HOME
防災のきほん
きほんの準備
きほんの備蓄
地震対策
台風・大雨対策
避難生活のノウハウ
災害のメカニズム
日常生活でおこる事故
ニュース
防災教育
HOME
防災のきほん
きほんの準備
きほんの備蓄
地震対策
台風・大雨対策
避難生活のノウハウ
災害のメカニズム
日常生活でおこる事故
ニュース
防災教育
防災情報 moshimo ストック
新着一覧
防災ニュース - カセットこんろは10年・カセットボンベは7年を目安に。カセットこんろ無料交換キャンペーン!
B!
防災ニュース - カセットこんろは10年・カセットボンベは7年を目安に。カセットこんろ無料交換キャンペーン!
公開日: 2020/11/13
食卓での鍋料理や、防災用品として便利なカセットこんろ。製造から10年以上経過したカセットこんろは経年劣化により事故につながる危険性が高くなります。また、カセットボンベ(ガス缶)も缶がさびてガスが漏れることもあるため、缶の様子を見ながら7年を目安に使用する必要があります。
一般社団法人 日本ガス石油機器工業会が、安全なカセットこんろの使いかたを知ってもらうため、20~70代のカセットこんろユーザー1,000名を対象として調査を行いました。
また、製造から10年以上のカセットこんろを使用している人に新品のカセットこんろをプレゼントする、Twitter を使用したキャンペーンを行います。
もくじ
カセットこんろの製造年を確認したことはありますか?
カセットこんろやカセットボンベの使用期限を知っていますか?
10年以上たったカセットこんろの、無料交換キャンペーン!
カセットこんろの製造年を確認したことはありますか?
今回のアンケート調査の結果、カセットこんろを購入した時期が「10年以上前」と回答した人が23%となり、5人に1人が事故のおきる可能性が高いカセットこんろを使用しており、「わからない」と回答も16%と多くみられました。また、「50代」および「60~70代」では、購入から10年以上が経過したものを使用している割合が特に高く31%となっています。 「あなたの実家には、製造年から10年以上経過したカセットこんろがありますか?」と聞いた質問では、30%と約3人に1人が「ある(または、ある可能性が高い)」、35%が「わからない」と答えており、実家には経年劣化したカセットこんろが残っている人も少なくないとみられます。
カセットこんろやカセットボンベの使用期限を知っていますか?
「製造から10年以上経過したカセットこんろは、経年劣化により事故につながる危険性が高いことを知っていましたか?」の質問では、87%が「知らなかった」と回答。また、日本ガス石油機器工業会では、経年劣化によるカセットこんろの事故を防ぐために、買い替えの目安を「約10年」と定めていますが、買い替えの目安を知らなかった人も90%にのぼりました。
また、日本ガス石油機器工業会ではカセットボンベの使用期限の目安を約7年と定めていますが、この使用期限の目安を「知らなかった」人も87%となりました。
10年以上たったカセットこんろの、無料交換キャンペーン!
日本ガス石油機器工業会では、古いカセットこんろやカセットボンベの危険性を広く知ってもらうため、抽選で製造年が10年以上経過したカセットこんろを新品に交換する「カセットこんろ・ボンベ 安全・安心キャンペーン!」を開始しました。
応募方法は、
キャンペーン用公式Twitterアカウント「@JGKA_campaign」をフォロー
カセットこんろの製造年月(※1)がわかるように写真を撮影
ハッシュタグ「#10年こんろ」をつけて写真をTwitterで投稿
の3ステップ。
応募条件は撮影・投稿するカセットこんろが「製造されてから10年以上経過しているものであること」となります。
応募者の中から抽選で500名様へ新品カセットこんろをプレゼント(※2)。キャンペーンの応募期間は、2020年11月2日(月)~2021年1月31日(日)23:59までとなっています。
さらに、キャンペーン用Twitterアカウント「@JGKA_campaign」をフォローのうえ、対象ツイートをリツイートした方に、抽選で合計1,000名様にミスタードーナツ ギフトチケット(500円)が当たるWチャンス企画も開催されています。(期間:2020年11月2日(月)~2020年11月30日(月))
※1:本体の側面に貼ってある、製造年月の表示シールを確認ください。
※2:当選者の方に新品のカセットこんろをお届けします。古いカセットこんろの引き取りはおこないません。
「カセットこんろ・ボンベ 安全・安心キャンペーン!」特設ページ
では、キャンペーンへの詳細のほか、カセットこんろ、カセットボンベの安全な使いかたも紹介されています。間違った使いかたによっては、火災や爆発など大きな事故につながるカセットこんろ、カセットボンベ。これを機会に、製造年月と安全な使いかたについて確認してみましょう。
一般社団法人 日本ガス石油機器工業会
この記事を書いた人
moshimo ストック 編集部
防災をしたいけど情報がたくさんあって、何から始めればいいの…?
私たち moshimo ストックも始めは知ることが幅広くて、防災ってちょっと難しいな…と思いました。
そんな "元初心者" の編集部が、初めての方にもわかりやすいよう防災・備蓄・災害についての情報をお届けいたします。
moshimo ストック 編集部の記事一覧
公式SNSアカウントをフォローして、最新記事をチェックしよう
この記事をシェア
B!
「防災ニュース」の最新記事
2024/09/11
防災ニュース - 全国エリア別防災意識ランキング 3位は甲信越エリア 、2位は東北エリア、1位は?
2023/07/18
防災ニュース - 地図アプリ「Yahoo!マップ」(Android版)の「防災モード」で「ハザードマップ」を準備しよう
2023/06/19
防災ニュース - Yahoo!天気アプリに風の動きと強さがわかる「風レーダー」機能が追加
2021/12/23
防災ニュース - 防災を世の中に広める新しい挑戦。備蓄食のカタログギフト LIFEGIFTfood
2021/02/24
防災ニュース - "いいね!"の数だけ、東日本大震災の被災地へ花が届く「あなたのいいね!が花になる Flowers for 3.11」
2020/12/28
防災ニュース - 福島を応援しながら、もしものときの備蓄にもなる「ふくしまの常備食」
新着記事
避難
防災のきほん
2025/03/03
命にかかわる低体温症 2 - 避難所へむかう途中や避難生活で気をつけるポイント
避難
防災のきほん
2025/02/03
命にかかわる低体温症 1 - 症状と治療
ノウハウ
2025/01/06
インフルエンザ・ノロウイルスが流行する冬。ウイルスや菌の消毒・除菌方法を知ろう
停電・断水・ライフライン
2024/12/02
寒波による水道管の凍結や破裂。気温がマイナス4℃を下回るときは対策を
おすすめ
火災
防災のきほん
2024/11/04
火災で迫る炎や煙!命を守るための正しい避難方法を知ろう
災害
2024/10/07
災害で被災した大切なペットを助ける!災害派遣獣医療チームVMATとは?
新着記事
命にかかわる低体温症 2 - 避難所へむかう途中や避難生活で気をつけるポイント
命にかかわる低体温症 1 - 症状と治療
インフルエンザ・ノロウイルスが流行する冬。ウイルスや菌の消毒・除菌方法を知ろう
寒波による水道管の凍結や破裂。気温がマイナス4℃を下回るときは対策を
火災で迫る炎や煙!命を守るための正しい避難方法を知ろう
ランキング
これでもう怖くない!カセットガスボンベの正しい保存方法
東日本大震災の津波の高さは最大何m?遡上高とは?今後の巨大地震の予測も知っておこう
貴重品をどう守る!?災害で増える盗難、避難時の防犯を考えよう
海外旅行中に被災してしまったら?旅に出る前にやっておきたい防災対策
黄砂のピークは3~4月。どんな被害がおきる?PM2.5や花粉症との関係は?
公式SNSアカウントをフォローして
最新記事をチェックしよう
Group contents