にもなる「ふくしまの常備食」
2020/12/25
防災ニュース - 自然災害や感染症対策がテーマのリアル脱出ゲーム「人類滅亡からの脱出」が日本科学未来館で開催
2020/12/11
防災ニュース - オレンジページから、備蓄や非常時の調理法をまとめた「ローリングストックで! 防災にそなえるレシピ」が発売
2020/12/04
防災ニュース - 大地震がおきたとき、あなたはどう行動する?防災力をテストする東京都防災模試
新着記事
備蓄
防災のきほん
2023/06/05
<夏に向けて>非常用持ち出し袋の中身も、衣替えしましょう!
防災教育
2023/05/29
防災を必須科目に
防災教育
2023/05/15
防災教育の「異種格闘技戦」
災害
防災のきほん
2023/05/08
春から秋にかけて降ってくる氷「雹(ひょう)」「霰(あられ)」 大気の状態が不安定な日には、注意を
台風・大雨
2023/05/01
「もしも水害で自宅や職場が浸水してしまったら?」覚えておきたい、浸水後の片付けのポイント
地震・津波
2023/04/24
もしも、道を歩いているときに大地震が発生したら...。ブロック塀などの下敷き、落下物にも注意を!
新着記事
<夏に向けて>非常用持ち出し袋の中身も、衣替えしましょう!
防災を必須科目に
防災教育の「異種格闘技戦」
春から秋にかけて降ってくる氷「雹(ひょう)」「霰(あられ)」 大気の状態が不安定な日には、注意を
「もしも水害で自宅や職場が浸水してしまったら?」覚えておきたい、浸水後の片付けのポイント
ランキング
東日本大震災の津波は最大16.7m!今後の巨大地震では30m超の巨大津波を想定して避難を
海溝型地震と直下型地震のゆれや被害はどう違う?地震がおきる場所をメカニズムから学ぼう
知っているようで知らない。「高波」「高潮」「津波」の違い
避難所に行く、行かないの判断は?家にとどまる在宅避難のポイントとは?
これでもう怖くない!カセットガスボンベの正しい保存方法
公式SNSアカウントをフォローして
最新記事をチェックしよう
Group contents