B!

インフルエンザ・ノロウイルスが流行する冬。ウイルスや菌の消毒・除菌方法を知ろう

食中毒というと気温の高い夏におこりやすいイメージがありますが、冬はノロウイルスによる食中毒が増えるため1年を通しておきています。また、人の免疫機能が低下し、低温・低湿度を好むウイルスが多いことから、インフルエンザをはじめとする感染症も増える季節となりますので、体調を崩さないように正しいウイルスや細菌の消毒・除菌方法を知って対策を行いましょう。

まずは手洗い・うがい

ウイルスや細菌のついた手で目や鼻、口などの粘膜を触った場合。咳やくしゃみなどによる飛沫や、おう吐物などが粒子となり、空気中から体内へ運ばれることが感染の原因となります。帰宅時や食事前にはうがい・手洗いを徹底し、トイレの後や料理前にも手洗いを忘れないようにしましょう。
水が使える場合には手洗い・うがいをすることが、基本的な感染症対策となります。手に汚れがついているとアルコールでの除菌効果が落ちますので、アルコールなどの消毒液は手洗いと組み合わせて使用したり、手洗いができない場所で補助的に使用したりするものと考えましょう。

手洗い

ノロウイルスとよく似たネコカリシウイルスをつかった実験(※1)で、手洗いなしと比べてウイルスがどれくらい残るかを調べたところ
・手を流水で15秒水洗いすると100分の1
・ハンドソープで10秒または30秒もみ洗いした後、流水で15秒すすぐと1万分の1
・ハンドソープで10秒もみ洗いした後、流水で15秒すすぐことを2回くり返すと100万分の1
という結果となりました。
※1 Norovirus の代替指標としてFeline Calicivirus を用いた手洗いによるウイルス除去効果の検討

ハンドソープを使った手洗いはとても効果が高いことがわかりますが、すみずみまで洗わないと指や爪の間にウイルスや細菌が残ってしまいますので、正しい手洗いのしかたを覚えておきましょう。

正しい手洗いのしかた

  1. 水で手をぬらしてからハンドソープをつける
  2. 手のひらをしっかりこすり合わせ、泡立てる
  3. 手のひらをあわせて指をかみあわせ、指の間を洗う
  4. 手のひらと手の甲をあわせて指をかみあわせ、手の甲を洗う
  5. 手のひらにもう一方の手の指先を立て、指先と爪先の内側を洗う
  6. 片側の手で親指をつつみ、親指を洗う
  7. 手首をあらう
  8. 流水で泡を洗い流す
可能であれば、家族でタオルは共有せずペーパータオルなどを使うのが理想です。
特に、家族の誰かが感染症にかかっている場合には、別々のタオルを用意するか、ペーパータオルを使うようにしましょう。

うがい

うがいは日本独自の習慣で、どのようなメカニズムで風邪や感染症を予防するかはわかっていないのですが、京都大学の研究(※2)では、水でうがいをすることで風邪の発症率が4割少なくなったという結果があります。なお、この研究ではうがい薬を使った場合には、うがいをしない場合と比べて風邪の発症率がかわらなかったため、水だけでうがいをするのがよいようです。
※2 京都大学環境安全保健機構 産業厚生部門 水うがいで風邪発症が4割減少

正しいうがいのしかた

  1. 水を口にふくみ、正面むいたままブクブクと口の中を洗い流す
  2. もう一度水をふくみ、顔を上にあげてガラガラと15秒ほど喉を洗う
  3. ガラガラうがいを2-3回くり返す

アルコールでの除菌

アルコール(エタノール)はアレルギーが無い人であれば手指にも使うことができます。ただし、一部のウイルスや細菌に効かない場合や、材質によっては家具などを痛めることがありますので、注意点を確認しておきましょう。

アルコール除菌

アルコールは多くのウイルス・細菌に有効ですが、ノンエンベローブウイルスと呼ばれるウイルスや、芽胞と呼ばれる丈夫な層をつくる細菌には効き目がありません。

一般的に感染しやすく、アルコールが効かないウイルス・細菌としては、下記のようなものがあります。
  • ノロウイルス
  • ロタウイルス
  • エンテロウイルス(手足口病の原因となるウイルス)
  • セレウス菌
  • ボツリヌス菌
  • ウエルシュ菌
ノロウイルスやロタウイルスは10~100個といったごく少量のウイルスが体内に入るだけで感染することがあります。(ただし、ロタウイルスは主に0~6歳ごろの乳幼児がかかり、5歳までにほぼすべての子どもがかかる病気です。)感染した疑いがあったり、診断を受けたりした場合には、アルコールでなく塩素系漂白剤などで除菌を行うようにしましょう。

逆にとらえると、新型コロナウイルスやインフルエンザウイルス、芽胞を作らない多くの細菌にはアルコールによる除菌効果がありますので、手洗いと併用して感染を予防しましょう。
なお、アルコールの除菌効果が高いのは、濃度が70~80%の場合となります。水で濡れているところにアルコールをかけると薄まってしまいますので、乾燥した状態で使うようにしましょう。

アルコールが使えないもの

アルコールは家具や家電を劣化させないと思われているかもしれませんが、意外に使えないものが多くあります。
木材の家具は表面を塗装していますが、アルコールによって塗装が変色・劣化をしてしまうことがあります。同様にフローリングも表面のワックスが変色して白くなることがあります。
また、スチール製品も表面に塗装してあるものがあり、こちらにも使うことができません。革製品もアルコールによって油分がうばわれ劣化してしまいますので気をつけましょう。

プラスチックも種類によっては変色・劣化してしまいます。見た目ではわからないかもしれませんが、プラスチックにはたくさんの種類があり、それぞれアルコール耐性は異なります。例えば、アクリルのパネルやテレビ、パソコンの液晶画面などには使えません。
アルコール耐性がある素材としては、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、ポリカーボネート(PC)があり、アルコール消毒液の容器としても使われています。アルコール対応でない容器は溶けてしまいますので、別の容器に詰めかえる場合には対応しているのものか必ず確認しましょう。

いずれも、数回のふき掃除では変化はないかもしれませんが、何度も使用するうちにだんだんと劣化することがありますので注意が必要です。説明書があればアルコールに対応している製品かを確認をしてみてください。
また、アルコールは燃えやすく、スプレーしたアルコールに引火して燃え広がることがありますので、火の近くでは絶対に使わないようにしましょう。

ふきそうじ用洗剤

アルコールが使えない場所は、水拭きをして細菌やウイルスをぬぐいとり、菌の数を減らすことでも感染防止の効果がありますが、ふきそうじ用洗剤を使うとさらに効果が高まります。
また、一部のふきそうじ用洗剤に含まれる塩化ベンザルコニウムという成分は、新型コロナウイルスやインフルエンザウイルス、芽胞をつくらない多くの細菌に対する除菌効果があります。ただし、洗剤に含まれる成分の濃度は製品によってさまざまですので、水拭きよりも効果高めるため補助的に使うものと考えたほうがよいでしょう。
なお、塩化ベンザルコニウムは、一般的な洗剤の中では花王の「かんたんマイペット」に含まれています。(通常の「マイペット」には含まれていません)

花王 かんたんマイペット

また、ふきそうじ用洗剤は、革製品や液晶ディスプレイなど使用できない素材がありますので、製品の注意書きをよく読んで使用しましょう。

次亜塩素酸ナトリウム

塩素系漂白剤に含まれる次亜塩素酸ナトリウムは、先ほどあげたアルコールでは除菌できないウイルスや細菌にも効果があります。
セレウス菌、ボツリヌス菌、ウエルシュ菌は食材の中で増殖する菌となりますので、調理前の食材を適切に保存し、加熱調理後にすぐに食べてしまうか、すぐに冷蔵庫にいれて冷却し長い間とっておかないといった、基本的な食中毒対策ができていれば問題ありません。(例外として、ボツリヌス菌は腸内環境の整っていない1歳未満の赤ちゃんの体内で毒素をだしますので、蜂蜜や蜂蜜入りのお菓子、飲み物をあたえないなどの注意が必要です。)
しかし、ノロウイルスはごく少量のウイルスが体内に入るだけで感染することがあります。食材にもともとノロウイルスがついていた場合と、感染者から2次感染する場合がありますので、それぞれ必要となる対策を確認しましょう。


次亜塩素酸ナトリウム水溶液の作りかた

まずは、塩素系漂白剤を薄めて水溶液を作ります。食器やドアノブ、洗面台、トイレなどの除菌には次亜塩素酸ナトリウムの濃度が0.02%、汚物などの処理には0.1%の水溶液を使用します。

家庭用に一般的に販売されている、次亜塩素酸ナトリウムが6%含まれる塩素系漂白剤を使う場合
・0.02%の水溶液は、水3Lに対して塩素系漂白剤12ml
・0.1%の水溶液は、水1Lに対して塩素系漂白剤20ml
を混ぜて作ります。

ただし、塩素系漂白剤に含まれる次亜塩素酸ナトリウムはだんだんと分解されていくため、購入から日がたったものを使う場合には量を調整する必要があります。詳しい目安は花王のWEBページで紹介されていますので参考にしてみてください。
【成分・働き】花王の塩素系漂白剤で、次亜塩素酸ナトリウム0.05%、0.1%の液は作れるの?

次亜塩素酸ナトリウムはとても刺激が強いため、ビニール手袋などをして肌には触れないようして使用します。また、気管に入っても害をおよぼしますので、スプレーなどで霧状に噴霧することは絶対にしないようにしてください。

食器や調理器具、ドアノブ、洗面台、トイレなどの除菌

日常の対策

カキやアサリ、シジミなどノロウイルスがついた食材を調理した後に、同じ調理器具で他の食材に触れることによって感染することがありますので、調理器具は食材別に分け、定期的に熱湯(85度で1分以上)か0.02%の次亜塩素酸ナトリウム水溶液で除菌をするとよいでしょう。

感染者がいる場合

感染者がいる場合は、使い終わった食器を熱湯か水溶液につけて除菌します。食べ物の残りかすがついていると次亜塩素酸ナトリウムの除菌効果が弱まりますので、まずは下洗いをしてから0.02%の水溶液につけるようにしましょう。最後にシンクや使い終わったスポンジなども、0.02%の水溶液で除菌します。また、感染者は調理をしないことも大切です。

ドアノブ、洗面台、水道の蛇口、トイレなどの場所も0.02%の水溶液でふくようにします。
次亜塩素酸ナトリウムは金属を腐食させますので、すぐに洗い流したり、水拭きしたりするようにしてください。

また、手洗いのポイントで紹介したとおり、別々のタオルを用意するか、ペーパータオルを使うようにしましょう。

汚物などの処理

下痢や嘔吐した汚物を掃除するときには、マスクと使い捨てゴム手袋を使うようにします。できれば、ビニール製のエプロンなどをするとよいでしょう。
まずは汚物にペーパータオルを重ねてからふき取り、汚物をビニール袋に捨て、汚物と同じくらいの量の0.1%の次亜塩素酸ナトリウム水溶液をかけてから、口をぎゅっと縛ります。さらに新しいビニール袋にいれてから口を縛って2重にして処分します。
汚物を回収した後は、0.02%の水溶液を雑巾に浸みこませて床や汚れた場所をふき、最後に水拭きをしましょう。掃除が終わった後の雑巾や使い捨て手袋なども、汚物と同じ方法で捨てるようにします。
掃除が終わったら、手をすみずみまでしっかり洗い、うがいをすることも大切です。

なお、カーペットやじゅうたんなど水拭きしにくい場所に嘔吐してしまったときには、アイロンをあて85℃で1分以上の過熱をすることで菌やウイルスを死滅させることができます。

洋服の洗濯

汚物が洋服についてしまったときは、汚物が次亜塩素酸ナトリウムの除菌効果を落とすことがあるため、ゴム手袋をして水しぶきが飛ばないよう、水で静かにもみ洗いをしてすすぎます。その後、0.02%の水溶液の中に洗濯物を入れてしばらくつけた後、よくすすいでから洗濯をします。
下洗いをしたシンクやバケツなども、0.02%の水溶液で除菌するようにしてください。
次亜塩素酸ナトリウムは洋服を色落ちさせますので、色落ちを避けたい場合には熱湯につけ85℃を1分以上保つようにして殺菌した後に、洗濯をするのがよいでしょう。

次亜塩素酸水

次亜塩素酸ナトリウムとよく似た名前で「次亜塩素酸水」という殺菌液があります。それぞれ異なる物質ではありますが、次亜塩素酸水もノロウイルスへの除菌効果があります。

ただし、国民生活センターの調査(※3)によると、記載されている濃度が製品によって10倍近く違う場合や、そもそも濃度の記載が無い製品もありました。また、物質としてかなり不安定なため保存状態によって急速に効果が失われることがあり、実際に測定された濃度が表示の9割、中には2割以下だったという製品もありました。
※3 国民生活センター 物のウイルス対策等をうたう「次亜塩素酸水」

濃度が薄い製品があることや、不安定な物質であることを考えると注意が必要そうです。次亜塩素酸水を使用する場合には、用途にウイルスへの除菌効果が明記されているか、濃度と使用期限の表示を確認して、使用上の注意を守りましょう。

また、次亜塩素酸水は肌への刺激は少ないとうたわれる製品もありますが、全く影響がないわけではなく、金属の腐食もおこします。
次亜塩素酸ナトリウムと同様に、物の除菌にのみ使う(手指の除菌には使わない)、使用後に水拭きをする、スプレーや加湿器などで噴霧しないといったことに気をつけましょう。


ウイルスや細菌を除菌するための方法には、それぞれ対応できるウイルスや細菌の種類が異なり、使える場所も異なってきます。それぞれの用途にあった方法を選択し、感染症の予防や拡大防止を心がけましょう。

参考資料

日本赤十字社 正しい手洗いとうがいの仕方のご紹介

日本赤十字社 効果的なうがいの仕方 咳エチケット

日本食品洗浄剤衛生協会 エタノールの除菌効果 エタノールの最適除菌濃度について

大阪大学微生物病研究所 ヒトノロウイルスがアルコール消毒薬により不活化されることを実証

株式会社キノシタ アルコール消毒液で家具が変色する?家具の消毒方法を素材別に解説

厚生労働省 殺菌消毒薬(特殊絆創膏を含む)

厚生労働省 新型コロナウイルスの消毒・除菌方法について(厚生労働省・経済産業省・消費者庁特設ページ)

京都府立医科大学 消毒薬のウイルスに対する残留消毒効果の評価

食品安全委員会 ノロウイルスの消毒方法

花王 かんたんマイペット 成分情報

健栄製薬 ノロウイルスによる嘔吐で汚れた衣服を普通に洗濯してしまった!正しい洗濯方法とは?

国立医薬品食品衛生研究所 平成27年度 ノロウイルスの不活化条件に関する調査 報告書

厚生労働省 ハチミツを与えるのは1歳を過ぎてから。

この記事を書いた人

moshimo ストック 編集部

防災をしたいけど情報がたくさんあって、何から始めればいいの…?
私たち moshimo ストックも始めは知ることが幅広くて、防災ってちょっと難しいな…と思いました。
そんな "元初心者" の編集部が、初めての方にもわかりやすいよう防災・備蓄・災害についての情報をお届けいたします。
moshimo ストック 編集部の記事一覧

公式SNSアカウントをフォローして、最新記事をチェックしよう

twitter
facebook

この記事をシェア

B!

詳しく見る